goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

[つぶやき] オフライン・ネットワークの力

2010-10-04 23:25:39 | TV・書籍
この2つのエントリは興味深い。
しかし最近、書籍スタックがオーバーフロー気味。
読書スピードを速くするか、読書時間を増やすしかないわけだが、どちらも限界が。
要点だけ読めば費用対効果もいいのかもしれないが、
貧乏性でどうしても飛ばし読みに抵抗が。
書評をバリバリする人ってどうやって読んでいるのだろう・・。

肥満も禁煙も幸福も伝染する!
ハーバード大学の超人気教授が説く
目からウロコの“アナログ”絆(きずな)論
~フェイスブックやツイッターでは得られない
“オフライン”ネットワークの驚くべき力
(DAIAMOND ONLINE)
http://diamond.jp/articles/-/9592


「集団的知能」を決めるのは「個々のIQ」より社会性(WIRED VISION)
http://wiredvision.jp/news/201010/2010100422.html

NHKスペシャル 「核を求めた日本」

2010-10-04 10:42:37 | 政治
これは外交オンチによる素人談義である

昨日放映されたNHKスペシャルは日本にとっての禁断の果実であった。
このタイミングで、この内容を放映するとは。
NHK側に何らかの意図があったと思わざるを得ない。
世界に向けた日本からの隠れたメッセージと受け取るべきだ。

スクープドキュメント
“核”を求めた日本
~被爆国の知られざる真実~ (NHK)
http://www.nhk.or.jp/special/onair/101003.html

NHKがこの件について取材を進めるキッカケになったのは、
「核密約」問題で元外務事務次官の村田良平氏にインタビューしたことだった。
村田良平氏は、インタビューの中で"日本が核保有について模索していた"と証言したのである。
村田氏は、この時癌を患っていて、インタビューの後1ヶ月でこの世を去るのだが、
死を目前にして、自身が尽くした日本という国に対して重大な置き土産をしたのだ。

当時の外務省調査課長の村田氏が核保有を検討するグループの一員として活動していたのは、
非核三原則で(それだけが理由でないけれど)ノーベル平和賞を受賞した佐藤内閣政権下での話である。
ジョンソン米大統領との首脳会談で、
ジョンソン氏が「アメリカは日本を核の傘で守る」と約束したため、この計画は流れたようだ。
日本はこの裏で、西ドイツと核保有について協議していたというから驚きである。

西ドイツ側のカウンターパーソンであるバール氏は、
この問題は大変難しい問題だからという理由ではじめTV取材を拒否したが、
死の前に収録された村田氏からのビデオレターを見て、NHKの取材に応じることにしたという。
そして、彼もその協議の存在を認めたのである。

村田氏の問題提起は、戦後の混乱する世界に対峙した外務官僚らしくとても本質的だった。

「具体的にどうすれば、核があっても意味がない世界を作れるか。」

日本のお花畑平和主義者の連中には、百万回聞かせても無駄かもしれない。


最近の尖閣問題で、安全保障の議論が日本国内で沸騰するかと思ったが、部分的にしか起きなかった。

あえて触れなかったが、ここでトンデモ論を展開しよう。

私は「核保有カード」を使ってアメリカを脅すくらいの姿勢を日本は見せてもいいと思う。
我々の意思を汲んで中国に対して圧力をかけなければ、我々は核を持つと。
アメリカから譲歩を引き出すのだ。
「もう核の傘はいらん。我々は核を持つ。」と。

こんな意見は、日本の信頼は地に落ちるといって批判されるであろう。
その一方で回復不可能なほど日本は損害を被ると。

本当にそうだろうか。
日本が「核保有カード」を持てないのは、世界の信頼が欲しいからではない。
ましては「憲法」などは全く関係ない。(改憲すればいい)

単純に、自分達で国土の防衛をする気がないだけだ。

「核を保有する」ということは、自らの手で自国防衛を果たすとう宣言に他ならない。
そんな選択を、日本ができるわけがない。

「対等な外交」「自律的な外交」というのであれば、「核保有カード」もオプションに持つべきだ。
それも出来ずして何が対等な外交だ。

念を押しておくが、私は、対等な外交を目指せというのではない。
対等以外にも目指すべき外交の形はあるはずだし、
外交のパラメータは数多くあり、軍事力以外のオプションを駆使すべきだとも考える。
私が言いたいのは、「であるならば、そうと割り切った外交を進めよ。」とうことに他ならない。

これまでの政治は外交問題を考えずともよかった。
日本の外交はガラパゴスの象徴だ。