ありがとう、大島優子
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/2578a18c9a27c6aa40c3e7f1702d21ce
のつづき。
AKB48グループが置かれている今の状況は、姉妹グループが地方に根差していなければAKB48に統合することを考えるくらいの危ない状況だと思う。
今、手を打たなかったら、あらゆることが後手に回ると思う。
私だったら、SKE48もしくは乃木坂46を、たとえば「横浜みなとみらい」に持ってくるくらいのことも考えるだろう。
交通の便を考えると、みなとみらいは若干不利だが、それが逆にいいようにも思う。
ガチな勝負を演出して都市効果を得たいと考えるなら、そのくらいの近接性が欲しい。
SDI48やSPR48をやってる余裕なんてないのではないか。
以上は、そのくらいの認識を持つべき状況だという話を合わせるためにしただけなので、本題に移ろう。
AKB48運営は、早く年頭所感を出すべきではないか。
昨年続いたスキャンダル、そして紅白での大島優子卒業で、AKB48グループには悪い意味でのアノミーが発生しやすい状況だと思う。
アノミーとは「分化した機能を統合する相互作用を営まないために共通の規範が不十分な状態」をいう。
この状況が継続されると、モチベーションが下がり、だんだんと気持ちが離れていくだろう。
今、わかりやすいストーリーが必要だ。
現状認識を示し、今後の方針を述べるのだ。
AKB48グループは、今年はこういう方針で活動していく。
こういう価値観を大切にし、こういう活動を積極的に評価していき、全体の力へ繋げていく。
そして、その結果をメンバー、ファン、スタッフ、AKB48グループに関わる全員に還元していく。
しかし、それにも増して新しい可能性については常に窓を開いていく。
そのために、これまでの慣行や価値観を変えていくことについても覚悟をしている。
既成概念にとらわれない新しい考えや意見を求め、共創関係を築ける相手がいると思えばどこにでも会いに行って話を聞く。
また、東日本大震災に関するチャリティーや、これまであまり力を入れることができなかった地方にも積極的に関わっていく。
これまで興味関心を持ってもらえなかった人たちにも見てもらえるAKB48、
関心を失い離れていった人たちを再度惹きつけるAKB48、
今見てくれている人たちにはさらなる進化をしていくAKB48を魅せる意志を強く持ち、まだ見ぬAKB48に挑戦していく。
もちろん、この物語の主役はAKB48に関わる全員だ。
AKB48に関わる全員にとって今年が最も良い年になるよう、AKB48も我々も進化していく。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
とかとかね。
そういうことを発信できる人を運営の代表に置くべき。
今言えなくなっているとしたら、変えるべき。
知らず知らずのうちに自分たちの行動原理が変わっていることに気づいた方がいいと、思うよ。
いきなり具体的な話になるけど、私としては、今年はじゃんけん大会をやめて、前から主張してる「冬の選抜」をやったらいいと思うよ。
今年から「夏の選抜」と「冬の選抜」やるって言っちゃいなよ。
言葉が過ぎましたかな。
大島優子への感謝の気持ちは上記に綴りましたが、興奮して熱くなってしまいました。
今後のAKBに対しては、優子卒業でもう(解散でも)いいかなという諦めが9割
(理由は上記リンクに綴った通りです)、前田・大島時代には及ばなくても
多少は持ち直してくれるんじゃないかという「かすかな望み」が1割でしょうか。推しメンさえ良ければグループはどうでもいいというファンを除けば、AKBファンの雰囲気もそんな感じがします。
SKEやMNBはAKBグループの重要な手足だけれど、全体が崩壊していく中で、
心臓部であるAKBグループの価値そのものが消えてしまっては元も子もなくすべてが滅びるし、
運営が機能せず、理念もビジョンもないまま、バラバラに個人・チーム・各支店が散らばっていては、
