グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

増えたアナグマ。

2017-06-28 18:44:28 | Weblog

増えたアナグマ。



宮崎県の中央沿岸部周辺で、以前は聞いたこともなかったアナグマによ

る農業被害が増えているようです。

最初に耳にしたのは、2010年らいのこと。沿岸部から10キロほど

内陸にあるとなり町の台地で栽培されることが多いメロンやスイカの被

害。当時、なにごとも勉強だと思って被害にあった方の畑を見にいくと

被害にあった果実はもちろんですが、それよりも気になったの畑の周囲

が穴だらけにされていること。

さすがにアナグマ。

穴掘りはうまいものだと、感心驚嘆させられてしまいました。

そして思いましたよ、これは農業者にしたらほんとにおおごと。なにせ

穴を掘られることで大雨時などに畔とかの崩落被害が出れば、被害額も

ケタ違いに大きくなり、作物の被害だけにとどまるタヌキの被害どころ

で済む話ではないな・・とおもわされたものでした。

それから数年。

昨年から今年にかけて、知り合いの農家さんたちから何度も聞かされた

のが、畜舎に侵入してきては、牛の飼料をむさぼり喰うアナグマの話で

す。なかには ヒトが牛舎内にいる昼間の時間、ヒトの気配があるのに

もかまわずに白昼堂々と飼料を食む[必然的に丸まると肥ったでかい]

個体もいるということで、狙われた牛舎は災難だなあと思いました。

何より困るのは、まずは アナグマの長い爪によるヒトへの攻撃による

危険でしょう。さらにはマダニや疥癬症を媒介するヒゼンダニをもって

いるかもしれないこと。さらには大切な牛に伝染する牛結核を媒介する

ことも忘れるわけにはまいりません。

また、アナグマが一部でも食した飼料は[匂いがつくせいなのか]牛が

食べないという話も耳にしますし。

ということで、転ばぬ先の杖・・まわりの畑の作物被害があったとき
牛舎内の飼料に食被害があったときにはすぐに駆除の手配をしたほう

がベターだなと、いうおはなしでした。

・・・さて。 そして問題は、そんなアナグマが増えた理由です。

ひとつは、疥癬症によるタヌキの減少によるもの。同じアナのムジナと

いうことわざどうりに、似たような生活圏にいることも多いといわれる

タヌキがへったことで、アナグマの増える余地が増えた。じっさいに

“毛の抜けたタヌキをみたころから、アナグマが増えた”というはなし

はこのあたりで良くききます。

そしてもうひとつ。

最近ですが、このナショナルジオグラフィックの記事をみたとき

そういえば、アナグマ被害が多い

ここやあそこ、あちらやこちらでは、

口蹄疫被害による牛の埋葬地であった場所の近くだったな

などと、勝手におもってしまったのですが・・・ この推理の真贋や 
いかに。。


晴れ
 宮崎県の中央部でおこった口蹄疫については こちら


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg
 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜





日本の山/生態系破壊。

2017-06-26 15:48:03 | Weblog



シカについての2005年分の回の再録です。この回を掲載したころ
は山あいの里山での被害が話題になっていましたが、いまや宮崎県の
沿岸部を走る国道付近の田畑でもみかけるようになってしまいました。
まさかこんなに日常的にみかける動物になってしまったとは・・と、
いまさらながらにびっくり。・・・ということで、よろしかったら。

