グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

枯れなくなったよ、クワズイモ。

2021-09-29 14:28:06 | Weblog
枯れなくなったよ、クワズイモ。
かるがるしく温暖化といっていいのかどうか、わからないのでは
あるのですが・・・5年ほど前から庭に生えているクワズイモの
葉が、いまや冬になっても枯れなくなってきています。

    

カシの樹の奥にある個体と、 入口の門柱のそばにある個体。

   

アップした写真がこちらですが、どちらも高さ1メートル以上の大
きさに生長しているのがわかります。

そして注視すべきはこの2つの個体の由来です。

丁寧に植えたなどというものではなく、室内で育てていた鉢植
えのクワズイモの一部[枯れたと思った塊茎など]を、庭に捨て
置いたものが自然に根付いたもの・・なのです。

まあ、いわゆるサトイモなどでいう 野良イモ状態[​こちら​]。

勝手に生えてくるとはいっても
繁茂しすぎるとなかなか撤去しづらくなるので、毎年秋に剪定
しまくって小さくしてはいるのですが、そうしたとしても翌年
の夏をすぎるころになるといつのまにかこの写真のように繁茂
してしまうのですから、なかなかたいした生命力なんです。

この生命力の原点・・それは多雨、そして気温の上昇です。

本年の8月など 雨が3週間近くにわたって降り続けましたも
のね。まさに熱帯地方でいうところの雨季がやってきたという
かんじ。そう、蒸し暑い地方原産のクワズイモにとっては、今
年はまさに生育にうってつけの気候の到来だったにちがいあり
ません。そうそう、そういえばクワズイモの根元には、5年前
には見かけなかったサツマゴキブリ[​こちら​]などが、いまは我
が物顔で元気に走りまわっていますもの。

気候が変化し、こういう蒸し暑い状態がつづいていくのであれ
ば、これまで作付けされてきた作物[暑くなる以前に]の病気や
虫害は多発することがあたりまえ・・・こうなると、これまで
培ってきた農業技術も、なかなか通用しなくなる時代になるな
ぁと心配しているところです。

ということで今回は、クワズイモの生育の変化から、やはり日
本の気候は 相当なスピードで亜熱帯&熱帯化してきている
のではないだろうか というおはなしでした。


晴れ ロシアの領海でマグロの群れが確認されたり、
  福島でイセエビが繁殖している・・・なんて
  ニュースも配信されましたよね、今年の夏は。
  動植物の北進は、なにより雄弁に気温の上昇
  を証明しているかのようです[サソリモドキ
  のおはなしは ​こちら​]。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



クワズイモのお花が咲いたら。

2021-09-28 12:00:12 | Weblog
クワズイモのお花が咲いたら。
2000年07月前後の再録ですが、次回関連でよろしかったら。
ちなみに2000年前後は庭にあるクワズイモは、路地のバナナな
みに冬になると枯れたようになっていたのを記憶しています。



観葉植物として人気のあるクワズイモ、ご存知ですか。

肉質の太い根茎とサトイモのような葉とのバランスが面白い中大
鉢向きの植物です。サトイモ科・アローカシア属。学名Alocasia
-odora

アローカシアのような華やかさはなく、緑葉で特別に美しいとい
うわけでもありませんが、素朴な雰囲気と強健な性質が好まれ、
根強い人気のある種類です。

そんなクワズイモ。じつは日本にも自生[日南海岸の青島が北限
しています。ということで、お店のブルーベリーの横に生えている
クワズイモが これ。


のののの くわずいも.jpg


そして 写真をみてお気付きの方もおられるかと思いますが・・・
このイモには先週 花がついたのです。


のののののの クワズイモ花


ちょっと、どきどき。

というのには、理由があります。じつは クワズイモのお花がよく
咲いて、咲くだけならよいのですが、
このあと真っ赤な実に結実する年は大型台風がやってくる気がする
からなんです[もちろん個人的な感想・経験値です]。

さて、これから。

お花だけ咲いたままで結実せずに終わるのか、あるいは今年は結実
するのか。台風発生の天気予報をみたあとで、庭に目をやるという
あてにならない持説にとらわれ/笑]庭眺めてはどきどきするシー
ズンのはじまりです。


晴れ ちなみに写真のクワズイモ。日本の自生地の北限である宮崎
  の日南海岸にある青島産です。外国産のものよりは、いくぶ
  ん葉が小ぶりなかんじがします。青島神社の神域で見ることが
  できますので、来宮来島のおりにはぜひご鑑賞を。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



ヤケド虫に刺された。

2021-09-26 14:55:46 | Weblog
ヤケド虫に刺された。
ガーデニング時の、なにものかのせいで、痒みばりばり。
ということで関連記事として過去分ですがよろしかったら。



事務所でお祀りしている地主神さまの碑の周りに植えている
ジャノヒゲ[リュウノヒゲ]のなかから、 花穂のついた草が
伸びて着ていたので、

      

素手だったのだけれど、ついつい反射的に手が伸びて、その
草を抜いた まさにそのとき、

花穂に触れた右手の そこかしこに感じたにピリリと走った
感触。。

花穂にアリでもいたのだろうと考えて、いつもどうりのアリ
対策として、熱さを感じている部分に

 ガムテープを貼り付けては剥がす

という アリの針を抜く作業を繰り返したのち、水道の水で
手首を洗ってアリ被害にあったときの薬を塗布したところ
その後しばらくして 患部がヤケドでも負ったように腫れて
きました。で、一週間経過した本日の右手の様子がこちら。

    
       

