グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

ナメクジ防除の妙手。

2016-05-31 23:05:59 | Weblog
ナメクジ防除の妙手。

雨が多く夜が涼しい本年だからか、いまだに貝類被害の多い宮崎県の沿岸
部地方・・・ということでひきつづき4月前後の回ですがよろしかったら。

 ↓

毎年被害があるという場合は、冬眠から醒めた今の時期に増える前に
捕獲する作戦がいちばんの対策です。彼らは夜行性ですので、日がで
ているうちに隠れている場所での捕獲を実行します。
 → 被害の回は こちら

チェックポイントは、暗くて暖かい場所。

ということで、一般家庭のお庭であれば、まずは植木鉢の底。そして
鉢置きスタンドの裏やプランターです。なかでも要注意な生息場所は
横に排水孔が作ってあるタイプや底に網がひいてあるタイプのプラン
ターです。この排水孔のスペースに侵入しているケースがとても多い
のです。

こういった 暗くて・冬のあいだは寒さをしのげるところが[越冬や
産卵場所には最適ですので]要チェックですね。

さらに暗くて暖かい場所として意外なところでは、各家庭のエアコン
の室外ファンの中。このなかで越冬するナメクジも多いとのことで、
[室外ファンがよく壊れるという方はとくに]チェックされてみてくだ
さい。

そして、もっと効果的に防除したいという方は、なんといっても夜間
です。そう、夜のあいだに庭に出て

 彼らがお花や作物を食害にでてきたところを直接捕まえる

これです。

手袋か、もしくはお箸を利用してバシバシ捕まえちゃいましょう。
3晩つづけると、かなりな確率で駆除できますよ。

実際の農家さんの場合でもたとえば鉢栽培の方式がとられているシン
ビジウム/洋ラン栽培農家さんではこの駆除方法をなされている方も
多いです。

そして、気になるのは集めたナメクジの処理法ですが・・・

貝類に属するナメクジですからね。私の場合は、近くの池やいきつけ
の海で、魚やカメの餌にしちゃいます。せっかくの生命を無駄にする
のは、しのびないですから。

ということで、今回はご家庭での物理的なナメクジ防除のおはなしで
した。


◎ 彼らが動き出す前ということもありますが、庭にまだ蚊の
  でてこない・いまのうち
が、なんといっても作業が楽なん
  です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染


野菜を食害する生物といえば。

2016-05-31 11:38:02 | Weblog
野菜を食害する生物といえば。H


雨が多く夜が涼しい本年だからか、いまだに貝類被害の多い宮崎県の沿岸
部地方。ご質問がありましたので、4月前後の回ですが よろしかったら。

 ↓

作っている苗や定植したばかりの、とくにアブラナ科の野菜の苗が、何者
かの被害をうけて葉の部分に大きな穴があいたり、先端部分がまるごと無
くなったり〔!〕することが 春先のこの時期には よくあります。せっ
かく苗に仕立てたり、あるいは植えたばかりの苗がやられちゃったら、が
っかりしてしまいますよね。
でも、さあ、もうひとがんばり、かわいい野菜やお花のためにも、加害す
る生物を見分けて対策をたてましょう。

さて、そんな春先の時期のアブラナ科の野菜を食害する生物とは、いった
い何者なのでしょう。

温度があがる夏場であれとすれば、苗を食害する生物としてネキリムシや
コナガも疑われます。しかし、いまはまだ春。まして今年は雨が多い。し
たがって暖かくなってから活動しはじめる昆虫類ではなく、むしろ

  越冬して春を迎える生物
  雨がちの気候下でも活発に動ける生物
  比較的低温であっても活動することができる生物

が主となって、野菜を加害している。さらに今年のような春の長雨が続く
気候下でも活発に活動できる生物ということもおおきなポイントにつなが
ります。

ということで、春先にアブラナ科の野菜を食害する生物として、まずまっ
さきに考えられるのは、そう ナメクジ類 ということになりそうです。
そんな春先のアブラナ科野菜類の大敵であるナメクジ対策についてのおは
なしは 次回にて。