 ↓

『日本の山/生態系破壊[2005-06-20分再録]』

山あいの観光地でシカをみかけられたことはありませんか。宮崎の例

でいうと、えびの高原などといった人の多い観光地。そんな場所で、

以前はめったに見れなかったシカの群れとの遭遇の機会が多くなりま

した。

一見ほほえましい光景ですよね。

なんといっても愛らしい瞳をもつシカですから。

しかし、その可愛らしい外見とは うらはらに、シカの成体1頭は体重

6070キロにもなるという大食漢の草食獣なんです。

農作物・植林された苗・さらに木の皮を集団で食べ尽くすシカの群れ。

宮崎県南西部における生息密度調査では、目標生息密度の1平方キロ

メートル当たり・5頭に対して、40頭近くの生息が確認されていま

す。

これでは農作物被害はおおきくなって当然ですよね。

また、シカ大繁殖の影響で、霧島屋久国立公園内での 草地を餌場や

巣にして生活している野鳥などの減少が確認され、併せてシカの食害

による稀少野生植物絶滅も報告されてくるようになっています。

このように 餌に対して適応能力の高いシカが増えているのは全国的

な現象。

なかでも被害の大きいのは、東京都。都内に生息するシカは推計2000

頭と10年前の約5倍に増えているといいます。。食害で裸地化した森

林は奥多摩町内の約86ヘクタールにものぼるのだとか[こうなると・

・・奥多摩の森林は、東京の水源地ですから、その影響が気になるよ

うにもなってきますよね]。

こういったシカの森林食害についで、もっとも被害が大きいのは

やはり農業の分野です。そのために柵やネットで畑を囲っている里山

がいかに多くなってきたことか。。

特別な山奥の話ではなく、例えば宮崎県では、幹線県道沿いの田畑に

さえ、柵やネットがあることは見なれた光景になってきました。畑だ

けではありません。牛の飼料畑や[食べないのにシカが遊びで落とす

らしい]シイタケのほだ場も同じ。

被害の大きい地域では、いまや保護されているのはシカではなく、ネ

ットや柵のなかでほそぼそと農業を続けて行かねばならない地域住民

・・といったかんじになっていますよ。

『シカにやられるので、近所でみな畑をやめてしまったら、赤肌の土

地になってしまった。土砂崩れが怖い。』 

『山あいで農業で生活しているにもかかわらず、シカの食害のせいで

野菜を買わねばならなくなった。』 

と、表情を曇らせているのが現状なのです。

国は野生動物政策を 「保護から管理」 へと転換し、鳥獣保護法を

改定しました。宮崎県では2000年より特定鳥獣保護管理計画を作成。

シカの頭数調査を行い狩猟の規制緩和や害獣駆除で頭数管理を強化中

です。

ということで今回は[昨秋以来のクマ被害がクローズアップされてま

すが]いましたが、ある意味クマよりおそろしいシカの環境被害につ

いてのお知らせでした。




◎ 霧島屋久国立公園内でしかの影響で減少している野鳥には、

  宮崎県の希少種であるヤイロチョウや植物ではミヤケイワ

  ヘゴやキリシマタヌキノショクダイなどといった宮崎県固

  有種も含まれるといわれています。
  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染






倒れるか倒れないか。ぎりぎりまで育てるのが技術。

2017-06-20 16:43:28 | Weblog
倒れるか倒れないか。ぎりぎりまで育てるのが技術。

田植えのはやかった場所ではそろそろ出穂。ということで早期水稲の
穂肥に関する回となります。よろしかったら。

 ↓

前回はイネを倒さないことが大切 とお話ししました。では、倒さない
ことに執着したあまり、イネの穂ができ始める時期〔 こちら 〕に栄養補給
をおこなわないとしたら、イネはいったいどうなるのでしょう。

その場合には、つぎのような症状がでる恐れがあります。

 1. 穂の大きさが小さくなります。
 2. 穂の出る時期が揃いません
 3. 茎が弱くなり、倒伏する場合があります。
 4. イモチやモンガレ病などの病害に冒されやすくなります

といったふうに、倒伏を恐れるあまり穂づくりの大切な時期に強すぎる
中干しなどの生育調整をおこなったり、葉色が薄くなっているのにイネ
への栄養補給を遮断したりすれば、できかけているイネの穂におおきな
影響が及ぶことになります。

さらに「より栄養が足りない場合が続けば、イネの体にまわす養分さえ
も穂作りに転用される
」ために、3番や4番などの事態がひきおこされ
ることになります〔ヒトにたとえてみますと、妊娠がわかってから断食
を強行するようなものになりますものね
〕。

そこで 栄養補給が必要だと判断したイネの場合には、穂作りに励む
イネの体力が回復するような施策をすぐにとりますよ。

たとえば 田に水をいれるといった適切な水管理をおこなうこと や、
すぐにイネが利用できるような分解された形の肥料を施用する といっ
たところになります。

 イネの穂は重く倒れやすいもの

・・・しかし、その 重い充実した穂を出したイネを、倒れるか倒れないか
というぎりぎりのところまでうまく育てる
ことが農業技術である という
ことになります。
せっかくイネを作るのですから、その農業技術を駆使して、おいしい
おコメを たくさん同時期にとりたいものですよね。


晴れ 水管理の期間や、施用する肥料の種類や量などを決める判断は、
  けっこうむづかしいもの。これを取得するには、現場の場数を踏む
  こと/経験、そして記録することが、なにより大切になります。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




収穫を終える前、ハウスの土の状態を調べます。

2017-06-17 11:37:31 | Weblog
収穫を終える前、ハウスの土の状態を調べます。K

空梅雨傾向のお天気のなか、ハウス栽培を終了される農家さんがおおくな
ってまいりました。ということで、来期の作物の高品質と多収量を目指す
ための土壌検査の話となります。

 ↓

『収穫を終える前、ハウスの土の状態を調べます。』

施設野菜作が終了するハウスでは、次回の栽培に向けてハウス内
の土の状態を調べて
おきます。なんといっても農業経営では農産物の質と
収量をしっかりと確保することが大切・・・土の診断はそんな良品を多収
する経営の、なにより強い見方になりますからね。

たとえば

  作物が 健康に育った部分 と 病気の出やすかった部分 
  収穫物の 品質の良かった部分 と 品質の悪かった部分
  土の 水はけのよかった部分 と 水はけの悪かった部分

