力がないということはないが、わかりやすく言ってるだけです。
メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ
第1回 岐路に立つ"日の丸家電"
(NHKスペシャル、2012/10/27放送)
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/1027/index.html
昨日のNHKスペシャルは、イマイチな内容だった。
基本的な問題認識が間違っている。
よくジョブズやゲイツがソニーのことを次のように述べるが
この「ソフトウェア」というのは「コード」のことではなくて、
商品コンセプトを含んだ「ソリューション」の意味に近い。
商品というのは、ソフトや半導体、電気、メカ、デザインなどの要素によって構成されるわけだが、ジョブスらの言う「ソフトウェア」は、この要素でいうところの「ソフト」ではない。
たとえば、ソニーの一世を風靡したカセットテープ式のウォークマンであれば、駆動系のメカトロニクスが商品そのものを規定する重要な要素であったわけだが、この場合ソニーの人間は「マイクロソフトはメカが作れない。」と言うだろうか?
(ソニーの人間なら言うかもしれないが・・ww)
商品そのものが提供する「顧客価値」こそが最重要かつ不可欠なのであって、メカはその顧客価値を実現する手段に過ぎない。
その意味で、ジョブズやゲイツの言葉を言い換えるなら、こうだ。
iPodがiTunesとともに提供するものがソフトだから、たまたま「ソニーはソフトウェアが書けない」と言ったに過ぎない。
それと、最後のテレビの画質を巡る内容に違和感を持った人は多いだろう。
なぜなら、ソニーにしてもサムスンにしても、テレビは主力事業ではない。
ソニーはデジタルイメージング、ゲーム、モバイルを研究開発投資の7割を集中すると言っているわけだし、サムスンはずっとDRAM事業が主力で、最近ではスマートフォンを主力として位置づけている。
両社ともテレビの事業規模が大きいため赤字を解消することを優先事項としていることには間違いないが、テレビを主役的に扱うところに、大きな違和感を感じるのだ。
(パナソニックは「テレビはもはや家電の王様ではなく、二度と主役になることはない。」とまで言い切っている。)
また、「画質」に関して言うと、今後テレビの役割がどう変わっていくのか、あのインチサイズのディスプレイの役割はどう位置づけられるのかといったことが議論されている中で、画質でビジネスの優劣が決まるかのような捉え方をするのには、少々無理があるだろう。
そんなことをやっていると、またアップルにやられるぞ。
そしてこう言われるのだ。
と。
とにかく「顧客価値」を「顧客体験価値」とか言ってるうちは大成できない
メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ
第1回 岐路に立つ"日の丸家電"
(NHKスペシャル、2012/10/27放送)
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/1027/index.html
昨日のNHKスペシャルは、イマイチな内容だった。
基本的な問題認識が間違っている。
よくジョブズやゲイツがソニーのことを次のように述べるが
「ソニーはソフトウェアが書けない。」
この「ソフトウェア」というのは「コード」のことではなくて、
商品コンセプトを含んだ「ソリューション」の意味に近い。
商品というのは、ソフトや半導体、電気、メカ、デザインなどの要素によって構成されるわけだが、ジョブスらの言う「ソフトウェア」は、この要素でいうところの「ソフト」ではない。
たとえば、ソニーの一世を風靡したカセットテープ式のウォークマンであれば、駆動系のメカトロニクスが商品そのものを規定する重要な要素であったわけだが、この場合ソニーの人間は「マイクロソフトはメカが作れない。」と言うだろうか?
