グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

奇妙な生き物。

2020-10-31 19:10:48 | Weblog
奇妙な生き物。

昨日の昼間、足元でうごめく小動物を認識した。

のののののののののののののののののの 奇妙3

ここらあたりはもともとムカデの多い土地柄なので、この個体も 
“ムカデか、あるいはヤスデかな” と すぐに思った。

しかし。

観察していると、この動物。どうにも動きが  。
身体をくねらせて動く節足動物にしては、動きがおかしい。

ののののののののののののののののののの奇妙2

そう・・・身体を曲げずに硬直し・一本の棒のような状態 で 進む。
ハロウィンの]ゾンビのようにつっぱった身体でいながら、しかし
それでも 前に進む。

むむむ と おもって 顔を近づけると、すぐにこの生物の正体が
わかった。 ↓ それは・・・・
















冬に備えてせっせと巣へ食べ物[おそらは乾燥したミミズ]を運ぶ
すばらしくチームワークのよいアリさんたち だった。

のののののののの奇妙1

それにしても、 この配置の妙って いったい。。


晴れ  こんなに規律の良いチームと綱引きはしたないな と
  そう思いましたよ、ええ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




固くなった土に空気を入れてみます。

2020-10-30 11:58:23 | Weblog
固くなった土に空気を入れてみます。K

蚊取り線香がなくても ヤブ蚊の被害をまぬがれられる気温になっ
てきて[いまや3月後半から11月のはじめまでは被害にあうように]
ようやく迎えたガーデニングシーズンのはじまり。ということで
さっそくに、まずは鉢の空気入れからはじめます。
固くなった土に対する改善策のおはなしといった定番の回のですが、
よろしかったらご参考に。

 ↓


定期的に鉢に穴を開けています。

 ラベ鉢.jpg

 左は、4月のフレンチ系の生育をそろえたラベンダー。
 右は、同じく4月の生育をそろえたデンタータラベンダー。


鉢に穴を開けることで、空気が供給され、新根の出る場所が確保
される
というわけですね。
春から秋にかけては、だいたいひと月に一回の割合で、鉢の大き
さにあわせながら穴を開けています。ただし、この穴明け作業は、
寒さで伸びが止まる冬の間は控えていますよ。

穴を開けるための道具は これ。

 ラベ鉢2.jpg

大きい鉢用のドライバーと、小さい鉢用に、握りをつけた鉄線を
使用しています。

お気づきになった方もおられると思うのですが、土ってえらいも
んですよね、長年つかっているうちにこの写真のように鉄の先端
をすりへらす
わけですから。。感心してしまいます。

そしてこの管理法のもう一つの利点は、植物を栽培するスペース
がなかなかとれない場所での栽培をある程度は可能にすること。
大鉢のラベンダーでも、薄いプラ鉢のまま、 この大きさのまま
にそだています ↓ 。

 ラベ鉢3.jpg

土が硬くて植物の生長がどうにも悪い・・・という方は、最初は
ひとつの穴でもいいですから
、試してみられませんか。ただし、
鉢土に生の有機物をたくさん施されている方には向かない技術
すので、この点は注意が必要です。


晴れ  プランターや鉢栽培は、技術獲得に大いに役に立ちます。
   
  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜



ペットだといえなくもない小さなアシタカ。

2020-10-27 22:32:08 | Weblog
ペットだといえなくもない小さなアシタカ。

昨日分[こちら]にひきつづき次回関連で再掲載です。

 ↓

座敷の神棚のお花のしたを定位置とし居住いを正して静かに“いる
小さなアシタカ。

おそらくは、数日に一回の割合で定期的に取り替えるサカキについて
いる虫をたべてくれているのだろう。またときどきは部屋に出没する
ゴキブり、窓から侵入するドクガなどの害虫を食してくれているのだ
と思う〔ひょっとしてナンキンムシなどもだったり〕。


のの 神棚.jpg


こういった部屋のいわゆる“警備”業務だけでも感謝に値するのだが、
それにもまして、いつも控えに構えているその姿には好感をおぼえず
にはおられない。

そんな小さなアシタカの様子がちがったのは、今日。神さまのお花の
お水をとりかえていたとき。


どうにも姿勢が落ち着かない。 子どものアシタカ.jpg


おもいあたるといえば、本日の急な寒さ。ここ2・3日の季節はずれ
の夏日のあとの急激な寒さで、なんだか弱っているようなのだ。

そこで庭に出る扉を開けた。そう、いまやペットといえなくもない小
さなアシタカのエサを探しにいくつもりで。

するとそのとき。
一匹のアオバハゴロモが、いずこから飛びきて
着ているトレーナーに止まった。

不思議なこともあるものだと、そのまま神棚の前まで引き返し正座し
ハゴロモを触るつもりで、トレーナーの左腕についたハゴロモに指を
伸ばしたその瞬間・・・


 瞬殺.jpg

飛び立ったハゴロモは畳のうえに舞い降り、すぐさま小さなアシタカ
のエサとなった。それはまるで、祀られているお方が〔毎日お花を警
備してくれるアシタカのために〕餌をお与えになったかのような、そ
んなできごとにみえた。