・・・と話しを終えるまえに、日本の代表的な種である、つぎの3種のご
紹介はすませておきますね。

  ナメクジ

 年に一回の発生。3-6月に40粒ほど産卵。孵化した幼生は秋まで
 に成熟し、土中や積んだものの下などで越冬。

  ノハラナメクジ

 年2回の発生。3月から活動。1頭で300粒!ほどの卵を産み、秋ま
 でに成熟。春の卵から孵った幼生が秋には産卵できるので、注意が必要。
 ナメクジと同様に越冬。

  コウラナメクジ

 幼生で冬を越し、3月ころから活動開始。繁殖力が強いのが特徴。
 秋に成体となり、60粒ほど産卵。秋に孵化し、しばらく植物を加害し
 たのち、越冬に入ります。冬でも、暖かい雨の日には、潜伏場所からで
 てきて活動する


この3種、いずれも越冬してくるのでほんとに厄介・・というか厄貝/笑。


◎  被害が大きくなるのは、まずはなんといっても 湿りがちな場所
  が圃場のまわりにある場合です。
  たとえば、家に囲まれて陰になる所が多い場所。用水が流れてい
  る場所。野菜クズや落ち葉などの有機物残さの多い場所。それに
  周囲が荒地になっている場所などなどとなります。
  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



あなたの職への、TPPの影響は?

2016-05-29 04:10:00 | Weblog
あなたの職への、TPPの影響は?

大筋合意文書の正文に日本語がないというTPP[英、仏、スペイン語
のみ
]。

交渉の終盤にあたっては “会議をリードしたのは日本”などと豪語して
いた甘利さんにしては、またTPP経済圏の中で米国に次ぐ経済規模を
誇る国であるはずの日本の扱いにしては、あまりに軽んじられた扱いを
受けているようにおもえてなりません。

そんな日本語訳がないTPPの大筋合意文書において心配になる のは、
5月下旬に発表された米国と日本との農業分野でのTPPの影響試算の
違いなのですが、それ以上に心配されるのが

 医療や投資や金融、サービス貿易全般
 さらには国有企業や電子商取引などこれまで貿易協定になかった分野


の国別の試算や解釈のちがいです。そのうちのひとつ「国民皆保険は守
る」と政府が繰り返し発言している医療についてですが、

 TPP発効後は、政府が薬価を取り仕切る今の制度は障壁だといわれ
 る可能性は否定できない。「医薬品の償還価格(日本では薬価)」の
 決定ルールについて将来、協議を行う

といった内容が、じつはしっかりと日米間の英文の交換文書に記されて
いるともいわれています[甘利さんの説明をききたいところですよね]。

さて、そんな英文のTPP大筋合意文書の日本語訳+問題点の分析報告
書が TPPテキスト分析チーム により発表されています。いろいろ
な業種にたずさわれているみなさまの職業や専門分野だけでもいちどご
覧になったらいかがでしょうか・・・ひょっとすると、 

 ある程度の補助や対策のある農業分野よりも、むしろ影響

といった可能性があるかもしれませんからね。TPPテキスト分析チ
ーム のページは こちら です。

ちなみに農業の実際の試算と解釈の違いの例となった5月20日の新聞
記事は こちら 。

ののののの TPP解釈のちがい 日米

 → 参考資料として 「実際の法案処理は前途多難に」は こちら


◎ 交渉分野である「政府調達」。TPP発効後はこの入札手続
  きにも英語での公示文書を作る
ことが努力義務として課せら
  れるといいますから・・大筋合意文書の正文に日本語がない
  というのは、その予行練習だったりして。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




収穫を終える前、ハウスの土の状態を調べます。

2016-05-27 15:54:46 | Weblog
収穫を終える前、ハウスの土の状態を調べます。


施設野菜作が終了するハウスでは、次回の栽培に向けてハウス内
の土の状態を調べて
おきます。なんといっても農業経営では農産物の質と
収量をしっかりと確保することが大切・・・土の診断はそんな良品を多収
する経営の、なにより強い見方になりますからね。

