もし、お時間に余裕がありましたら、こちらのラジオ放送をお聞きください。
お笑いコンビ南海キャンディーズの山里亮太さんのラジオ『山里亮太の不毛な議論』です。
山里亮太の不毛な議論 110921 AKB48 第2回じゃんけん大会 1-3
http://youtu.be/Zq5NUZrYEXU
山里亮太の不毛な議論 110921 AKB48 第2回じゃんけん大会 2-3
http://youtu.be/gDrtVIDumXU
山里亮太の不毛な議論 110921 AKB48 第2回じゃんけん大会 3-3
http://youtu.be/Aw7RWPpJYvk
やっぱり現場を知ってる人は強い。
AKB48に興味があるとかないとかではなく、人が様々な場面で見せる人間模様の凄み、えげつなさ、そして素晴らしさ。
こういったものをエンターテイメントとして、アイドルとして見せてくれるのがAKB48なのだと、改めてそう思う。
戦争や震災報道と同じで、映像がハイビジョンになっても、決して伝えることのできない臨場感。
一人ひとりの物語を知るには、現場にいてそれを見るか、経験を何らかの形で伝えてもらうしかない。
戦争体験を伝えることの難しさと同じ問題だ。
その場にいる者だけがわかる、聞こえない声、間合い、視線や拳と拳のぶつかり合い、脈動、などなど、圧倒的な情報量と生の詳細な情報、本人もいうように「レフリーの特権」だ。
(山里さん本人は「結果論かもしれない」と言いながらも、つまりはこういった。)
そこから導き出される結論は、舞台の上で繰り広げられた攻防が、じゃんけんの勝敗を決めたということだ。
じゃんけんは単なる確率の問題ではないのだ。
確率的な要素を利用した、人と人による相互作用の産物なのである。
(引き寄せの法則云々の前に、そもそもじゃんけんの本質は、人と人のコミュニケーションだ。)
ナシーム・ニコラス・タレブだったら、じゃんけんの結果は「まぐれ」というかもしれないが、こればっかりは、"まぐれだけ"ではどうにもならない。
※
私は、小さい頃からじゃんけんが強かった。
運の強さは関係ない。
お笑いコンビ南海キャンディーズの山里亮太さんのラジオ『山里亮太の不毛な議論』です。
山里亮太の不毛な議論 110921 AKB48 第2回じゃんけん大会 1-3
http://youtu.be/Zq5NUZrYEXU
山里亮太の不毛な議論 110921 AKB48 第2回じゃんけん大会 2-3
http://youtu.be/gDrtVIDumXU
山里亮太の不毛な議論 110921 AKB48 第2回じゃんけん大会 3-3
http://youtu.be/Aw7RWPpJYvk
やっぱり現場を知ってる人は強い。
AKB48に興味があるとかないとかではなく、人が様々な場面で見せる人間模様の凄み、えげつなさ、そして素晴らしさ。
こういったものをエンターテイメントとして、アイドルとして見せてくれるのがAKB48なのだと、改めてそう思う。
戦争や震災報道と同じで、映像がハイビジョンになっても、決して伝えることのできない臨場感。
一人ひとりの物語を知るには、現場にいてそれを見るか、経験を何らかの形で伝えてもらうしかない。
戦争体験を伝えることの難しさと同じ問題だ。
その場にいる者だけがわかる、聞こえない声、間合い、視線や拳と拳のぶつかり合い、脈動、などなど、圧倒的な情報量と生の詳細な情報、本人もいうように「レフリーの特権」だ。
(山里さん本人は「結果論かもしれない」と言いながらも、つまりはこういった。)
そこから導き出される結論は、舞台の上で繰り広げられた攻防が、じゃんけんの勝敗を決めたということだ。
じゃんけんは単なる確率の問題ではないのだ。
確率的な要素を利用した、人と人による相互作用の産物なのである。
(引き寄せの法則云々の前に、そもそもじゃんけんの本質は、人と人のコミュニケーションだ。)
ナシーム・ニコラス・タレブだったら、じゃんけんの結果は「まぐれ」というかもしれないが、こればっかりは、"まぐれだけ"ではどうにもならない。
※
私は、小さい頃からじゃんけんが強かった。
運の強さは関係ない。
あと、ももクロ早見あかり脱退とかも語ってます。熱いぜやまちゃん!
http://www.youtube.com/watch?v=14H-3uypkzw
正直じゃんけん大会がこんなに面白い戦いになるとは思ってませんでした。多分、格差が強固であればあるほど、プレイヤーもファンも真剣になり、じゃんけん大会は盛り上がるんでしょう。
喩えるなら、インドのカースト制度が1年に一回じゃんけんで1ヶ月間だけ覆ります、みたいな。言い過ぎか笑
いつもコメントありがとうございます。
>あと、ももクロ早見あかり脱退とかも語ってます。熱いぜやまちゃん!
実は、ももクロについて調査していた時に、たまたま聴いていました。
やっぱり技術だけじゃだめで愛なんですよね~。
技術だけじゃどれだけカッコいいこと言えても空しく響くところがあるんですよね。
着眼点が変わってくるんですよねどうしても。
いろんな意味で許せる、許せないの部分が違うんだろうなぁと。
たとえば、その人を許せるんだと。
人を受け入れて、肯定して、その上で語れるんですよ。
だから説得力があるし、相手も話を聞くんです。
子育てでも教育、人材育成にでも共通して言えることだとは思います。
>正直じゃんけん大会がこんなに面白い戦いになるとは
AKB48の強さは、成長したAKB48エコシステムの強靭さにもあるなと改めて感じ入りました。
どんな企業も欲しがる生態系ですよ。
Appleなんかを見ていると、まされそれだと思うのですが。
主催者は機会を提供するだけで、その結果はその時点では誰も知らないと。
一度動きを得ると、あらゆるステークホルダーを巻き込んでポジティブ・スパイラルが引き起こされ、あらゆる人の想像を超えて発展すると。
じゃんけん大会は、選抜総選挙と同じで2回目から本格的に浸透したなと思いました。
1回目は様子見なのですが、2回目までの間に、その意味合いや目的が自己組織化されるんだろうなと。
ふと思ったんですが、今まで2回ともじゃんけん大会のチャンピオンはAKB48のメンバーでしたが、これAKB48以外のメンバーだったら、AKB48のメンバーの心境はいかほど?と思ってしまいますね。
今後、他のグループが自律してくると、だんだん真剣勝負になっていくのでしょうね。
じゃんけん大会、一番近いのは「相撲」だと思いました。
(相撲ファンの方に失礼があれば謝ります。)