それにしもアシタカグモ。
ツルツルすべすべした身体をしているハゴロモを、なんなく捕らえた。

それは、おなじくハゴロモを食する爬虫類のカナヘビなどよりもよほ
ど上手で〔瞬殺でした〕、その器用な食事ぶりには改めて驚かされま
した。

ということで今回は、この秋にペットだといえなくもないほどに親し
くなった小さなアシタカクモのご紹介でした。


晴れ   せっかく仲良しになったのだから、なんとかこの冬を乗り切って
  ほしい。しかしそうなったら、この個体も来年には 大人の手
  の平ほどの標準サイズに
なるのかしらん。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




電子機器内に潜む〔ひそむ〕カメムシ!?

2020-10-26 16:26:02 | Weblog
電子機器内に潜む〔ひそむ〕カメムシ!?H

2013年09月の、別ブログからの回ですが、次回関連ということで
よろしかったら。
 ↓

『電子機器内に潜む〔ひそむ〕カメムシ!?』

海外に煩雑に出かける友人と会話しているときのこと。

虫に刺されたという足元を痒がるので患部をみてみると、そこには
たんに虫に刺されたではすまないほどの〔掻きくずした〕傷と刺さ
れた跡があった。

 この患部のようすはたしか・・・

と、わたしが思い当たったのはカメムシの仲間である吸血性の昆虫・
トコジラミによる被害。いわゆるナンキンムシによる刺し傷である。

“病院にいかずとも治る”と言い張る友人に紹介したのは

 ■ 2009年の4月・米国ワシントンから配信された このニュース 
 ■ 2012年の7月の NHKの 特集番組のサイト 
 ■ 2013年9月・米国ニューヨークから配信された このニュース

でした。

これらのニュースや、自分で検索したトコジラミ被害の情報を得た
友人。いまは治療してもらいにいった病院で処方された薬の効果で
傷は快方に向かっています。

それにしても“電子機器内で繁殖することもある”というのは脅威です。

ちなみに 月いちのわりで出張にでかけるわたくしの場合ですが、

帰宅したらとりあえずバックをひろげて、部屋の中をかってに徘徊し
ている/笑 ハエトリグモ  や アシタカグモ に パトロールして
もらっております。

そして余談ですが・・・

このまま世界の気温があがっていって、トコジラミの生息域が拡大
し続けていくとするならば、そのうち 機械の本体を自らの機能で 
防除の目的で〕加熱したり・冷却したりできる

 抗トコジラミ携帯や、対ナンキンムシ〔蒸しですね〕パソコン

などといった機能がついた製品の開発が熱望されるようになったり
して。


 晴れ  温度と生物の生息域関連の話ということで、コメにひろ
  がるカメムシ被害は こちら 。 そして別荘をもった
  ナメクジの話は こちら です。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




まだ高温。生育徒長を予防するには。

2020-10-25 15:34:45 | Weblog
まだ高温。生育徒長を予防するには。

本日、25日の日曜日早朝の最低気温がようやく10度以下にな
った宮崎県海岸部。しかしこの気温が続くことはなく、週の半ば
にかけてはふたたび15度近くに戻り、最高気温も25度ちかく
にまで上るという予報がでています。 先週の22日木曜日には
最低気温が20度まであがり、戸外であってもまるで暖房をかけ
られてているような、そんなかんじがするほどでした[ひなたで
作業していると本気で熱中症になりそうで]。ちなみに戸外での
作業時は、いまだに蚊取り線香携帯していますものね。
・・ということで、10月2日分の再掲載です。いまだ続く高温
時のハウスの生育管理のご参考として、よろしかったら。

 ↓

『まだ高温。生育徒長を予防するには。』

10月にはいったとはいえ、いまだ最高気温が28度前後もある
宮崎県平野部・・・定植が終わったハウスの温度は30度以上に
なる天気が続いています。そんな高温条件のなかで散見されるの
が 1.作物の生育徒長と 乾燥が主原因の2.石灰欠乏、 そして
3.花着きの不良です。ということで10月01日分のお客様向け
DМとなります。なおトマト関係となってはおりますが、内容は
果菜類全般に適用できますので よろしかったらご参考に。




長雨から一転して暑すぎる夏となり、そのごの台風襲来となった
本年。そんな天候のなかでの、苗作りから定植となったわけです
が、まだまだ ひと波乱もふた波乱も ありそうな気配ありあり
ですよねー。


 晴れ 今作の元肥につかった、各作物ごとの肥料設計は
   ​こちら​ となります。。



 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