グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

光とミネラルと、そして清潔な水があれば。

2022-10-28 16:39:19 | Weblog
光とミネラルと、そして清潔な水があれば。

ヤサイの種をさっとまいての水栽培・・・スプラウト栽培っていいです
よね。

ヒトにとって手軽で新鮮な作物供給源と供給源となりえます。また最近
ではスプラウトでしか摂れないスルフォラファンなんていうものもある
みたいですし。

いろいろな培地が利用できますが、重要なのは 清潔 。
いかにすれば、清潔なスプラウトが得られるのかを考えるのが栽培の

ポイントとなります。 Block_Image_1_1_2.jpg

そして栽培中に清潔さが保てるという条件さえ整えれば、いろいろな  
培地で栽培を試してみるのも、おもしろいですよ。
たとえば農業の「水耕栽培」では、水耕栽培の培地として、スポンジ
や砂・石・焼き物・おがくず・杉皮・モミガラなどといったさまざま
な素材が使われています。その培地に水分とミネラル/鉱物があり、
二酸化炭素と光があれば、植物は自ら光合成によって育っていきます。

神経質にならなくとも、かたぐるしくかんがえなくとも、とりあえず
清潔な水に留意すればだれにでも植物栽培はできるということに
ほかなりません。

まずはスプラウト栽培を体験されることで、「植物の体を支えられるも
のであれば、植物の育つ培地は土でなくてもかまわない
」という現実を
体験されてみませんか〔ことがおこった場合でも、日光と汚染されて
いない水と鉱物があれば、なんとかなる
ということですね
〕。


<emoji code="h044" /> ただし
  ロシア由来の肥料原料となるカリ鉱石が不足し、中国由来の
  リン鉱石など、ミネラル/無機質の不足から、世界でも日本
  でもその大切な肥料が高騰しています。来年はG7が開催され
  る外交の岸田首相には、友好国であるカナダや米国から[とり
  あえずロシア制裁しているあいだだけでも]特別枠で鉱石を
  融通してもらいたいとおもう[こちら]のですけれども。
  G20関連で インドネシアのインドネシアのジョコ大統領の
  話はこちら。。

   
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



kk

消えた下草ミステリー。

2022-10-24 15:40:22 | Weblog
消えた下草ミステリー。
自分だけしか管理していない庭のはずなのに、まるで何者
かが無断で庭に入ってきて、あったはずの植物がなくなっ
ている・・・なんて話なのですが、よろしかったら。。


10年ほど前になくなった祖母が管理していた庭。そんな
家の庭を 私/自分が管理しはじめて2年ほどたちました。

樹木の伸びた枝の剪定に、下草刈りなどやっているうちに
だんだんと庭に愛着がではじめ、庭の植栽や配置もわかっ
てきた気になってきて、最近では

 あの樹をこちらに移し、こちらにはこんなお花を植え
 てみようか、ヤツデなんか植えても 映えるかもね

なんて庭の改造までかんがえはじめてきたのですが・・・

       

夏になって、↑の写真の玄関先から駐車場の映像をみたと
きに、ひとつの疑念が頭をよぎりました。

それは自然木の門柱の、写真でみると右手にある馬酔木/
あしびの木。その馬酔木の木の根元に生えていたはずの
草が すっかり刈り取られた・・というか根ごと堀たて
られてたかのように なくなってしまっていたこと。

そう、馬酔木の根元が いつのまにやらまる見えという
か、スカスカというかいわゆる裸地になっていたのです。

前回の庭の剪定&草取りをしたときには、たしかにあっ
た下草。管理時に草刈をしたわけでもなく、まして除草
剤をまいたわけでもないのに忽然と消えてしまっている
下草。いくども頭の中で記憶を思い返してみましたが、
たしかにあったはずの、あの下草がないのです。

名前は知らないけれど、ちょうどいい塩梅で存在したあ
の下草・・・そこで おかしいなあとは思いつつ

 しようがない、もう少し涼しくなってきたら、似た
 ような雰囲気のリュウノヒゲとか、いやいやもっと
 葉の長い水仙とか、そんな植物を植えようかな

などと考え始めていたのです。

さてそして、そんな庭仕事の計画をあたためながら迎え
た9月下旬。暑さもいくぶん峠をこしたところでまずは
剪定からかかろうかなと、ひと月ぶりに実家の庭にやっ
てきて、いつものように駐車場に車を停めて、ガーデニ
ングの道具や衣装やらを玄関に運び込んだちょうどその
とき・・・

玄関の内側から、馬酔木の木を見た瞬間に

         

くだんの下草がなくなった理由が分かりました!