支店や各チームの活動が、皮肉にも逆効果になるでしょう。
今の運営・組織では、松井玲奈と珠理奈の二大看板もSKEに尽くすことに傾倒するのは当然だし、
山本彩ですらMNBに尽くすことで精一杯だし、そういう役目になるのは当然。
AKBグループの心肺機能が衰弱しつつあるのに、身体の各部位がバラバラに動き出し、
独立国家が乱立する状態になっている。
このままでは頑張っているメンバーが結果的に報われなくなって可哀想です。
秋元さんも戸賀崎さんも「企画屋」であり、「理念屋」「経営ビジョン創造者」という観点が欠けている、
というか、特に秋元さんは「経営ビジョンの創造」というのが、彼にとっては面白くないのでしょう。
秋元さんは、面白ければさえすれば「とりえあずやってみよう」の、「何でもアリの企画屋」であって、
それがうまく回っている間は、炎上商法すらうまくいったけれども、それがマイナスになっているのに、
「理念を捨てて」「目先の断片的で刹那的な面白さ」ばかりを追っているから、どんひどくなる。
秋元商法が通用したのは、前田敦子や大島優子という「AKBの理念」がうまく機能していたからこそ。
理念・ビジョンなくして、行き当たりばったりで「企画物」、戸賀崎さんがやろうとしている
ペナントレースをやろうものなら、収拾つかなくなりますよ。
ペナントレースやドラフト自体が悪いのではなく、ただでさえ多すぎる企画を、
価値あるもの高める本質的な理念やビジョンがない。
Jリーグはどんどんクラブは増えていますが、根底には「Jリーグ百年構想」という共通の基本理念があり、
その理念の土台の上に、それぞれのクラブが技術・情熱・個性を競っているわけですから。
今のままなら、総選挙すらもAKBにとって逆効果になる。
きちんと理念やビジョンがあって、AKBグループが機能しているなら、
本来ならとっくに島崎や珠理奈あたりが看板になって、旧チーム4のメンバーたち、
三銃士らがそれに続く看板(昔の神7みたいな高いブランドを持った物語性)を
発揮していなければならないのに、そういう土壌が生まれない組織運営にしてしまったのは残念です。
大島優子は卒用までに今後のAKBの道筋をある程度立てるとは思いますが、
運営サイドは「大島優子というAKBの理念」無き後のAKBに対して、
何か打つ手は考えているんですかね。
たかみなは満身創痍でこれ以上、彼女に負荷をかけるわけにもいかないし、
このままのAKBでたかみなが卒業したら、それこそ「実質AKBの終焉」です。
今の運営では、せっかくの渡辺麻友や横山の頑張りも充分に引き出せていないし、
私だったら例えば山本彩・珠理奈をAKBに結集させるくらい大改造したいですが、
「優子がいないなら、いないなりに何とかなるのがAKBだ」のように、
運営がビジョンを示さず脳天気に成り行き任せにする可能性が高そうで、本当に救いようがありません。
理念やビジョンがスキャンダルや不祥事で壊れているAKBの流れの中で
皮肉というか矛盾するようで複雑な気持ちですが、大島優子卒業の反応を見ていて、
「みんなで話し合いを重ねて方向性や意見を合わせよう」と提起しているのは指原なんですね。
AKBに少し希望を感じました。運営に期待できないならメンバーたちが気持ちを一つにして、
熱意がうねりになって、逆に運営の気持ちを動かすくらいになってほしいです。
改めて、大島優子には本当に感謝です。
リスクヘッジとしても本質的な価値の創出は必要だわね。
例えば、オリコンシングルチャートだけ「買い支え」ても、
別なところにいくらでもほころびは出てくるのであって。世間っちゅうのはそういうところこそよく見ているから。
雑な言い方になるが、落ちぶれてからスキルがどうした、社会奉仕がどうしたというより、まだピークアウトしきってないうちから備えておく方が圧倒的にかっこいいね。続けるにしても、最後は畳むにしても、これは同じ。
コメントありがとうございます。
アルフレッド・チャンドラーは「組織は戦略に従う」と言い、イゴール・アンゾフ「戦略は組織に従う」と言いました。