たとえば

  作物が 健康に育った部分 と 病気の出やすかった部分 
  収穫物の 品質の良かった部分 と 品質の悪かった部分
  土の 水はけのよかった部分 と 水はけの悪かった部分

 
などといった“違った生育をする、特徴のある部分の土を、自分なりに工
夫しながら、きちんと区別して採取したのちに検査にだす
”ことを、私は
つねづねお薦めしています。

そうすることには理由があります。


わかりやすい図.jpg 見取り図.jpg


この表。土の検査の実例ですが、こういったかんじで、ハウスのいろい
ろな場所と深さを変えて土を採取して、その後に土壌検査してみると・・・・


検査表2.jpg 検査表1.jpg 


じつに いろいろな土の検査値がでるのが現実 だからです〔詳しい数字
例についは また後日に
〕。

そのいろいろな土の状態を、今回の作での 作物の生育をからめながら
判断するのは、栽培者としての大切な仕事。今後のハウス作のためにも

 自分で土をとる場所をきめて
 ↓
 しっかりと土を採取し
 ↓
 試料を まちがわないように検査に出して
 ↓
 できあがってきた土の検査値と
 ↓
 成績のよかった部分と悪かった部分の土のちがいを
 ↓
 自分なりに整理・判断・加味したうえで
 ↓
 いつでも利用できるように、きちんと保存

しておくこと大事です〔病院のカルテみたいに仕立てます〕。

しっかりとおこなった土の診断のカルテは、あなたの農業経営にとっての
とくに栽培について迷った状態のときの〕なにより強い味方になりますよ。

数字はウソをつきません。 たとえば こんなとき は 。


◎ 広くて・深い 土地の土の検査を、“記録もなしに・てきとうに
  1箇所だけとって、とりあえず検査に出しておく
” なんてふうに
  おこなう土壌検査であっては、生育の判断材料にはなりえません
  そんな土の採取方法についての回は こちら 。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜



苗が病気になるときは。

2016-05-26 16:37:50 | Weblog
苗が病気になるときは。K

苗八分作と昔からいわれるように、なんといっても 苗つくりは作物作り
の基本
です。

そんな苗作りで発生する糸状菌の仲間がひきおこす病気の代表例として、
苗立枯病をとりあげてみましよう。
この病気は、英名 Damping-off / 腰折れの意 といわれ、
苗の被害がまあるく、円状に、急速にひろがっていくのが特徴です。

いっぱんには つぎのような特徴を持つ病気とされていますよ。

< 苗立枯病 の 特徴 >

 湿度条件 :  多湿
 発病適温 :  25度から32度
 発生部位 :  根・地際部
 発生時期 :  5月から10月
 伝染原因 :  土壌・前作の被害残渣・土壌中の菌核や卵胞子


そして発生する要因として・・・

  汚染土壌や被害残渣から発生
  汚染した資材からの発生
  汚染した水から発生[井戸水や湧き水を使用している場合など] 
  土の中に残った菌核や卵胞子から感染発病

といった感染経路が考えられています。

農薬による消毒が一番の防除方法ですが、それ以外の 防除に役立つポイ
トを
 あげてみますと

 ● 床土・育苗に新しい土を使用し、前作で使用した床土は交換する
 ● 田や畑から採取した土を用いる場合は、太陽熱や熱水により消毒する
 ● 未分解有機質は発病を助長することを認識して・・・
 ● 以前発生した場所の床土・育苗用土では、未分解有機質を控える 
 ● 密植や過湿は、発病を助長するので避ける

ということなどが 病気の発生を少なくする効果があります。よろしかっ
たら試されてください。

ついついむづかしく考えてしまいますが、病気の正体は カビ 。

空気の流れをよくして湿度を低く保つことと、カビが繁殖しやすい生ものを
使用する土にもちこまない
ことで、病気の発生は少なくなりますよ。


◎ 生ゴミ由来のたい肥やフン尿由来のたい肥を使用されている方で
  病気が出て困るという場合は、土に入れる資材の見直しも必要か
  もですね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