グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

締まった土をやわらかく。

2022-09-29 14:13:39 | Weblog
締まった土をやわらかく。G
台風などの大雨の影響で締まった土。その土をやわらかくする道具
についての お話となります。
前回の​植木鉢編​の続きとしてよろしかったら。

 ↓

たとえば芝生用の作業機具であるローンスパイクをご存知ですか?

これは 固くなって水が抜けず、通気が悪くなった土に穴を開ける
ことで、芝生の樹勢を回復させるものなんですよ。土に穴が開くと、
水はけや空気のとうりが良くなり、結果的に根の張りが促進される
ことで芝生が甦るというわけですね。

穴あけの目安としては、15センチくらいの間隔をとって、深さ5
センチ前後の穴をあけるのが標準的なローンスパイクの使用方法と
なります。

ちなみに どれくらいの固さになったら穴を開けるのか という固
さの程度ですが、わたくしの場合は

 五寸釘を用意して、忍者張りに投げてみる

なんて、やり方をやっています。

釘が土に刺さらなくなっていたら充分に固いと判断し、そんなとき
はローンスパイクを使います〔限られた面積で試してみて芝の生育
を観察するのもよきかも
〕。

さてそこで、雨つづきで締まった田畑の土の場合ですが・・・やはり
こちらも芝生と同様に五寸釘を投げてみて、固いようでしたらローン
スパイクを巨大にしたような園芸用品で土を起こします。


       

こういった農機具は、たとえば アルキメデス・ハガネなどといった
名まえで販売されている農具となります〔長さは120センチ・重さ
4キロ弱くらい
〕。

これはテコの原理を応用し、人力で地下30センチから40センチに
ある耕盤〔作土の下にできる固い土の層〕を砕くというもので、前述
のローンスパイク同様に、田畑の固くなった土を砕くことで田畑の排
水性や空気のとうりをよくすることで農作物の根域の拡大を促します。

具体的な使用法ですが、

 斜めにして、スコップの要領で地面に刺し込む
 ↓
 足を乗せて体重をかける
 ↓
 先端部分の刃が土に入れる
 ↓
 てこの原理を応用して後ろに下りながら手前に引く
 ↓
 土が起こされる


といった具合に使うのが作業のコツとなります。さらにもっともっと土
がガチガチに硬い場合は、まずは浅く起こし・そのあとで2回から3回
に分けて無理せず徐々に深くおこしていくとうまくいきます〔またこの
機具は本格的なハウス栽培などの場合の支柱のまわりの・機械で起こし
にくい部分などの土の改良にも最適で、お薦めです〕。

ということで今回は、やわらかなの土の畑は、作物の地下部にとっても
気持ちの良いものだ
というおはなしでした。


晴れ 最近は水田だけではなく、畑用の中耕除草機もたくさん販売
  されるようになってきましたよね♪
 
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



固くなった土に空気を入れてみます。

2022-09-27 09:50:00 | Weblog
固くなった土に空気を入れてみます。
台風のもたらした激しい雨。その雨の影響で、とくに露地栽培の
圃場の土が締まっているケースも多いようです。 ということで
定番の改善策のおはなしとなります。よろしかったらご参考に。
 ↓

定期的に鉢に穴を開けています。

 ラベ鉢.jpg

 左は、4月のフレンチ系の生育をそろえたラベンダー。
 右は、同じく4月の生育をそろえたデンタータラベンダー。


鉢に穴を開けることで、空気が供給され、新根の出る場所が確保
される
というわけですね。
春から秋にかけては、だいたいひと月に一回の割合で、鉢の大き
さにあわせながら穴を開けています。ただし、この穴明け作業は、
寒さで伸びが止まる冬の間は控えていますよ。

穴を開けるための道具は これ。

 ラベ鉢2.jpg

大きい鉢用のドライバーと、小さい鉢用に、握りをつけた鉄線を
使用しています。

お気づきになった方もおられると思うのですが、土ってえらいも
んですよね、長年つかっているうちにこの写真のように鉄の先端
をすりへらす
わけですから。。感心してしまいます。

