goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

AKB48 vs. ももいろクローバーZ ~2つの破壊的イノベーション~

2011-09-09 23:08:07 | AKB48
書いてる途中で、私自身どのような立場で、この人気グループを勝手気ままに語ることができるのか、いろいろと考えさせられましたが、あくまで私の妄想を披露するだけのエントリとして捉えれば、まぁこの程度なら読み物として語っても許されるのかなと思うに至り、リリースすることにしました。

2週間ほど前に「ももクロ」の斬新さに衝撃を受けて、少しずつ「ももクロ」について勉強させて頂いているのですが、その中でも最も興味深く、最も単純で、しかし最も謎であり、そして最も価値があると私自身が考える"問い"について、今日はお話させて頂きたいと思います。

いや、私自身、まだ答えは得ているわけではないのですが、考え始めるのにも意味がある問いだと思うのです。

なぜ「ももクロ」は、「ももクロ」になれたのか。

この"問い"は決してレトリックなどではなく、適切な問題設定であると、私に予感させるのです。

★★★★★★

まず、話の理解を深めるために、私自身が「ももクロ」についてどう考えているについてお話します。

以前、まだ「ももクロ」歴1日だった時に、私は「ももクロ」のことを「最先端J-POPアイドル」だと言いましたが、少しズレていたかもしれないと今は思っています。

「ももクロ」は「最先端J-POPアイドル」なのではなく、「ももクロ」なのです。
「ももクロ」という新しいカテゴリなのであり、新市場型破壊的イノベーションであるとさえ思います。
それは、iPodが携帯音楽プレーヤーではなく「iPod」であるのと同じ理由で、そうなのです。
(昔はWalkmanがそうだった。)

ももクロ歴2日目にこう思いました。
「ももクロはAppleで、AKB48はGoogleだ。」と。
自分では、とてもわかりやすい比喩だと思っています。

このあたりには賛否両論あるでしょう。
あくまでも、私の中途半端な知識で考えた結果です。

★★★★★★

今日のAKB48の繁栄の要因は、何といってもアイドル業界に逸早くマスからソーシャルまでを取り込んだプラットフォームを構築したことにあると考えます。
AKB48の画期的なビジネスモデルを極簡単に言えばこうです。

IT技術の進歩による情報のコモディティ化とソーシャル化という波の前に、既存勢力はコンテンツの差別化要因にばかりこだわり続け、アイドル業界そのものがオーバーシュートして市場の縮小を止められない中、劇場という現場を基礎にする「会いにいけるアイドル」というコンセプトで刺さるソーシャルを先鋭化させつつ、選抜総選挙という方法論でソーシャルをそのままマスに展開して「AKB48」という物語化に成功。
つまり、可処分所得の多い男性層を掴んだまま、マスで女性や子供(家族)をターゲットにしたビジネスも実現可能にしたマスとソーシャルを併せ持つ新世代アイドルである。
さらに特筆すべきは、AKB48を単なるアイドルグループとして定義するのではなく、上流から下流までのバリューチェインを統合する縦の垂直統合と、メンバーを固定せず、また各メンバーの所属プロダクションを分散させるなどする横の水平分業を巧みに組み合わせ、それを上位レイヤーで統合するビジネス・プラットフォームとしてAKB48を定義し、あらゆる情報の流れをAKB48に集約して制御下におくことで、幅広い支配権を獲得することに成功した。
その仕組みをフォーマット化して世界展開も視野に入れている。

もっとわかりやすくいえば、AKB48という世界(物語)を作り、消費者にそこにアイドルの世界があると思わせることで、他のアイドルを無効化した(存在を隠した)ということです。

もちろんAKB48の成功に、各メンバーの努力が大きく貢献したことは言うまでもないことですが、しかし、それを裏で支える緻密に計算されたビジネスモデルがなければ実現できなかったのです。


多くのイノベーションと呼ばれる事例がそうであるように、当初から狙った通りに事が運んだのではなく、試行錯誤していく中で、結果としてイノベーションになるのです。
AKB48のビジネスモデルも多くの事例と同じように、結果として洗練されたものになったと考えます。

★★★★★★

ももクロが「ももクロ」という新しいカテゴリを築けた大きな理由の1つは、アイドルを知らない人がマネジメントしている事だと思います。
(プロレス好きの川上マネージャ)
既存のアイドル・パラダイムに捉われない発想が結果としてイノベーションにつながったのです。
「まぐれ」です。

しかし、事前に予測できないのがイノベーションであるからして、不確実性の中に身を置いて宝を見つけるというのは、実にイノベーティブな活動であったといえるでしょう。

★★★★★★

「AKB48」も「ももクロ」も事業活動の基本に「予定調和を壊す」ことがある点においてて特徴があると思います。
どちらもプロレス的と揶揄されることがあります。
しかし、「予定調和を壊す」目的が少し違うと私は思います。

AKB48にとって「予定調和を壊す」ことは、AKB48というビジネス・プラットフォームを維持・発展させるための方法論なのだと考えています。
(イノベーションの方法論)

一方で、ももクロにとっての「予定調和を壊す」とは、ももクロそのものなのだと考えています。
「ももクロ=予定調和を壊す」存在ということです。
つまり、ももクロそのものがイノベーションなのです。

だから、AKB48は「予定調和を壊す」ことがなくてもビジネス・プラットフォームとして体制変更は必要かもしれませんが生命線が絶たれない限り存続は可能ですが、ももクロが予定調和を壊すことを辞めれば、心臓が停止するくらいのインパクトがあり、それは同時にももクロの終わりを意味しているのです。
ビジネス巧者は圧倒的にAKB48だが、コンテンツそのものの面白さといおう観点ではももクロは決して負けていないというか、もはや違う次元とさえ言えると思います。

★★★★★★

しかし、これだけではももクロの成功を説明するのに不十分だと考えています。

これまでにも、既存のアイドルの枠組みに捉われないグループはいたはずですが、そのグループが成功せず、ももクロが成功した理由は何でしょうか?
たまたまプロレス流のやり方が当たったのでしょうか。
それも「まぐれ」なのでしょうか。

私はそうではないと思います。
初めの問いに戻ります。

なぜ「ももクロ」は、「ももクロ」になれたのか。

理由があるのです。
ちょっと中途半端な終わり方ですが、今後はこの点について考えていきたいと思います。



はじめ取りとめも無くツラツラと書いていたら、この3倍くらいの文章量があったのですが、まとめる能力がなく、わかりにくくなるので、切り貼りしています。
ちょっとパラグラフとパラグラフの間に断絶感があるのはお許しください。

世界を食い散らかすソフトウェア

2011-09-09 21:53:39 | AKB48
ちょっと話題をズラして軽いノリでこんなものを。

いいわ~レベル高すぎ。

これがIT革命だ・・・。
生産性の向上で世界中のあらゆる権威を切り崩し、
ブルーカラーのみならずホワイトカラーの仕事すら食い散らかすネットワーク×ソフトウェア・パワー。

【煽りV】AKB48 24thシングル選抜じゃんけん大会煽り 『ルパン三世'78』


【煽りV】 AKB48 24thシングル選抜じゃんけん大会煽り



個人的にはやっぱりこれ↓が好きです。
「夏 × DEEN」ってだけで心痺れるのにキャッチコピーもうまい。
「水分補給 と、ゆうこと」ってプロの仕事じゃないの?

【CM】 大島優子 × ポカリスエット 『グアム編』


「夏 × FIELD OF VIEW」これ最強コンボ。

【CM】 大島優子 × ポカリスエット 『ジョシュア・ツリー国立公園編』


まぁ、こじつけですよ。