グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

栄養をとりすぎると、作物に支障が出る場合もある。

2016-03-30 14:38:03 | Weblog
栄養をとりすぎると、作物に支障が出る場合もある。K

土壌にカリや塩分が多くなりすぎてくると、 樹体や収穫物に
ミネラル/微量要素の欠乏状態がおこってくるというはなしの
つづきです。

 ↓

土に栄養が過ぎる状態が続く 〔土に養分が溜まりすぎる〕状態
が続く と・・・つぎのような作物の症状が表れることが まま
あります。

 ● サトイモのイモがまったくなっていない
 ● ミカンを植えたが、実がならない
 ● サツマイモのつるだけがのびる
 ● イネがのびて、穂は遅れてでたが倒伏した
 ● お花の咲く時期に花がこない

こういった状態は「樹ボケ」や「ツルボケ」とよばれてきました。

養分があればあるほど、吸っちゃう。
身体を大きくする方向へばかりに生育がすすむ。

これでは実を収穫するために作物を育てる意味がなくなってしま
うわけです。では、どうすればいいのでしょう。

最初に土の検査をやって、その作物にとって必要な養分を検査す
るという方法
があります。その後必要な養分しか与えない。という
のが、一般的な方法です。もちろん土壌検査なしでもできる方法も
ありますよ。

それが、 生育にあわせて肥料を分けてやる というやり方。

たとえば

 植付け前にある程度施して
 ↓
 樹ボケ、ツルボケにならない程度の生育をはかり
 ↓
 花芽がつきはじめた時点から
 ↓
 植物が利用できる程度に少しづつ
 ↓
 生育に合わせて肥料 を、追肥として ほどこしていく

という具合です。

ということで今回は、「栄養分をやり過ぎたら、植物にも支障がで
る」ことになるし、「その支障がでた植物を食べ続けるとヒトにも
いずれなんらかの支障がでるであろう」というお話しと、その対処
法に関するおはなしでした。

付け加えまして「有機」なら話は別だろうとかんがえているあなた。

じつは 有機の元肥一発施肥が、樹ボケ、ツルボケをひきおこす危
険性は一番高いといえるので注意が必要です。たとえ実がならない
植物〔葉物のホウレンソウやコツナとか〕であっても、硝酸が過剰
になる場合
もありますから注意されてくださいね。もちろん生ゴミ
リサイクル肥料の考え方も同様です。


◎  土のなかに家畜ふん尿由来の塩分やチッソやカリが多過ぎるよう
  になってくると、微量要素欠乏がおこるようになってきますし、ね。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



ミネラルが効きにくくなる理由を分析値から探る。

2016-03-29 18:27:22 | Weblog
ミネラルが効きにくくなる理由を分析値から探る。K


今回は、前回までのミネラル不足対策の回を土壌検査値からみることに
しましょう。

たとえばここに、生育後半になると微量要素欠乏や病気が頻発するハウ
についての、たい肥や石灰や肥料を入れる前に採取した土の検査表
があります。


ののののののの 土壌検査値例.jpg


そんな圃場の2つの場所についての土壌検査値ですが、通常とはずいぶ
ん異なる数値が でているのに気づかされます。

それは EC値 。

硝酸態チッソに反応するはずのEC値 ですが、硝酸態チッソの量が上の
表では 3.2 、下の表では 2.8 という標準値〔5―30〕以下である
のにもかかわらず、EC値が 1.37 と 1.35 という、かなり高い数値
を記録しているのです。
つまり作物に利用されていくはずの肥料分は少ないにもかかわらず、EC
値が高いという〔ECメーターが化かされた〕状態になっている。

こんなときには土壌を再検査して[通常の検査項目にはない]塩素の量
を調べてみましょう。

ECメーターの判断をおかしくさせている原因は、圃場の土に含まれてい
るであろう塩素にあると思われるからです。

検査の結果、塩素の量が多いと判断された場合には、塩素の量を減らす
必要があります〔私は 5ミリグラム/乾土100グラム以上あれば塩素
が過剰すぎるとみます
〕。
また、塩素と併行してナトリウムの量を調べるのも良い方法です。塩素
と同じくナトリウムが 5ミリグラム/乾土100グラム以上ある場合に
は、圃場に塩〔塩化ナトリウム〕が蓄積しすぎていると考えるべきです。

結果として、この塩素やナトリウムの過剰が、このハウスの生育後半にお
ける生育不良を引き起こす要因
だと判断するというわけですね。

ののののののののカリとナトリウムの増える原因.jpg


そして、そう判断された場合の土壌の改善策ですが・・・私の場合は

 ● 塩分を含んでいることの多い家畜ふんたい肥の施用量を減らす
 ● 植物質の原料で作ったセンイ質の多い たい肥 を 施用する
 ● ピートモスを使用する
 ● 腐植酸を含んだ資材を活用する

などといった方法を農家さんに提示しています。

ということで今回は、植物に利用されるチッソの量が少ないにもかか
わらずEC値が高く出てしまう土
に対する考え方とその対処法に
ついてのおはなしでした。こういった土壌権結果に対して、心当りのある
方は、よろしかったら ご参考に。


◎  青菜に塩〔塩化ナトリウム〕の状態ともなれば、植物の生育も
  うまくいかないと 思うんです。ということで、ミネラル不足が
  おこりはじめるのは、植物にとっての黄色信号信号が赤に変わ
  ってしまわないうちに、まずは土のなかの塩素とナトリムの量を
  検査してみましょう。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