そこに生えていたのは ヒガンバナ。馬酔木の根元、そ
の場所には“葉見ず、花見ず” と形容されるヒガンバナ
[こちらも]が咲いていたのです。 ※茎が伸んで花が咲
くあいだは葉がなく、花が終わるころになって葉は
伸びてくるので、花と葉はお互いを見ることが出来
ないということです※





ぁあ、あの下草は ヒガンバナだったのかぁ・・と
おもわずクチにだしてつぶやいた自分。

 

一週間ほど前の9月の中旬には、わざわざ 山手のほうに
出向いてヒガンバナの群生も見にいっているというのに!

 

まるで気づけなかったんです。。

そう、それは有名マジシャンのマジックにかけられたよう
なそんなこころもち・・といったところ。
そして祖母の植栽って味があるなぁと、おもいましたね。

ということで今回は、ガーデニングによって故人とのコミュ
ニュケーションが成り立ったというおはなし[こちら]でした。
お彼岸の季節の、ヒガンバナのはなしですから 余計に 
コミュニケーションもとりやすかったりして。

ちなみにお花を確認してから、ひとつき ほどたった 昨日10月
24日
 の映像がこれ。
 
  
  

 ヒガンバナ、ことしも 葉がでてきてくれました♪


晴れ 次回の庭管理は11月はじめ。♪ニルヴァーナ
  でも聞きながら、ヒガンバナの葉を鑑賞します。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜

kk

高温に遭うと花芽がつかないことがある。

2022-10-19 22:05:23 | Weblog
高温に遭うと花芽がつかないことがある。

10月下旬にはいったとはいえ、日中のハウス内はいまだ最高で
30度になる日もあった宮崎県平野部・・・そんな高温条件のな
かで散見されるのが 1.作物の根の張りの悪さ 2.そのための生
育徒長 に加えての 3.花着きの不良です。ということでお客様
向けDМのブログ版となります。 なおトマト関係となってはおり
ますが、内容はキュウリやピーマンなどの果菜類全般に適用でき
ますので よろしかったらご参考に。

 ↓

『高温に遭うと花芽がつかないことがある。』

本圃に定植されたトマトミニトマト花芽がこない一段花がとぶ
ケースが、増えています。この現象の原因は 

 育苗の期間や定植後に 高温に遭う

ことによっておこるものでいわゆる高温障害といわれるものです。こ
の現象の起こるメカニズムですが、それは

 育苗される場所や定植された場所の気温が上がる
 ↓
 気温が上がり続けて30度を超える
 ↓
 30度を超えた状態になると花粉の機能が低下
 ↓
 さらに温度があがる
 ↓
 35度以上になると、植物体内の糖分が不足してくる
 ↓
 花粉だけではなく、お花自体の機能が不全になる
 ↓
 受粉ができない

といった経過をたどるからだといわれています。

したがってトマトミニトマトの花がつかないという高温障害を防ぐ
には、

  育苗場所の気温を30度以下に保つ
  夜の気温を25度以下にする

ことが大切となります。さらにもうひとつ。植物体内の糖分を上げる
ことも効果的な対策
です。具体的には

  糖分のはいった液肥の葉面散布をおこなう
  液肥の濃度は薄め〔500倍程度〕を心がける
  薄めであっても、回数を増やす〔5日おき〕ことで対処〔耐暑〕

といった方法をとることで、症状を軽減することが可能になります。

いじょう、今回は本圃に定植されたトマトやミニトマトの花芽がこな
い場合の対処法をおつたえしました。記事を読まれて心当りのあった
方は、次回にこの耐暑法を試されてみはいかがでしょう。

なんといっても高温の季節は、トマトミニトマトをはじめとする果
菜類
の高価格時に重なることが多いもの。せっかくのお花なのですから、
しっかりものにいたしましょう。


晴れ いわゆる温暖化の影響なのか・・・台風一過あとのせ
  っかくの高値の時期なのに、『2番から3番花まで全
  部おちてしまった・・・なんてお話をお聞きすること
  も、悲しいかな毎年毎年増えてまいりました。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜

kk

ヤケド虫の罠。。

2022-10-18 11:41:46 | Weblog
ヤケド虫の罠。。
南国の宮崎もようやく夏が終り、刺す虫の被害も少なくなっ
てきてガーデニングや農作業が快適になってきました。
が。
掃除などしているときに気づく、一本の草。あれれ、あんな
に大きかったっけ・・・などと思いつつ、身体がついつい勝
手に動いちゃって抜いたのはいいんだけれど、あとになって

   

指のあいだなどが腫れてくるなんてことが多々あります。そ
んな腫れをもたらす一見アリのような、そんな虫被害のおは
なしです。[抜いた草の種類がちがうにもかかわらず]昨日も
やられちゃったもので昨年分を掲載しつつ おおいに反省中。



