goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

【AKB48】AKB48というクラウド・サービス

2012-01-18 03:26:20 | AKB48
tuneさんに教えてもらった記事の中に、非常に重要な事を秋元康氏がそれとなく触れていることに気づく。
実は年末から暖めていたネタなのだが、なかなか書く余裕がなかった。
今とても眠くてまとめる力が出ないので、詳細は後日に語りたいと思う。

「分からないものが一番いい」――秋元康氏のAKB48プロデュース術 (Business Media 誠)http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1110/28/news022.html

(太文字強調は筆者)

...

所有とは何か」ということが我々と変わってきていて、例えば、僕は昔からティッシュペーパーやトイレットペーパー、電球、電池とかは、いくつか買い置きがないと何か不安なんです。でも、かみさん(旧姓:高井麻巳子氏、1966年生まれの44歳)は一切そういうのはないんですよ。つまり、「そのスペースがいらない。コンビニ行けばいつでも買えるでしょ。そこのスペースを作ることの方が効率が悪い」と。妻と僕の間にはその差があるんです。

 そして、さらに今の子たちは本を捨てられるんですよ。しかも、ハードカバーを捨てられる。だけど、それは何かというと、ハードカバーを捨てられるということは、そこに書いてあることは全部読んだのであれば意味はない。同じように音楽配信にしても何にしても、パッケージとして所有することにまるで意味を感じていないです。

 でも、それがなるほどなと思ったことがありました。僕は映画のビデオやレーザーディスク、DVDを集めていて、1部屋分ぐらいになったんです。そのための専用の部屋を借りて、そこに大量にあるんです。

 事務所の若いやつに「悪いけど作品を分かりやすく分けてほしい」と言って、ずっとそれにアルバイト料を払っていたら、「よく考えたら、これがTSUTAYAなんだ」とある時思いました。うちに全部それを持ってこなくても、TSUTAYAやGEOなどに行けば、借りて来られるわけです。「持っているということの楽しみみたいなものはもういらないのかな。クラウドの世界になってきたのかな」という気がしますね


秋元氏自身が気づいているのか、そうでないのかはわからないが、↑上の文章は非常に本質的なことに触れている。

それが、まさにAKB48のことなのだ。

AKB48というのは、仮想クラウドのことで、顧客の「所有」概念を変えたのだ。

実は「AKB48はGoogleだ」とか「AKB48というプラットフォーム」という論考は前からあった。
当Blogでも他のところでもされていた話題だ。

しかし、それは「プラットフォーム」という呼び名からしてわかるように、供給側(ビジネスサイド)の観点でのAKB48の解釈だった。

そうではなく、顧客側からみた時のAKB48とは何なのか。
そのフレームワークが提示されることはあまりなかった気がする。
少なくても当Blogでは、その意識が希薄であった。

顧客から見て、AKB48が真に他と違った点は何なのか?
それは「所有」という概念をひっくり返したことではないのか。

いや、「所有」の概念が変わった時代にミートしたのがAKB48と言えるのかもしれない。

眠い。。続きはまた今度


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tune)
2012-01-18 08:40:35
おお、面白そう。楽しみにしてます!
返信する
Unknown (通りすがりX)
2012-01-18 14:31:48
「適正在庫」かな
その意味合いが変わって来てるんだね
安定してる世の中なら・・確かに買いに行けば良いから
WEBに繋げれば読みたい本や音楽が聴けるし

僕はやすす世代なので・・感覚も同じだけど
漫画や文庫本、二百冊ほど 嫁さんに捨てられて・・執着心が無くなったかも(歳かもしれないけど)
ま~その前に田舎に数百冊送って、親父が学校に寄付して、私の名前が付いた書庫が出来たけど

「所有とは何か」
持ってる事の楽しみ・・結局自己満足なんだけど
でも持っていないことへの怖さも有るのかな(いつ何があるか分からないと云う恐怖)
物が豊かな今の時代に育った方達には分からないかも

「顧客側からみた時のAKB48」
なるべく趣味を増やさない様にしているけど・・
新しいジャンルの趣味が増えた感じかな
48重人格を相手にするのは流石に全力を傾けても無理かも、MDとしては
その上やすすまで(涙)

難しい話は 楽しみにしてますね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。