以前、当Blogでは書評はやらないと宣言したが、方針を転換しようと思う。
前に説明した通り、Blogで書評をやると「シグナリング」と「シーリング」の2つの効果があると思うのだが、
私はその2つの効果を期待しないから、書評をやらないと決めた。
といいつつも、本音は、
単に本をいっぱい読んでるよっていう自己アピールをしたくなかったということと、
(つまり、私にとってのBlogとは自己アピールの場ではない)
それと書評やるだけの能力が自分にはないということがわかっていたからだった。
しかし、ここにきてネタ不足もさることながら、
読んだ本の内容を時間が経つと忘れてしまうという悩みが増えてきたのだ。
頭に入ったことを書くことで整理して定着させる効果を期待したい。
副次的効果として、当Blogで書籍を紹介した書籍が役に立てばなお良いと考えている。
といっても、書評は荷が重いので「雑感」程度に定義することにする。
また、アフェリエイとはやらず、Amazonへのリンクだけ貼ることにする。
前に説明した通り、Blogで書評をやると「シグナリング」と「シーリング」の2つの効果があると思うのだが、
私はその2つの効果を期待しないから、書評をやらないと決めた。
といいつつも、本音は、
単に本をいっぱい読んでるよっていう自己アピールをしたくなかったということと、
(つまり、私にとってのBlogとは自己アピールの場ではない)
それと書評やるだけの能力が自分にはないということがわかっていたからだった。
しかし、ここにきてネタ不足もさることながら、
読んだ本の内容を時間が経つと忘れてしまうという悩みが増えてきたのだ。
頭に入ったことを書くことで整理して定着させる効果を期待したい。
副次的効果として、当Blogで書籍を紹介した書籍が役に立てばなお良いと考えている。
といっても、書評は荷が重いので「雑感」程度に定義することにする。
また、アフェリエイとはやらず、Amazonへのリンクだけ貼ることにする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます