goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

AKB 28thシングル「UZA」 アイドルグループ→エンターテイメントグループ

2012-09-19 11:15:10 | AKB48_軽ネタ
「UZA」を見て、感じたこと。

その2

やはり、AKB48全体として既存のアイドルグループの定義にとらわれず、上から下まで抑えるエンターテイメント・アイドルグループへ変貌しようとしているのかな。

「芸能界予備校」は返上ってことでよい?

チーム構成などを考えても、1つ1つのチームをしっかり作るという方向性なのは間違いないと思う。


とりあえず、EXILEとのコラボは決まったようなものですね。


それと、前から公演のセットリストや、楽曲などで、難易度の違いなどが出てくるとよいという話もしていたので、難易度の高い楽曲ができること自体はいいと思う。


---------

追記




最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2012-09-19 21:39:17
批判が多いみたいですけど、個人的にはワクワクしています。AKBは「期待を裏切る」エンターテイメントだと思うのですが、失われるかもしれないファン層を認識しつつ、攻めの一手を打った印象です。
Exileとのコラボは考えてませんでしたが、それですね!
個人的には男性パートを「ダンス特化型」のメンバーに踊らせて、「うまさ」をアピールする曲にするのかな、と思いました。

次のアイドルのトレンドは依然ご紹介したダンススクールがバックにつくタイプのものだと思います。ダンス必修化が大きく後押しをしています。その流れに完全に置いていかれないための一手かもしれません。

あとグローバルスタンダードな市場へのフックとしても機能するかもしれません。

AKBのブランド・差別化ポイントが曖昧にならないかが心配なところですが、今は「攻めた」、と解釈しておくことにします。
返信する
Unknown (tune)
2012-09-19 21:40:13
名前忘れました。↑tuneです汗
返信する
一ダンサーとして (ムー)
2012-09-19 23:27:02
まず上の方のおっしゃっていることに触れてダンスの必修化と風営法問題について。多くを語りませんが、日本では踊れる場所が違法になっています。多くを語ると長くなるので、風営法の一部を抜粋します。
第二条  この法律において「風俗営業」とは、次の各号のいずれかに該当する営業をいう。
四  ダンスホールその他設備を設けて客にダンスをさせる営業(但し書きの略:先生が教える行為は可)

つまり、授業以外で踊ることが規制の対象となっているわけです。ダンス必修化にした大人たちはその意味をきちんと考えるべきだと思います。少なくとも、風営法問題を知るべきだと。


・AKBについて
ギンガムチェックの時と同じ流れが来ています。ダンスのスキルが追い付いていないのが目につきます。
踊れるようにならないと話にならない曲。没個性的な曲なので、よりスキルのみが求められます。AKBのもっとも不得意な分野(スキル以外で魅せることがうまい人が多いため相対的な話です)。挑戦という意味ではいいと思いますが、本当に踊れる人のみを集めて発表する場を一度設けてみてほしいと思いました。

・ダンサーについて
男性ダンサーについてですが、いることは反対ではありませんが、人選が問題だと思いました。(どちらかというといるならリフトぐらいのことをやってもらいたい)しかし、ソロパートが下手すぎます。
これは彼らが単純に下手だからじゃありません。十分うまい人たちの集団です。ただし、あのソロのふりは専門とするヒップホップではありません。ハウスのステップになります。ヒップホップのフリにハウスのステップを取り入れる動きは最近増えていますが(多分perfumeの影響)、基礎を身に着けずに形だけ取り入れようとするのでとてもダサい。わかる人にはすぐわかるレベルで。
日本のダンスシーンが専門にのみ特化している弊害なのでしょう。また、外部の方にはその専門の区別がわかりづらい。(補足:アメリカンダンスアイドルという番組を見るとアメリカは大分違うことがわかりますが、やはりダンスが職業になることが大きな差を生んでいるのでしょう)
なにか今世の中で起こっている問題の多くと同じ現象が起きているように感じました。
返信する
第2章は外へ? (advanced_future)
2012-09-20 01:55:26
>tuneさん
コメントありがとうございます。


>ダンススクール

UZAには、複数の狙いがあるのだと思いますが、ダンス必修化を見越して、「ダンス」の世界でAKB48の存在感を確立しておくこともありそうですね。
そのためにも、これまでとは種類の異なる振り付けと、ある程度の難易度があることが重要かなと思いました。

それを考えると余計にEXILEとのコラボありますねこれは。
やすす先生とHIROが「やろう」とか言ってる姿が思い浮かびますよ。

それに関連して思うのは、EXILEだけに関わらず、今後はいろんなグループやアーティストとコラボしていくのではないでしょうか。
第1章は内向きでしたけど、第2章は外に向くのかなと。

日本だけに留まらず、海外のグループとやったり。
そういう意志のようなものを感じますです。
「攻め」ですね。


>男性パートを「ダンス特化型」のメンバーに踊らせて、「うまさ」をアピールする曲にする

なるほど。
たしかに、考えてみると十分有り得ますね。
今のままだとダンス得意メンバーの持ち腐れ的な部分がありますので。
本文中でも述べましたが、チーム構成もそういう意図がありそうです。

