自民党総裁の谷垣氏が、衆院代表質問で「経産相辞任騒動における首相の任命責任を追及」とな。
あえて、そんな問題に触れなければならないほど話題がないのかね。
自民党には。
第百七十八回国会における野田内閣総理大臣所信表明演説
http://www.kantei.go.jp/jp/noda/statement/201109/13syosin.html
周回遅れで自民党政治に追いついた。
日本の政治は「立法」「行政」「司法」「メディア」の4権の相互依存(擦り合わせ)型アーキテクチャとして最適化されているため、政権交代によって「立法」部分だけ取り替えても、うまく機能しない。
あえて例えるなら、システム全体の構造を全く変えずにアプリだけ入れ替えるようなもの。
それでは、狙った効果を発揮できないことは、当然といえば当然である。
だから、制度設計をやらずに、どの政党が政権についたところで、自民党の55年体制的なものに収斂する。
しかし、逆に言えば、これで自民党は存在意義がなくなったとも言える。
個別の政策における差異はあるだろうが、政権選択において有意なほどの違いにはならない。
自民党は見事に無効化されおったわい。
>あえて、そんな問題に触れなければならないほど話題がないのかね。
自分にブーメランで返ってきそうなことではある(笑)
あえて、そんな問題に触れなければならないほど話題がないのかね。
自民党には。
第百七十八回国会における野田内閣総理大臣所信表明演説
http://www.kantei.go.jp/jp/noda/statement/201109/13syosin.html
周回遅れで自民党政治に追いついた。
日本の政治は「立法」「行政」「司法」「メディア」の4権の相互依存(擦り合わせ)型アーキテクチャとして最適化されているため、政権交代によって「立法」部分だけ取り替えても、うまく機能しない。
あえて例えるなら、システム全体の構造を全く変えずにアプリだけ入れ替えるようなもの。
それでは、狙った効果を発揮できないことは、当然といえば当然である。
だから、制度設計をやらずに、どの政党が政権についたところで、自民党の55年体制的なものに収斂する。
しかし、逆に言えば、これで自民党は存在意義がなくなったとも言える。
個別の政策における差異はあるだろうが、政権選択において有意なほどの違いにはならない。
自民党は見事に無効化されおったわい。
>あえて、そんな問題に触れなければならないほど話題がないのかね。
自分にブーメランで返ってきそうなことではある(笑)