(ソニーの人間なら言うかもしれないが・・ww)
商品そのものが提供する「顧客価値」こそが最重要かつ不可欠なのであって、メカはその顧客価値を実現する手段に過ぎない。
その意味で、ジョブズやゲイツの言葉を言い換えるなら、こうだ。
ソニーには、iPodが提供する「顧客価値」を提案する力も実現する力がない。
iPodがiTunesとともに提供するものがソフトだから、たまたま「ソニーはソフトウェアが書けない」と言ったに過ぎない。
それと、最後のテレビの画質を巡る内容に違和感を持った人は多いだろう。
なぜなら、ソニーにしてもサムスンにしても、テレビは主力事業ではない。
ソニーはデジタルイメージング、ゲーム、モバイルを研究開発投資の7割を集中すると言っているわけだし、サムスンはずっとDRAM事業が主力で、最近ではスマートフォンを主力として位置づけている。
両社ともテレビの事業規模が大きいため赤字を解消することを優先事項としていることには間違いないが、テレビを主役的に扱うところに、大きな違和感を感じるのだ。
(パナソニックは「テレビはもはや家電の王様ではなく、二度と主役になることはない。」とまで言い切っている。)
また、「画質」に関して言うと、今後テレビの役割がどう変わっていくのか、あのインチサイズのディスプレイの役割はどう位置づけられるのかといったことが議論されている中で、画質でビジネスの優劣が決まるかのような捉え方をするのには、少々無理があるだろう。
そんなことをやっていると、またアップルにやられるぞ。
そしてこう言われるのだ。
「ソニーはソフトウェアが書けない。」
と。
とにかく「顧客価値」を「顧客体験価値」とか言ってるうちは大成できない
個人的には爆笑問題の日曜サンデーでベータ開発者の河野文男さんの証言の方が凄かった。ソニー株を売りたくなる。
興味があったら、掲示板の実況等で確認してみては。
ちなみに、私は今年の成績は40勝一敗ぐらいで、この一敗は山王株です。
これは直前にシコーが破綻した事がショックで冷静さを失ったからでしょう。
シコーはウォークマンの要である小型モーターを作った会社です。
当然、知ってますか?
携帯にバイブ機能があるのもシコーの小型モーターの技術のお陰です。
ノーパソとかの小型ファンもです。
スマホのオートフォーカスもほぼ独占状態だったのに。
アップルの馬鹿っ。
悔しくてたまらない。
直後に山王が下方を出して、スマホのコネクタのメッキが主力だから、連想で売られてるだけだろうと、相当強気に買いました。
大口の受注がなくなる事も想定した決算であるという主旨のコメントも出たのでそのタイミングで反発するはずだったが、駄目。
私は今年得た利益の二割を失った。
これから決算発表時期だし、コメントはもうしないと思います。
明日は寄りでエイベックス株を売ろうか悩んでます。
本当は、このブログでぐぐたすを誉める記事を読んだ時は、じゃあニコ動をどう思ってますか?とか、そういう事の方が聞きたかったです。でも、興味なさそうなので、乃木坂ならまだ話が通じるかと思って、コメントしてました。
ニコ動でソニーがニコヤンというアイドルオーディションをやっていたりしますが、興味ないでしょう?
ソニーがたくさん活用してるドワンゴの大株主はエイベックスである事とか。
当然そっちの方が私は興味あります。ドワンゴ株も毎日監視してるので。
こう書くとAKBに詳しくないみたいですが、普通に詳しいです。本店なら研究生以外は顔を見れば名前が言えるぐらいです。
そもそも秋葉原でメイド喫茶ブームの時に、どこかの会社が上場して全国展開しないか監視してたんですよ。
小売りで店舗が十倍になると株価は十倍になるので新業態はおいしい。
メイド喫茶は当時、マスコミに目をつけられやすかったので、風営法にかからないように、未成年を雇わない事と、メイドに触れさせない事を徹底してる店が多かったです。
そんな時に、合法的に中学生と接触できる手法を編み出した、空気を読めない連中が秋葉原に来た。
というのが、当時の私の
感想です。
エンタメ関係者は赤字になると予想してましたが、私は黒字になると予想してました。
結果は赤字で、経営が下手か!
と思いました。
よく考えたら、当時は歩行者天国があって、アイドル志望が踊っていて、普通に話かけられたので、千円も払いたくない人
の気持ちも分かります。
私は見てませんが、Perfumeもいたらしいです。
だらだら書いてしまいましたが、このように私の知識と興味は広く浅くなので、何か違った視点の参考になればと、AKBについての意見をコメントしてまいりましたが、場違いだったようです。
長々とすいませんでした。
「ベータ vs. VHS」時のベータ陣営だったソニーと東芝の遺恨が、30年越しの「BD vs. HD-DVD」に繋がってるのですが、これが結構面白い話なので、近いうちに考えを述べたいと思います。