 
などといった“違った生育をする、特徴のある部分の土を、自分なりに工
夫しながら、きちんと区別して採取したのちに検査にだす
”ことを、私は
つねづねお薦めしています。

そうすることには理由があります。


わかりやすい図.jpg 見取り図.jpg


この表。土の検査の実例ですが、こういったかんじで、ハウスのいろい
ろな場所と深さを変えて土を採取して、その後に土壌検査してみると・・・・


検査表2.jpg 検査表1.jpg 


じつに いろいろな土の検査値がでるのが現実 だからです〔詳しい数字
例についは また後日に
〕。

そのいろいろな土の状態を、今回の作での 作物の生育をからめながら
判断するのは、栽培者としての大切な仕事。今後のハウス作のためにも

 自分で土をとる場所をきめて
 ↓
 しっかりと土を採取し
 ↓
 試料を まちがわないように検査に出して
 ↓
 できあがってきた土の検査値と
 ↓
 成績のよかった部分と悪かった部分の土のちがいを
 ↓
 自分なりに整理・判断・加味したうえで
 ↓
 いつでも利用できるように、きちんと保存

しておくこと大事です〔病院のカルテみたいに仕立てます〕。

しっかりとおこなった土の診断のカルテは、あなたの農業経営にとっての
とくに栽培について迷った状態のときの〕なにより強い味方になりますよ。

数字はウソをつきません。 たとえば こんなとき と こんなとき は 。


◎ 広くて・深い 土地の土の検査を、“記録もなしに・てきとうに
  1箇所だけとって、とりあえず検査に出しておく
” なんてふうに
  おこなう土壌検査であっては、生育の判断材料にはなりえません
  そんな土の採取方法についての回は こちら 。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




おなじイナ作とは呼ばれても。この生育差って、いったい。

2017-06-13 16:09:18 | Weblog
おなじイナ作とは呼ばれても。この生育差って、いったい。

穂肥施肥の時期となったコシヒカリの早期栽培ですが・・・現場をまわっ
ていると〔残念な状況ですが〕栽培管理を怠っている としか思えない、
いわゆる“捨てづくりの水田” も存在します。

記録してある そんな典型的な 捨てづくり水田の収穫直前 の 映像が
こちら。


のの捨てづくり2分作.jpg


まるで畦草が生えているかのようにイネの株間まで雑草がびっしりと生い
茂り&イネより高い草が生え、日々の水管理や的を得た肥培管理がなされ
なかった様子が窺えます。

光合成をおこなってイネの穂に栄養をおくるはずのイネの止葉がこんなに
も色が褪せている状態では、イネ自体の活力が無いために、いつまでたっ
ても穂の実は充実せず・・・いったいいつが刈り取り適期なのかを判断す
ることもままならない状況である
・・・いわゆる典型的な“イネの枯れ熟れ
の状態だといえるでしょう〔穂が軽すぎて垂れていません〕。

一般的にこうした水田を見るにあたって、たとえば

  耕地自体が機械化できない場所にある
  水路が整備されていない
  田植えはしたものの獣害が甚だしく、やむなく耕作を放棄した

などといったやむにやまれぬ事情があるからなのではないのか と想像さ
れる方も多いと思いますが・・・じつはこの水田の存在する場所は前回ご
紹介した〔管理のいきとどいた〕水田の 道を挟んだところにあるのです。
さらにいえば管理の行き届いていない田の耕作者は、農業県の宮崎におい
てもけして小さいとはいえない〔他人の田んぼを借りての耕作もしている
中規模より上の、機械化された
〕農業者であります。

ちなみに、 管理のいきとどいた水田 の 同時期の映像はこちら。


のの2013収穫前日.jpg


参考までに下の写真は [上記のイネ刈り前よりもすこし早い段階の] 
両者の田んぼのイネの株間 を写した比較写真となります。


のの下 イネの株間?.jpg

のののの  ↓

のの上 イネの株間.jpg


・・・こういったおなじような条件下での イネつくりの差 を見たとき
には、どうしてもおもわずにはいられないんですよ。

こんなに栽培条件の良い田であっても“捨てづくり”をする農業者がいる
のであったら、そんな水田を〔親が農業者ではないという、ただそれだけ
の理由で農地をかりることもままならない
〕非農家出身のやる気のある就
農希望者に貸してあげればよいのになって。


晴れ 「作る作物別にもちろん調整は必要だが、基本的に農家の税金は、
  面積あたりの一定額として一律料金
にします」なんていう税法になれ
  ば、みんな血まなこになってその作物に対する単位面積当たりの品
  質と収量を上げようと試みだすにちがいない。そして・・・結果的
  に農業は発展していく・・なんて思うのですが、そんなアイディア
  はいかがでしょう/笑。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染