事務所でお祀りしている地主神さまの碑の周りに植えている
ジャノヒゲ[リュウノヒゲ]のなかから、 花穂のついた草が
伸びて着ていたので、

      

素手だったのだけれど、ついつい反射的に手が伸びて、その
草を抜いた まさにそのとき、

花穂に触れた右手の そこかしこに感じたにピリリと走った
感触。。

花穂にアリでもいたのだろうと考えて、いつもどうりのアリ
対策として、熱さを感じている部分に

 ガムテープを貼り付けては剥がす

という アリの針を抜く作業を繰り返したのち、水道の水で
手首を洗ってアリ被害にあったときの薬を塗布したところ
その後しばらくして 患部がヤケドでも負ったように腫れて
きました。で、一週間経過した本日の右手の様子がこちら。

    
       

薬剤を塗り続け、一週間経過してもこんなかんじですからね。

35度ちかい気温のなかの、ただでさえ汗ばむ季節のなかで
あるのに加え、患部のピリビリとし、しかも肌が突っ張るよ
うな感触には おおいに閉口させられましたよ。

そうですこの症状はアリではなくアオバアリガタハネカクシ
通称ヤケド虫[宮崎では毒虫とも]による被害だったのです。

アリだとおもって対処[アリ被害はこちら]したのも、回復が
遅れた要因でしょうけれど、あの花を抜くとき花のなかには
いなかったと思ったのですけれど、まだ小さい個体がいた・・
ということなのでしょうね~。

成虫でも6ミリほどの細い体で、網戸をすり抜けて、戸内に
侵入し、電灯の明かりを飛び回って、落ちてきて、
灯りのしたにいるヒトの 首元やら胸元やらに侵入して刺し
たり、   戸外の自販機の明かりに集まり、飲料を求めて
やってきたヒトの素肌の部分を刺したりすることのおおい
アオバアリガタハネカクシが、昼間に ひょっと抜いたお花
にいたとは まったく注意不足なことで ありました。
 
ちなみに そのとき抜いた お花が こちら。

       

本日も 痒みをかんじるたびにお薬を塗布しているのですが、
完治するのには、あと10日ほどはかかりそうです。

ということで今回は、 気になる場所に生えていてひょっと
抜きたくなる草であっても注意が必要な場合もある・・・と
いうおはなしでした。

それにしてものアリガタハネカクシ。ぜんぜんありがたくな
いのに、この名まえはないだろぉぉぉぉぉ。


晴れ  ちょっと調べただけでも・・・
  やけど虫は、卵・幼虫・蛹・成虫のいずれも「ペデリン」
  という有害物質を体内に持っており、人の体に止まった
  ときに払い落としたりすると、体液が糸のように付着し、
  そこが数時間後に発赤し水ぶくれになる。症状はかゆみ
  を感じた後、やけどしたときのような痛みに変わる。
  目に入ると激しい痛みがあり、結膜炎、角膜炎、虹彩炎
  を起こす・・などとありますから、夏のいまの時期には
  とくに注意が必要なようですね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​




30年目に。成ったアボガド。

2022-10-16 00:14:59 | Weblog
30年目に。成ったアボガド。

「やりましたね、課長。」

「ああ。やっとだ。」

「ながかったですね。」

「ああ。やっとだもの。」

「何年かかりましたか、正確には」

「30年。30年だ。」

「でかくなりましたよねー」

「ああ、30回目の春、30回の夏・30回の秋・29回の冬だ。」

「ご報告されますか。」

「うん。まっておられるからな。」

「本日仕事明けなら、ご一緒できますが」

「おお。それはありがとう。甘木・元主任も喜ばれるよ。」

「では、お花でもかってきましょう。」

「すまんね。領収はもらっといてくれ。あとで精算する。」

「では、17時すぎに。」

「よし。線香は手元にあるから。なっ。」

------

なーんていうふうな会話があったのかもしれないな と、つい
つい妄想しちゃったのは、2010年の地方新聞に掲載された
この写真付きの記事。。

         アボガド.jpg

そうなんです ↑ 宮崎の植物園に露地植えされたアボガドの
樹に、植えられて30年後にはじめてアボガドの実がなった

いうニュースを 目にした時です。

いまとなっては当時の状況は想像するしかないわけではありますが、
このプロジェクトを計画された方は きっとうれしいでしょうね~。

ということで今回は、前回のアボガドの発芽の話[こちら]関連とし
て、2010年の宮崎県の植物園からのニュースをもとにした創作
妄想の回となりました。


晴れ そんな植物園や試験場の職場の気分をあらわした回は こちら
  お茶と茶試験場に関する話ですが、よろしかったら。
 

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」



のの