グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

ジャイアント尺取り虫。

2017-07-25 18:53:55 | Weblog
ジャイアント尺取り虫。

ものさし で 長さをはかる ことを、尺を取る・・といいます
が、そのような長さを測るようなしぐさをして動くイモ虫の仲間
に 尺取り虫 がいます。

あるときは 生活している樹の枝に ↓ 化けるかとおもえば

  

あるときは

  

U字型に身体を縮めては、いっきに身体を伸ばして物につかまり
また U字型に身体を縮めては、いっきに身体を伸ばして物につ
かまり・・といった動作で スタコラスタコラと前進していく姿
には いうにいわれぬ愛嬌があり、なんともかわいい昆虫[むし]
であります。

そんな身近な虫である尺取り虫ですが、今回出会った個体の、
その大きさには、しょうじきいって 驚かされました。


 

なんと、驚きの10センチ越え です。

樹木のおい茂る田園地帯ではなく、あまり 緑のない街中の
家屋についている ちいさな庭に居たのにも驚かされました。


 


ちなみに、左側の耳のように見える突起のついたほうが頭部
となります。

・・・初めてであったこのジャイアントな尺取り虫をじっと
みているうちに “ひょっとすると世界のどこかには[動作
ではなく]ほんとに 約30センチ/一尺を超える種類の尺取
リ虫もいるのかもしれないな って、おもってしまいました。


晴れ ハワイには独自の進化をとげた 肉食の尺取り虫
  いるとのことですが、そんな個体を枝だと思って
  まちがって触ったらガブッって喰いつかれそうで 
  怖っっ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業里地里山複合大汚染




態を探り、入れるものを変えていくのが農業。

2017-07-24 18:45:18 | Weblog
状態を探り、入れるものを変えていくのが農業。

たとえば施設園芸作などでは、7月8月のこの夏の季節は収穫が終わっ
て・次作までの準備の段階。経営者にとって、この時期に気をつけねば
ならないのは、『まずは土づくり』というスローガンのもとにおこなわ
れることの多い無茶な土づくり[土壌検査がどうあろうと・作物の育ち
がどうあろうと、とにもかくにも家畜フンたい肥をいれつづけるという
ような土づくり
]をやってしまうことです。そのためにも、土壌検査を
土の取り方やった場所時期などを考慮したうえで]しっかりと活用し
ていこうというまとめの回となります。ご参考までによろしかったら。

 ↓

前回・前々回などでみてきたように、土の状態や作物の生育の情況を
認識せずに、土の改良資材や肥料をただ入れさえすれば良い・または
やみくもにいれない というやり方は、非効率です。

これでは、農業経営がうまくいかない。そこで土の検査をしたり、植物
の生育状態を見たうえで・・・

 ミネラル分の少ない土には
 過剰にならないように、適量のミネラル分を入れる。


ことが大事になるわけです。同じように 

 隙間が詰まって硬い土には、軟らかい資材をいれる。
 水を加えるとドロドロになってしまう土には、
 粒子の大きいものをいれる。
 すぐに乾燥してしまう土には、粒子の細かいものをいれる。

 酸性が強すぎる土には、アルカリの資材をいれる。
 アルカリが強すぎるの土には、酸性の資材をいれる。

 痩せすぎた土地には、肥える資材をいれる。
 肥えすぎた土地には、痩せる資材をいれる。


そして

 病気が多い圃場では ウイルスや病原菌の少ない資材を入れる

といった、それぞれの状況に応じた対処法をとると、作物の生育が
よくなります
〔必然的に経営状態もよくなりますよ〕。

そうなんです、このように土や作物の育つ状態をみて、田畑に入れ
るものを変える工夫
・・・それこそが 農法であり農業ではないのかと
おもうのです。


晴れ “山野草やワラ・落ち葉などの植物質の資材を積んで
  発酵させ、それを少量づついれる”というのが、もと
  もとの土づくりであったはずなのですが、いまや発酵
  してない家畜ふんの段階ですら たい肥とよばれる時
  代になってしまいました。
  障害がでなければよいとしても、作物生産上なんらか
  の障害がではじめたら・・・経営上からいって やは
  りまずは土づくりを再考すべぎかとおもいます。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜




GAPが必要なのは・・・むしろ政府なのでは。</

2017-07-19 15:45:26 | Weblog

GAPが必要なのは・・・むしろ政府なのでは。

農業界とくにJA全農に向かって、ことあるごとに GAP取得を
力説・強調される 自民党の小泉進次郎自民党農林部長。

ここででてくる GAP とは、「Good Agricultural Practice
の略であり、いわゆる生産者が栽培から出荷までに守るべき認証
で、農業生産工程管理 といわれているものです。

この GAP/農業生産工程管理。

農業生産工程管理というと、なんだかむずかしそうなものに考え
てしまいがちですが、実際には

  ■ 農薬を使うときは使用基準を守る
  ■ 生産する場合の衛生管理に気をつける
  ■ 収穫物物は清潔な水で洗う
  ■ 出荷物への異物混入などを防止する
  ■ 生産する場所の環境を保全する
  ■ 使う機械類は洗浄し、整理整頓する

などといった、生産物を作り出す実際の農作業にとっては[小泉
農林部長にいわれるまでもない]当たり前のことともいうべき基
本的な事柄から成り立っているだけの簡単なルールの集合体とな
ります。

ただし。

ここで大切なのは・・・やはり記録です。[生産工程ごとに想定
されるハザードとそれに対応したリスク管理措置をリストアップ
し、リストに従って着実にリスク管理措置を実施したうえで]実
施した取り組みを記録する。記録することで、栽培から出荷まで
に到る 第三者の理解と信用をえることができるのです。

さてそこで・・・昨今の大問題となっている森友・加計問題。こ
こで大問題となっているのは、なんといっても記録がない・記憶
にないと政府側が繰り返していること。

そもそも今回の森友・加計問題は、通常とは異なる権力の行使が
 行われ、その結果として普通では降りないはずの許認可が降りた
 と同時に相当額の税金が投入されているにもかかわらず、その
 権力行使の正当性を裏付ける記録が何も残っていないところに
 問題の核心がある

と、されていることです。

・・・さあ ここで。思い出されるのは自民党農林部長さま の
凛々しいお姿。[農業界を叱咤激励する]いつもの調子で、

 政府にも、いや政府にこそはGAPが必要だっ

と、たまには/笑 安倍さんに向かって いってやってくださいな
そうしたら農業界のGAP取得もぐぐっと加速度的に進むにち
がいないし]。

ということで今回は、「ジミーがんばれよ」と 振られたあとに
お前もがんばれよ!」と答える、そんなジミー大西の名人ギャグ
みたいなおはなしでした。


◎ さて、農家で話題になることも多い、税務調査。そんな
  調査がはいった日には、やっぱりやってみたいですよね、
  新国税庁長官に栄転された佐川さんふうの「資料はすべ
  て廃棄しちゃったので」などという発言ごっこ。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜







地中に引っ張り込まれたハト?

2017-07-18 12:11:38 | Weblog
地中に引っ張り込まれたハト?


田んぼがまわりに点在する事務所 の 庭の片隅でみつけた
不思議な光景。


  


地表に残るのは、ハトの尾のハネの部分のみ。 上体は し
っかりと土中に引きづり込まれています。

ちなみに、別角度からの写真は

   
   

こんなかんじとなります。

見なれた場所であるがゆえに、この“地中に引っ張り込まれた
ハト” の[ような]情景には、

エサを探して地表の落ち葉を搔き分けつつ地表を歩くハト。
 そんなハトの気配を地中から探査[さぐ]る “妖しきもの”。
 ハトの油断を察知した その“妖しいもの”は、
 いきなり地表にとびだしたかとおもうと、そのハトの頭部を
 ひっつかまえるがいなや、ものすごい力でいきなり地中に引
 きずりこんた