そしてこの管理法のもう一つの利点は、植物を栽培するスペース
がなかなかとれない場所での栽培をある程度は可能にすること。
大鉢のラベンダーでも、薄いプラ鉢のまま、 この大きさのまま
にそだています ↓ 。

 ラベ鉢3.jpg

土が硬くて植物の生長がどうにも悪い・・・という方は、最初は
ひとつの穴でもいいですから、試してみられませんか。ただし、
さわった針金の傷から病原菌が入る可能性もなきにあらずという
ことで鉢土に​生の有機物をたくさん[​こちら​]施されている方には
向かない技術​ですので、この点は注意が必要です。


晴れ プランターや鉢栽培は、技術獲得に大いに役に立ちますね。
  だって試験場の試験だってけっこう小規模。

     
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜

のの

台風後に作物の元気が戻らないときには。

2022-09-23 17:11:02 | Weblog
台風後に作物の元気が戻らないときには。
台風後のケアということで前回に引き続いて[​こちら​]関連記事の再録です。
ご参考までによろしかったら。

 ↓

『台風後のケアをしても作物の元気が戻らないときには。』

台風害でおそろしいのは風水害ですよね。そしてもうひとつ、台風といえば
忘れてはならないものに・・・塩害 があります。

大雨が降った地方であるなら、そう心配せずともよいのですが、台風の進路
の関係で雨量の少ない台風の場合に発生[海岸線から30キロ以上離れてい
ても]することがあるのです。

この塩害。
ポイントは、塩の害は急激にはでない ということ。

ここが塩害のこわいところで、なんとなく元気がないなあ・・と思っている
うちに日増し〔1週間から10日といったところ〕に

 葉が黄化していき、その後褐変して落葉

といった経過をたどります。もちろんこの状態がつづいていけば、悪くする
植物体の枯死にもいたる場合もあるので注意が必要です。

そしてこの塩害に対する対策ですが

 ​台風が去ったあとの植物体に対する清潔な水の散布​

となります。前回の台風後の植物ケアの回にお知らせした「翌日にうすい液
肥や薬剤をかける」というのは、この塩害対策を兼ねてもいるというわけで
した。

塩害のおきやすい作物、おきやすい場所としては、たとえば

 ●​ 露地植えで栽培されている果樹
  ハウス栽培であれば、出入り口や換気口のそば
  ガーデニングでいえば家の軒下
 
といった、露地や施設栽培であれば外からの風のあたる場所になりますので、
対策をする場合は うすい液肥や水を たっぷりと念入りに散布することが
植物体の樹勢回復のポイントになります。使用する液肥としてはアクセル1号
や多木有機液肥3号などをおすすめしています。


今回のブログを読まれて、「そういえば毎年・毎回、台風後にはなかなか元
気が回復しない場所があるな
」と思い当たられた方がおられました、お試し
ください。


晴れ 台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。
  要所要所で手間を惜しまないことが農業では大切 です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


のの

台風の後の植物のお手入れは・・・。

2022-09-20 15:18:38 | Weblog
台風の後の植物のお手入れは・・・。K

台風の通過に伴って、荒れたお天気がつづきました。皆様方の地方
には大事ありませんでしたでしょうか。
今回は、そんな台風後の植物の管理の一例を記してみました。よろ
しかったら。


   吹き返しや雨がおさまったら

 1. 排水溝などを作って排水に努める〔水がたまっている場合〕
 2. 折れた枝・傷んだ枝は、剪定する〔剪定跡にはロウを塗る〕
 3. 倒伏したり揺れ動いた樹は、土寄せし支柱を添える
 4. 殺菌剤または、清潔な水だけでもよいから 葉面散布

   
   水が使える段階になったら

 4. 薄い液肥を、たっぷりと かん水
 5. チッソ肥料類の散布は避け、リン酸・苦土主体の肥料を散布
 6. 剪定した枝や落ち葉は、速やかに園外に持ち出し処分する。