ミネラルを効かすには。

2016-03-28 15:33:46 | Weblog
ミネラルを効かすには。

ひきつづきミネラルのはなしです。イナ作だけではなく、微量要素
欠乏がおこりやすくなるハウス作の参考としていただければ幸いです。

 ↓

土壌検査をしてみると、圃場の土のなかに作物の成長に必要なはずの
ミネラルの量は問題なく充分にあるはずなのに、いざ作物を栽培して

みると

 それでも苦土やホウ素・石灰が効きにくい

といった生育をしがちな作物のケースも、よくあります。さらに効き
にくいといった程度ではなく

 苦土欠乏やホウ素欠乏・石灰欠乏がおこる

というはなしをつづけてまいりました。そしてその原因がミネラル間
拮抗作用[派閥争い]にあり、そしてそんなミネラルのなかの派閥
の領袖がカリであるというところまで すすんでまいりました。図示
するとしたら



ののののの
ケンカに強いカリ


まあ、こんなかんじ。

そして こういった[カリとのケンカに弱い]苦土や石灰の欠乏が
あらわれるときには、

 欠乏症状を呈する苦土や石灰といった成分を補う

という方法を 説明してきました。

が、じつはもうひとつ、苦土や石灰の欠乏がでないようにする考え方
があるのです。その セカンド・オピニオン的な方法 が これ 。



ののののの
SSCN0290.JPG 


そうなんです、 カリの施用を抑えていく という方法ですね。派閥
の人数を減らしちゃうとでも たとえるような方法となります。

現実には

『土の物理性や生物性、そして化学性に問題がある圃場の土壌の改良
 には、カリが多くなりがちである家畜ふんが原料のたい肥の使用を
 控え、ヨシやカヤ、ススキなどのケイサン分に富んだ植物を材料と
 したたい肥による土の改良を数年にわたって続けていくというのが、
 なによりの対策です。』

といったことを 説明している・この回 のような対策をとります。


◎ 土を肥やすことばかりが喧伝されがち な農業の世界ですが、
  ときには減量するとも大切なのではないのでしょうか、とい
  うおはなしでした。
  今回のはなし・・・人の健康問題に置き換えて考えてみる
  も、よいかもしれませんね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




ミネラルは大切。

2016-03-28 10:43:34 | Weblog
ミネラルは大切。K

イナ作の土づくりに関連して再掲載です。よろしかったら。

 ↓


こういった表現を 読まれたことはないですか。

野菜が健康に育つには、土も健康で
 なくてはならない。植物が健康に 育つためにはミネラルも必要だ


確かにそうだと思います。ミネラルは大切なのです。

それでは ミネラルとはなにものなのでしょう・・・・
じつは ミネラルとは 無機物である鉱物を指す言葉 なのです。

したがって ミネラルを補給したければカリ鉱石リン鉱石、あるいは
マグネシウムカルシウムなどを圃場に入れればよい。

そのいろいろの種類のなかから、自分の圃場につくろうとしている作
物の必要とする種類と必要とする量を[過度にいれすぎないように]
あたえていけばよいわけです。

実際に施用する場合は、カリ鉱石・りン鉱石・マグネシウムやカルシ
ウム、そのほかいろいろな種類のミネラルが配合され、しかも成分調
整されているものを、作物の生育状態を見たり・土壌分析をしたりし
たうえで、圃場に適量いれていくことになります。たとえば

  苦土欠が出る場合などは マグネシウムを増やす
  ホウ素欠乏が出る場合は ホウ素をふやす
  石灰欠乏が出やすい場合は カルシウムを増やす

といった対策をとっていくことになります。つづく。


◎ 「状態をみていれるものをかえていくのが農業」の回は こちら

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜





田植えの終わった早期水稲の管理ですが。。

2016-03-22 16:42:35 | Weblog
田植えの終わった早期水稲の管理ですが。。

3月中旬から20日にかけては、代を開けた田んぼのなかからカエル
の合唱も聞こえていた宮崎県の沿岸部地方。最高気温が20度を超え
た時点で早期水稲の田植えが本格的に開始され始めました。

が、しかし。

本日20日から28日にかけての気象は、一転して低温と冷風・そし
朝がたにかけての低温の恐れが出てきているようです。
ちなみに気になる宮崎県平野部の3月23日から1週間の気温予想は

 月日  23日 24日 25日 26日 27日 28日  
 最高  19度 15度 14度 13度 15度 17度
 最低  07度 09度 05度 05度 06度 06度

とされており[最低気温が12度はほしい]植えられたばかりの稲の
生育にとっては23日からつづく最低気温の影響が心配されていると
ころです。

そして対策ですが、なによりも

 低温&強風が予想される場合には 田の水を深くする

ことが、植えつけられたばかりの苗を寒さから守るなによりの方策で
すので、田んぼへのかん水を早め早めに対応実施されるのが得策です。

付け加えまして、これからの田植えを予定されている方。

低温&強風の影響で 苗の葉先枯れが 発生すれば

 田植えを遅らせるよりもかえって分けつ確保に苦労する 

ことにもなりまかねません。

本日22日のうちに地区内の水の様子を観察して、水が足らないよう
であれぱ 今週中の田植えは延期できるものなら延期して 最低気温
が10度を超すあたりから田植えにかかられるほうが無難
かもしれませ
んね。            → 稲は水管理でつくるは こちら


◎ 地区内の田植えがすんだ田んぼに 一斉にかん水をはじめたり、
  これから代をあける田んぼが これまた一斉に水を入れ始めた
  りすれば、水が不足しがちになるのは目に見えるように明らか
  なこと。いざ保温のためのかん水しようと思い立っても、肝心
  の水量が少なくなっていたとしたら対処しようがありませんの
  で、とにもかくにも 水の確保は早め早めで。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染