最近、仕事上がりが早いので、自宅の最寄り駅付近で寄り道して帰ろうと思ったのです。
ふとAKB48の新曲「フライングゲット」が昨日発売されたことを思い出したので、自宅付近にある唯一のCDショップへ行こうと思いました。
これまでAKB48の楽曲はモーラ(私はWalkmanユーザー)でしか購入したことがなかったので、私にとってははじめてのAKB48のパッケージメディアなのであります。
ひょっとして握手権とか生写真とか添付されてるのかななんて考えながら、とドキドキしながら向かったのです。
店頭では一際大きな展示スペースが設けられており、POPとビジュアルで盛り上がりが表現されているではありませんか。
どうもフライングゲット以外の関連商品も陳列されているようです。
PV映像などに感慨にふける時間もそこそこに、
で、手に取ろうと思ったら、ない。
綺麗にフライングゲットだけがないではありませんか。
「只今売り切れ 申し訳ございません」みたいなシールがそこかしこに貼ってあります。
気持ちが盛り上がっていたせいか気づかなかったが、これだけ大きな展示スペースに客が誰もいないではありませんか。
うむ、確かにこれだけのスペースに客が誰もいないのはおかしい気がします。
どうも最近CDを買う機会がなかったので、CDの購入戦略に対する認識が甘かったようです。
(というか、仕事帰りに突然買いたくなったというだけなのだが)
せっかく買おうと思ったのに。
オンラインショッピングに慣れてしまったせいで、買いたい時に買えない面倒くささを久しぶりに思い出しました。
オンラインでパッケージメディアを買えばって?
わかってないですね。
逆なんですよ。
よく「レンタルショップ vs. オンラインショップ」のケーススタディなんかで、レンタルショップのメリットで語られるのは、想定していなかった購入行動なんですよ。
ふぅ。
帰宅してからいつも通りモーラでダウンロードしたのでした。
ふとAKB48の新曲「フライングゲット」が昨日発売されたことを思い出したので、自宅付近にある唯一のCDショップへ行こうと思いました。
これまでAKB48の楽曲はモーラ(私はWalkmanユーザー)でしか購入したことがなかったので、私にとってははじめてのAKB48のパッケージメディアなのであります。
ひょっとして握手権とか生写真とか添付されてるのかななんて考えながら、とドキドキしながら向かったのです。
店頭では一際大きな展示スペースが設けられており、POPとビジュアルで盛り上がりが表現されているではありませんか。
どうもフライングゲット以外の関連商品も陳列されているようです。
PV映像などに感慨にふける時間もそこそこに、
で、手に取ろうと思ったら、ない。
綺麗にフライングゲットだけがないではありませんか。
「只今売り切れ 申し訳ございません」みたいなシールがそこかしこに貼ってあります。
気持ちが盛り上がっていたせいか気づかなかったが、これだけ大きな展示スペースに客が誰もいないではありませんか。
うむ、確かにこれだけのスペースに客が誰もいないのはおかしい気がします。
どうも最近CDを買う機会がなかったので、CDの購入戦略に対する認識が甘かったようです。
(というか、仕事帰りに突然買いたくなったというだけなのだが)
せっかく買おうと思ったのに。
オンラインショッピングに慣れてしまったせいで、買いたい時に買えない面倒くささを久しぶりに思い出しました。
オンラインでパッケージメディアを買えばって?
わかってないですね。
逆なんですよ。
よく「レンタルショップ vs. オンラインショップ」のケーススタディなんかで、レンタルショップのメリットで語られるのは、想定していなかった購入行動なんですよ。
ふぅ。
帰宅してからいつも通りモーラでダウンロードしたのでした。
と思った日でした笑。
ちょっとニュースソースが何だったか思い出せないのですが、CDショップは大型店舗(在庫多い)が減少し、かわりに駅前やビル1階の、フラッと立ち寄れる小型店舗が増加しているって聞いたことありますよ。
あと特定ジャンルに特化した専門店的CDショップも増加しているそうです。
ちょっと疑問なのは、店舗ごとに予約販売ってしているんでしょうかね?もししてたら、店舗に仕入れがあったと同時に蒸発するかのように消えて店舗に並びすらしない商品も出てきますよね。商売としては努力無く儲かるので「予約販売」は嬉しいですけど、店舗に一瞬も並ばない売り方は、リアル店舗としてどうなの?って思いますね。
ただ、今のご時世リアル店舗が存続するためには仕方ないのかも知れません。アメリカではCDショップがほとんど消えたそうですし。
地方に行ってもまだリアル店舗が存続している日本の流通網は素晴らしいと思いますし、失うのは勿体ないような気がするので、たまにはCDを買ってあげた方が良いかもしれません。
といいつつ、久しく足を運んでいないのですが・・・汗
いつもコメントありがとうございます。
推測でしかないのですが、予約はやってるんじゃないかと思ったりします。
店舗側からすると確実な販売量が読めていいのではという気がします。
>商品が店舗に並ばない売り方
全く、その通りですね。
東日本大震災でも平時には洗練されたサプライチェインが、非常事態に寸断されると各ポイントでの在庫バッファがなくて物資不足に陥ることがわかりましたからね。
リアル店舗で余剰在庫のリスクをとりにく世情であるのは間違いなさそうです。
震災直後はサプライチェインにある程度冗長性をもたせるみたいな話が盛り上がりましたが、費用対効果が悪いですからね。
どうなったのでしょうか。