あの人数で毎回やるわけではないとは思いますが。
返信する
ダンス (advanced_future)
2012-09-20 02:19:12
>ムーさん
コメントありがとうございます。

ムーさんダンサーなんですね!!(驚)


>風営法

夜中でなければダンスはOKということでもないのでしょうか。
グレーなのか、単純にそこは持ちつ持たれつだったのか、詳しくは存じ上げないのですが。

ただ、風営法の問題は聞きますね。
最近は警察の取締りが厳しくてクラブの運営もままならない、とか。
特に関西の方が。

それに加えて、他の業界と同じく情報技術の浸透と価値観の多様化で、クラブ文化は衰退する一方だと嘆いておられる方が多いようです(汗)

(どうすればそれを食い止められるか、みたいな話に参加させてもらったことがあるので、軽く知ってる程度に問題を認識しています。)


聞くところによると、単純に犯罪の温床になっているという「イメージの悪さ」が原因らしいので、ダンス必修化に関連して健全な営業スタイルが確立できれば、裾野が広がる可能性があるのでしょうかね。
業界団体などを組織してロビーイングするのも正攻法なんですかね。
弱そうだけど・・

むしろ、だからこそEXILEやAKB48の役割とかはありそうとか素人考えで思ってしまいます。

仰るとおり、ダンス必修化する時に、そこまで考えなかった可能性は大いにありますね。


>本当に踊れる人のみを集めて発表する場を一度設けてみてほしいと思いました。

ガチ系の場を設けるのは、AKB48にとってもよいと思います。
宮本亜門オーディションや、前にテレビ番組の企画で劇団四季のオーディションがあったのですが、(あくまでもAKB48という色眼鏡を通してでしょうけれど)AKB48の評価が上がりましたからね。

真剣勝負をする場があって、その場を機会に成長する姿を描けるのだとすれば、AKB48にとってやらない理由はないと思うのですよね。
個人的に。


>・ダンサーについて

ムーさん、詳しいですね!

なるほど。
ダンス業界における問題も見て取れるわけですね。
全然わかりませんでした(汗)


それと、AKB48が今後ダンスの方向性を強めていくつもりなら、やはり現場に力入れて欲しいですね。
ダンス素人の視点からみると、ダンスはテレビで見てもよくわからないのですが、目の前で見ると素人目にも凄さがわかると思うので。
返信する
風営法について追記 (ムー)
2012-09-20 03:36:25
ダンサーといってもアマのアマのアマくらいですので誤解させてしまっては申し訳ありません。

風営法についてはおっしゃる通り夜中でなければ一応摘発されません。ただ、風営法の目的に「少年の健全な育成に障害を及ぼす行為を防止するため、風俗営業及び性風俗関連特殊営業等について、営業時間、営業区域等を制限し、及び年少者をこれらの営業所に立ち入らせること等を規制」とあるのに拡大解釈されている部分は多いんですよ。
例えば、夜中のクラブイベントはすべて年齢チェックしていても、そのほかのことで摘発されたりするのです。目的が忘れ去られ、規制そのものが目的化しています。

なにより特別な法律があることが問題をおかしくしていると思います。カラオケは問題なくて、クラブはダメというのはしっかりとした説明が必要でしょう。というか青少年の圧倒的多数はカラオケに行っていますのでこっちのほうがよっぽど青少年の健全性については考えるべきでしょう。

業界団体を作って活動はされているようですが、いかんせんほとんどの人はいかない場所というのがネックになっていますね。

ただ、この問題について思うのは冤罪の考え方と非常に似ているということです。クラブの場で起きる犯罪については個々の法律があります。それら犯罪が起きるかもしれないからと規制するのは犯罪歴のある人が容疑者になったらまともな物証なしに有罪にしようとする行為と非常に似ていると思います。

運営がままならないのは多様化の問題もあると思いますが、一方で風営法の問題があるように大々的な宣伝が難しいことも一因ではあるので、なんとか解決してほしいです。
少なくとも「どうあるべきか」をきちんと考える機会はほしいですよね。ダンスの必修化に伴い、ちょっとなら踊れる人が大勢生まれるわけですから、その子たちがクラブに行こうと思う前にグレー状態から一応の決着をつけることが望ましいんでしょうね。
返信する
イメージを変えれるかどうか・・ (advanced\future)
2012-09-20 19:57:41
>ムーさん
コメントありがとうございます。


>ダンサー

マラソンにダンスとなかなかアクティブですね!


>深夜営業

関係者から聞いた話では、深夜営業ができないと収益的に厳しいらしいですね。
昼間の営業でどれだけ稼げるかという点で、改善の余地がありますかね・・難しいとは聴きますが。
「みんな健康的になっちゃって」みたいな話を聞きます(笑)


>夜中のクラブイベントはすべて年齢チェックしていても、そのほかのことで摘発されたりするのです。目的が忘れ去られ、規制そのものが目的化しています。

犯罪の温床というイメージが払拭できないですよね。
そのイメージが敷居の高さに繋がって、顧客の裾野が広がらない要因としてはあるようですが。

ひょっとしたらダンス人口が増えるとイメージ変わっていくかも・・・気の長すぎる話になっちゃいますね。

いろいろあるとは思いますが、「最新の流行の発信地」のイメージを復興させるとかですかね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。