薬剤を塗り続け、一週間経過してもこんなかんじですからね。

35度ちかい気温のなかの、ただでさえ汗ばむ季節のなかで
あるのに加え、患部のピリビリとし、しかも肌が突っ張るよ
うな感触には おおいに閉口させられましたよ。

そうですこの症状はアリではなくアオバアリガタハネカクシ
通称ヤケド虫[宮崎では毒虫とも]による被害だったのです。

アリだとおもって対処[アリ被害はこちら]したのも、回復が
遅れた要因でしょうけれど、あの花を抜くとき花のなかには
いなかったと思ったのですけれど、まだ小さい個体がいた・・
ということなのでしょうね~。

成虫でも6ミリほどの細い体で、網戸をすり抜けて、戸内に
侵入し、電灯の明かりを飛び回って、落ちてきて、
灯りのしたにいるヒトの 首元やら胸元やらに侵入して刺し
たり、   戸外の自販機の明かりに集まり、飲料を求めて
やってきたヒトの素肌の部分を刺したりすることのおおい
アオバアリガタハネカクシが、昼間に ひょっと抜いたお花
にいたとは まったく注意不足なことで ありました。
 
ちなみに そのとき抜いた お花が こちら。

       

本日も 痒みをかんじるたびにお薬を塗布しているのですが、
完治するのには、あと10日ほどはかかりそうです。

ということで今回は、 気になる場所に生えていてひょっと
抜きたくなる草であっても注意が必要な場合もある・・・と
いうおはなしでした。

それにしてものアリガタハネカクシ。ぜんぜんありがたくな
いのに、この名まえはないだろぉぉぉぉぉ。


晴れ  ちょっと調べただけでも・・・
  やけど虫は、卵・幼虫・蛹・成虫のいずれも「ペデリン」
  という有害物質を体内に持っており、人の体に止まった
  ときに払い落としたりすると、体液が糸のように付着し、
  そこが数時間後に発赤し水ぶくれになる。症状はかゆみ
  を感じた後、やけどしたときのような痛みに変わる。
  目に入ると激しい痛みがあり、結膜炎、角膜炎、虹彩炎
  を起こす・・などとありますから、夏のいまの時期には
  とくに注意が必要なようですね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​


作物の根の張りをよくするためには。

2021-09-22 18:58:10 | Weblog
作物の根の張りをよくするためには。
お客様向けDМより、ハウスに定植後の根の張りをよくするため
の資材のご紹介となります。前回の育苗中のはなしと同様に果菜
類全般に適用できます。



これまで経験かたことがないようなお盆前後の長期間の 雨天は、
育苗期の苗にも大きな影響を及ぼしました。定植された作物では
とくに根の張りがよろしくないケースが多々みうけられています。
ということで、今回のDМでは 対策として2つの液肥資材をご紹
介とております。よろしかったら、ご参考に。



併せまして、上記の液肥資材に加え固形のミネラル肥料の追肥の
やり方についても付け加えております。




晴れ 天候不良時、及びその後の生育不良時には、リンサン
  と苦土 そして微量要素を効かすことが、栽培のコツ。
  困ったときにはなにごとも経験、そんなときには少し
  の面積でもよいから まずは試してみられる[こちら]
  ことをおすすめします。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜






獣害を防止するためにも田を起こそう。

2021-09-21 15:56:33 | Weblog
獣害を防止するためにも田を起こそう。
対策が功を奏して減少しつつある鳥獣による農作物被害。農水省発表に
よるその被害額は こちら ↓。

 鳥獣による平成30年度の農作物被害

  被害金額が約158億円で前年度に比べ約6億円減少(対前年4%減)、
  被害面積は約5万2千haで前年度に比べ約1千ha減少(対前年3%減)
  被害量が約49万6千tで前年に比べ約2万1千t増加(対前年4%増)し
  ています。
  主要な獣種別の被害金額については、シカが約54億円で前年度に
  比べ約1億円減少(対前年2%減)、イノシシが約47億円で前年度
  に比べ約1億円減少(対前年3%減)、サルが約8億円で前年度に
  比べ約1億円減少(対前年12%減)となっている。

ということですが・・・減りつつあるとはいっても、まだまだ大きな
被害。動物たちとの良い関係を保つためにも、獣害はなるべく減らし
てていったほうが もちろんよい。

そんな獣害の原因ですが・・・ 鳥や獣などの動物を呼び寄せている
一番の原因は、 ひこばえ にある と、10年ほど前から いわれ
はじめました。

ひこばえとは収穫後の作物の切り株や根元から生えてくるイネの若芽
のこと。とくにイネ刈り後の水田に残っている切り株から生えてくる
ヒコバエが要注意です。栽培しているお米や野菜とちがって、放置さ
れているひこばえなら、ヒトは 動物が食べてもさほど気にならない。

こういった 心のすき間に、動物達が忍び寄る のです。

ちなみに

 10ヘクタールの田んぼのヒコバエなら、
 100頭のシカを ひと月養えるほどの餌となる


というデータがあります〔1ヘクタールでは10頭・10aで1頭の
割りになりますよ〕。つまり ひこばえの放置は、ある意味で動物の
餌付けをしているもの
 と 考えなければなりません。

そんなひこばえが生えてくるのを防止するには、収穫後のこまめな耕
運が効果的
です。田を起すことで、株を土中にすきこみ、ひこばえが
生えてくるのを予防するわけですね。

そうすることで 動物たちが集落に近づかないようにする。

ということで今回は、獣害被害の多い集落では田の耕運といった農業
の基本的な作業ををあげて励行することが、まずはなによりの獣
害予防方法となり、それはまた結果的にヒトと動物との良い関係性を
構築することになるというおはなしでした。


晴れ バインダーで刈られた長いままのワラの場合は、大雨などで
  田から流出すれば、排水路を詰まらせることにもなりかねま
  せん。
  水害を予防するという観点からも、田起しは重要になります。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​​​