超ヤバい経済学 (スティーヴン・D・レヴィット, スティーヴン・J・ダブナー, 望月 衛 (翻訳) )
訳者が同じ望月氏だからだと思うが、軽快な語り口が『ブラックスワン』と非常に似ていて妙な親密性を覚える。
内容としても、著者が主張する「経済学的アプローチ」が
タレブが『ブラックスワン』で主張する「懐疑的実証主義」と重なる部分があることもあるだろう。
「経済学的アプローチ」とは、できる限りバイアス(偏見)を排除して、
実証データや論理性に基づいて判断をしようというものだ。
そうすることで、日常見ている風景とは違うものが見えてくる。
しかし、この手の書籍の評価は難しい。
即効的な効果はあまり期待できないからだ。
「面白い話」として飲み会や世間話で使えるネタ程度の教養ものか、
それとも、読んだ人の「生き方や物事の考え方を変えてしまう」ほどの教養なのか、ということだ。
経済学を学んで、それが実際の生活に役に立つのか?という問いにも似ている。
もちろん役に立つ場面もあるし、本質的には読み手の資質にも影響されるわけで、
そういう意味では評価は読み手に任されていると言えるのだが、
この本については特に意見が分かれるだろう。
私が思うに『ブラックスワン』が評価されるのは、思想的転換を"分かりやすい形"で読者に迫るからである。
では、『超ヤバい経済学』はどうか。
私は、「新しい視点を提供してくれる書籍」と位置づけるのが良いように思う。
内容が『ブラックスワン』に比べて貧弱だとか高尚でないというのではない。
どのようなキッカケを読者に与えてくれるのかということだ。
力点の置き場所の違いと言えば、わかりやすいかもしれない。
我々が普段接するのは各種マスメディアから伝わる情報であるが、
この情報にはかなりバイアスがかかっている。
バイアスに振り回されないための心構えの重要性、
そしてそのためのツールを我々に与えてくれる書籍だ。
特に、売春ビジネスを経済学的アプローチによって焙り出す部分は、必読である。
ブラックマーケットの実態調査を進めると、意外に経済学的に説明できることが多いし、
そうすると「悪」や「善」だと考えていることも違って見えてくる。
(つまり論理的に説明できることが多い)
人間は、どこにいても最適化してしまう生き物なのである。
この書籍について、もう1つ触れておくべきことは「意図せざる結果」について力点を置いていることだ。
これも、「より大きな視点」、「より広い視点」を持つべきだという意見に換言できるが、
何かを行う時には「意図せざる結果」について考慮しておくという発想を身に着けておくことは
ついつい他人のせいにしてしまいがちな外部要因による事象について
自己責任を感化できるという意味において大変に意義深いであろう。
情緒的な人間の前に、ちょっと冷たいひとつの置石。
そんな書籍だ。
訳者が同じ望月氏だからだと思うが、軽快な語り口が『ブラックスワン』と非常に似ていて妙な親密性を覚える。
内容としても、著者が主張する「経済学的アプローチ」が
タレブが『ブラックスワン』で主張する「懐疑的実証主義」と重なる部分があることもあるだろう。
「経済学的アプローチ」とは、できる限りバイアス(偏見)を排除して、
実証データや論理性に基づいて判断をしようというものだ。
そうすることで、日常見ている風景とは違うものが見えてくる。
しかし、この手の書籍の評価は難しい。
即効的な効果はあまり期待できないからだ。
「面白い話」として飲み会や世間話で使えるネタ程度の教養ものか、
それとも、読んだ人の「生き方や物事の考え方を変えてしまう」ほどの教養なのか、ということだ。
経済学を学んで、それが実際の生活に役に立つのか?という問いにも似ている。
もちろん役に立つ場面もあるし、本質的には読み手の資質にも影響されるわけで、
そういう意味では評価は読み手に任されていると言えるのだが、
この本については特に意見が分かれるだろう。
私が思うに『ブラックスワン』が評価されるのは、思想的転換を"分かりやすい形"で読者に迫るからである。
では、『超ヤバい経済学』はどうか。
私は、「新しい視点を提供してくれる書籍」と位置づけるのが良いように思う。
内容が『ブラックスワン』に比べて貧弱だとか高尚でないというのではない。
どのようなキッカケを読者に与えてくれるのかということだ。
力点の置き場所の違いと言えば、わかりやすいかもしれない。
我々が普段接するのは各種マスメディアから伝わる情報であるが、
この情報にはかなりバイアスがかかっている。
バイアスに振り回されないための心構えの重要性、
そしてそのためのツールを我々に与えてくれる書籍だ。
特に、売春ビジネスを経済学的アプローチによって焙り出す部分は、必読である。
ブラックマーケットの実態調査を進めると、意外に経済学的に説明できることが多いし、
そうすると「悪」や「善」だと考えていることも違って見えてくる。
(つまり論理的に説明できることが多い)
人間は、どこにいても最適化してしまう生き物なのである。
この書籍について、もう1つ触れておくべきことは「意図せざる結果」について力点を置いていることだ。
これも、「より大きな視点」、「より広い視点」を持つべきだという意見に換言できるが、
何かを行う時には「意図せざる結果」について考慮しておくという発想を身に着けておくことは
ついつい他人のせいにしてしまいがちな外部要因による事象について
自己責任を感化できるという意味において大変に意義深いであろう。
情緒的な人間の前に、ちょっと冷たいひとつの置石。
そんな書籍だ。