たぶん両者の主張は相互依存関係にあるでしょうけれど、ここで私が主張したいのは「組織は戦略に従う」の方です。
ミッションステートメントを立てようという意見はありふれたものですが、今これを使うのがよいのではないかと考えます。
AKB48が組織にひっぱられ過ぎているという現状認識から、ビジョンでひっぱる方向性を模索するのが妥当です。
運営をビジョンに従わせるのです。
AKB48は公開企業ではありませんから、外部から人事に手を付けるのは至難の業です。
それにAKB48にはステークホルダーが多過ぎて身動きがとりにくいです。
やるのであれば、そのビジョンを発信できるように働きかけることだと思います。
「ゆでガエル」を逆に使うんですよ。
やすすと戸賀崎氏のおもいどおりにビジョンを捨ててるのだから経営者の方針どおりなわけで だから危機意識 問題意識がない
>ビジョンを示せるように変化する
>わかりやすいストーリー
> 現状認識を示し、今後の方針を述べる
主様が期待する方向になるにも やすすや戸賀崎氏がいまの方向にしたから みんなも現状のままで問題ないという認識なのでは
現状認識があるなら戸賀崎氏をスルー放置するのはおかしい
現状のAKBが問題だという危機意識がないから、現状認識をもった危機意識ある大島優子が犠牲になって卒業宣言してしまった
このままではAKBがだめになるという危機意識あるのは たかみな くらいではないか?
いつまでも彼女に頼って風当りが強く壁になる彼女がいたたまれない
やすすや戸賀崎の方針に何の疑問も持たない飼いならされたメンバーばかりでは現状のままではだめだという認識自体がないのではないか こんなんで変化できるわけないとおもいませんか
スタッフもメンバーも自分のことしか考えないようなAKBにしたのはやすすと戸賀崎 二人がその見本なのだから
だからAKBがこのままではだめになるという現状認識すらできない
前田と大島は存在そのものが奇跡的二大ビジョンみたいなものだったから何とかなってただけで、大島卒業ですべてが終わったといっても過言ではないくらいですよ その重さを本気で受け止めないAKBは終わりますよ
直近喫緊の問題を抱えたままの戸賀崎が権力を握ったままでは動こうにも動けない
みんなで結集してビジョンを示し合わす下地を作らなければ一人二人の力ではどうにもならないですよ。
そうなるには今の運営やメンバー総入替えということ やすすや戸賀崎は逆スタンス ビジョン消して無法地帯推進したのはやすす・戸賀崎 でもやすすや戸賀崎がいないAKBはもうAKBではないから事実上解散になる
存続するとして ほかにまともな運営候補がいるのか メンバーもかわいそう たかみな見殺しかわいそう 横山ぱるる れなじゅりな さやみる 全部結集しても やすす戸賀崎がビジョンを拒否してるから無理
AKBを続けながら総合プロぢゅーさーと総支配人を否定するのは現実無理
優子の卒業宣言は、やすすと戸賀崎への決別やあきらめの意味もあると思う
この考えに基づくと、まずAKB48のビジョンを示すことが最も重要です。
そのためには、AKB48はビジョンを示せる状態にならないといけません。
しかし、今のAKB48では無理でしょうから、ビジョンを示せるように変化する必要があると思います。
どう変化するのかを検討する変化が必要です。
これなしに変革を進めても方向感覚を失って今よりも酷い状況に陥る可能性もあります。
まず、私が本文で述べたようなことを発信できるようになる、ということが重要です。
順番を間違えてはいけません。
これからのAKBをまとめてがんばろうという人がいるなら別 そんなアホが現れる可能性ゼロ そんなの待ってるうちに船沈んだらこれまで真面目にがんばったメンバーみんな悲劇に巻き込まれる
今の対中韓にしても強行路線を主張する人々がリアリストであるようには、私には思えないのですが。
それと、固定ハンドルネームを使ってください。
申し訳ありませんがコメントは削除しました、
よろしくお願いいたします。