と、いったものです。  

その後しばらくして土が締まっているようであれば、土に空気を
入れてあげる
ことも植物の樹勢を回復させるのに、とても役に
立ちますよ。お試しください。

   → 家屋が床上浸水にあった場合の消毒法については こちら 。 

晴れ 台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。
  要所要所で手間をかけることが、農業では大切です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜





竜巻被害から身を守ろう。

2022-09-17 22:25:23 | Weblog
竜巻被害から身を守ろう。
台風14号が進んでいくことで、気をつけておかねばならないことがあり
ます。 そう、竜巻です。台風に向かっての強風が吹き込むため 南風が
吹き抜けやすい海岸部ではとくに要注意です。
そんな竜巻に関する身近なはなしを思い返せば、
ハウス巡回中に竜巻に遭いトラクターが浮き上がるのをみてとっさに側溝
に飛び込み身を伏せて難を逃れた方や、ビニールハウスの上で暴風ネット
を張っているときに 100メートル先から続くビニールハウス群の 通常
はかまぼこ型の形が まるで やわらかいゴムマリをひっぱったように長
くなったり 逆に 押しつけられて横に長方形になったりするのを目撃し
あわてて ハウスのうえから飛び降りて 建物のなかに避難して助かった
方など、けっこう 身の周りにいらっしゃいるものですし。
ということで、過去分ですが ご参考までに よろしかったら。

 ↓

『台風時の竜巻被害から身を守るには。』

直線状の海岸線が連なる地形のために竜巻が多発する傾向にある・・・と
いわれている宮崎県。1971から2005年にかけて、確認されている
だけでも22件の竜巻が起きたとされています。

そんな竜巻多発地帯に住んでいる身としては、気象庁によって発表される
竜巻注意報が〔竜巻被害から〕身を守るいちばんの方法であることはいう
までもありません。

屋外で作業しているときはもちろん屋内にいるときでも、竜巻注意報がで
ているとするならば、

  雷が起こる
  空が急に真っ暗になる 
  大粒の雨が降り出す
 
といった〔竜巻が起こる原因とされる〕積乱雲が近づくときに起こる周辺
環境の変化の兆しを、常に注意して観察しております。

ですが、困るのは台風が最接近中の場合。。

そうなんです、なんといっても台風の暴風雨を避けるためにすでに雨戸を
閉めて​屋内に避難しているから​、 竜巻がやってくるときの上記の兆しを
確認しようにも​確認できない​

ということで 台風時の竜巻には

 確認できない状態のままに、いきなり竜巻の直撃を受ける​

という恐ろしさ〔直撃を受けたら屋内にいても危険〕があるのです。その
うえでのおはなしなのですが・・・そんな台風時におこりがちになる竜巻
警報発令時に 運悪く竜巻が最接近したことを屋内にいても気づかしてく
れる“予兆”があります。それは ​​ 。 

 ジェット機が墜落してくるような音

だといいます。
これが、竜巻被害にあった経験のある県内の親しい農家さん3人から教
えていただいた 

 竜巻が接近したことを、屋内にいても気づかしてくれる“予兆”

なのです。


 竜巻被害にあったハウス →  img1bfc3cd8zik6zj.jpg  


ということで、台風最接近中の地方におられて屋内に非難している地方
の皆さま。竜巻警報発令時であってもなくても、台風接近中にいきなり
のジェット音が耳に届いたら〔​その後一瞬でやってきます​〕、雨戸を閉
めていたとしても

 ● 窓から離れる 
 ● 手元に用意した厚手の毛布を頭からかぶる
 ● 狭い場所にはいって伏せる

などといった身を守る対処法をとられてくださいね。明日は我が身・・
ということでお互いに気をつけてまいりましょう。いじょう 竜巻多発
地帯に住むものからのおしらせでした。


晴れ あの50トン以上もある重い特急電車を持ちあげたこと
  もあった竜巻被害[映像は​こちら​]。このときには屋内に
  おられてなくなられた方がいらっしゃいました。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​​



​​