・・・みたいな、そんな場面を 想像させられましたよ。

羽根の先はどうなっているんだろう、なにものかがハトを喰
ってたら怖いな、掘ったらいきなり攻撃されたりして、ハト
よりでかいアリだったりして・・・
などと いろいろ想像しつつ、とってきたスコップで おっ
かなびっくりと地面を掘ると、そこにあったのはただのアリ
の巣でした。

きっとこれは長雨がつづいたあとの、普通の大きさのアリの
仕業。なかなかエサが集められない時期に、なんとか みつ
けたハトの羽根を大急ぎであつめて巣穴に持ち込もうとした
ら、結果 ハネがギチギチに詰まっちゃった。みんなして懸
命に[お腹がすいてて]いちどに巣に運んだらこうなった。

そんなところだったんだろうと思いました。

それにしてもの、さいきんの天気の片寄りです。 長雨か・
干ばつか・・・といったお天気つづきでは、巣穴のなかに子供
を抱えるアリさんたちも餌集めには苦労しているのだろうなぁ

と、おもわずにはおられませんでした。


晴れ 余談ですが・・・一番上の↑の映像を見たときは、
  [引っ張り込まれたハトではなく]地中にもぐっていく
  ハトにも思えたんですよ。いゃ、ひょっとしたらそんな
  ハトも どこかにいたり?

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業里地里山複合大汚染




分解によって変化する土壌検査値。

2017-07-13 14:57:44 | Weblog
分解によって変化する土壌検査値。

『硝酸態窒素の肥料は やりたくない』『やっていないのに、なぜか
 硝酸態窒素の数値がふえちゃって・・』などなどの、土壌分析に関
するご質問を受けることがあります。今回は そんな関連の話です。





EC値につづいて、今回は 土のPH値 です。

栽培がおこなわれているハウスの土の土壌検査値は もの が分解していく過程
でも変化し続けていきます。


わかりやすい図.jpg 見取り図.jpg


その変化を 上の右図の「5連棟あるハウス」のPH値を例にとって説明し
てみるとすれば、

ののののののののののののののののののののののの1の棟ののの2の棟
表面から5センチの深さの土の9箇所平均のAののの5.53ののの5.57
10センチから30センチの土の9箇所平均のBののの5.76ののの5.65

という前回の数値は、たとえば発酵していない種類の肥料が畝の表面に散布
されることによって

ののののののののののののののののののののののの1の棟ののの2の棟
表面から5センチの深さの土の9箇所平均のAののの6.22ののの6.06
10センチから30センチの土の9箇所平均のBののの5.83ののの5.54

という具合に、土の上部と下部の数値が逆転することになります。

その後、日にちの経過とともに微生物によって発酵していない種類の肥料
がすこしづつ分解されて〔アンモニア態チッソから硝酸態チッソに変化〕い
くことによって

ののののののののののののののののののののののの1の棟ののの2の棟
表面から5センチの深さの土の9箇所平均のAののの5.70ののの5.92
10センチから30センチの土の9箇所平均のBののの5.89ののの5.93

という具合に、土の上部と下部の数値が同じくらいになってきたりもします。

というわけで今回は、同じハウスの・同じ棟の・同じような深さの平均値であっ
たとしても、土壌のPH値は

  温度や栽培管理に伴うかん水の影響
  畝のうえに置かれた肥料分の分解
  作物の根による〔分解されるとともに旺盛になる〕吸収

よって変化する
 
ということを、ご説明してみました。つづく・・・。


晴れ 土の採取場所と栽培における施肥のやり方と時間とで、こんなにも
  違いがでてくる土壌検査値。ということで、検査値いじょうに
  大事になるのは “どこをとったのか”“いつとるのか”“どんなふうに
  とったのか”などという 土の採取に関する記録になります。


 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