goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

大人が学べる社会

2011-09-06 08:47:41 | 社会
お~、カッコいいね!

商社Aさん(42)「最近の若者は覇気も根性もない」 竹原「エラそうに言うなや」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1661353.html


最近の若者は、覇気も根性もない。竹原さん、一喝してやってください。 商社 Aさん(42歳)
ここ最近、入社してくる若手社員の覇気や根性のなさには呆れるばかりです。社会を知らない人間に、仕事社会での常識や教養、礼節を厳しく叩き込んでいるのですが、みんなやる気を持ちません。私が若手社員だった頃は、仕事を早く覚えたいの一心でした。

呼ばれれば大声で返事をし、先輩からの下働き仕事は喜んで引き受け、怒鳴られれば
必死に頭を下げ、接待や親睦会などの酒席となれば、積極的にパシリとなり、
先方がその気なら朝までお供したものです。その結果、たくさんのことを成し遂げて
こられたと考えています。

今の若手は、呼んでも返事が曖昧、下働きはイヤイヤ、怒鳴ればふてくされる、
酒席は「勤務外は自分の時間」と、断る始末(つきあいも仕事のうち言い、
無理やり連れて行くことも)。仕事も覚えようとしない。それらを厳しく指導すれば、
欠勤したりあげくは辞めたりです。

他の部や支店の同期も、そういう若者ばかり抱えてみんな悩んでいるようです。
竹原さん、大切に育てられすぎて打たれ弱い若者たちを、一喝してやって下さい。
このまま骨抜きの人間ばかりになっては、日本の国力は弱くなるばかりです。



エラそうに言うなや。

お前が若かった時代と今とでは、状況が違い過ぎるじゃろ。景気が良かった時代を
肌で感じてない世代の奴らに「希望や目標を持て」なんて、そら通じんわ。
お前の言い分も分からなくはないが、上の人間として指導するやり方っちゅうもんが
あるじゃろう。こんな先行きが分からない時代に、頭ごなしに言い聞かせようとしたって
無理があるわ。
仮に部下がお前の言うとおりに従ったとしても、幸せになれるかどうか分からんじゃろう。
下にいる若いモンは上の人間をよく見とる。「あの人のようになりたい」と思えば、
本来は従うもんじゃ。お前の会社の若い衆がそうならないんなら、お前が魅力的に
見えないんじゃねぇのか?


ちょっと社会主義的な考え方に近いせいか、あまり共感してくれる人がいないのですが、今の社会の欠陥は、社会人を教育する機会が公的に存在しないということだと思います。
よく「学生の仕事は勉強すること」なんて言う大人がいますが、こういう大人がいる限り社会の健全性は保てないのだろうな~と漠然として思います。
人は生きている限り一生学ぶ存在ですので、一生学生なはずです。
しかも、学ぶ力だけではなく、学ぶ意義といったものを知るのは、大人になってからで、つまるところ、大人こそ学びに適した存在であるはずです。

そもそも、学ぶべき大人(不適格社会人)の多さも、問題です。
(他国に比べてかなりマシだと思いますが)

社会人になってから「勉強したい」という人は数多くおりますが、そのハードルは非常に高いとしかいいようがありません。
社会人になってからがっつり学べる場が必要です。
また、そうすることで、幅広い年代の知見の継承も可能になると思います。
日本のエリートは受験馬鹿が多いので、こういう意見に反対な人が多いのですが、社会のために「ゆりかごから墓場まで」学ぶ場をどう確保するかが、今後の課題でしょう。

5分で書いた適当コメントですが。
ちなみに、私わ私自身をもっと学ばなければならない者だと思っています。