eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

日ごとに豪雨被害の拡大広がる

2019年10月28日 | eつれづれ

台風被害、どうする生活再建 家屋…罹災証明書を取得、ローンや地方税減免も
生活再建のためにはどのような支援を受けられるのだろうか
記録的な大雨を伴った台風19号では、21都県で5万棟以上の浸水被害が出た。
被災者は住宅の損壊や自家用車の流失などで多額の出費を余儀なくされる。
いったいどうすればいいのか、途方に暮れることもあるだろう。
台風の大きな被害は今回だけとは限らない。
保険金だけでなく、公的な支援を活用して生活再建の資金繰りを工面したい。
家屋が被災した場合に真っ先に確認したいのが加入している火災保険だ。
水害に対応する「水災補償」が補償内容に含まれていれば保険金を受け取ることができる。その際、片付けの前にスマートフォンなどで屋内外の写真を撮影しておくと手続きを円滑に行える。
損害保険ジャパン日本興亜の担当者によると表札を含む家屋の全景
▽メジャーなどを活用し水がどこまで来たかを明示
▽屋内の家財の状況-などが一般的な撮影のポイントだ。
ただし、何より、安全確保が最優先。可能な範囲で撮影すればいい。
被災状況の撮影は、損壊家屋の被災の程度を示す「罹災(りさい)証明書」の取得にも必要となるため、詳細に撮影しておいて困ることはない。
証明書は市町村が調査して発行するが、被災者の自主的な申請が必要だ。
これがなければ受けられない公的支援も多いため、しっかりと手続きをしたい。
罹災証明書を使った公的支援の1つに、家屋に深刻な被害が出た場合に国などから資金援助を受けられる「被災者生活再建支援制度」がある。
これは全壊で最大300万円、大規模半壊(罹災証明書による損害割合が40%以上50%未満)で同250万円まで給付される。
「過去の災害では申告漏れも目立つ」(内閣府)ため注意しておきたい。
また屋根や壁、柱など「生活に欠かせない部分」の損壊に役立つ公的支援は「応急修理制度」だ。年収などの制限があるが、大規模半壊と半壊の場合、最大59万5千円が支給される。
9月の台風15号の被害を機に、一部損壊でも30万円を上限に対象となった。
一方、流失家屋などのローンは生活再建に重くのしかかる。
全国銀行協会がガイドラインをまとめた「被災ローン減免制度」では借り入れ先の金融機関から同意を得られれば、被災者が弁護士に手続きを依頼して債務の減免を受けられる。
手続きに費用はかからず、制度を利用したために信用情報(ブラックリスト)に登録されることはない。
地方税の固定資産税も、自治体が損害の程度に応じて減免を行うほか、電力会社やガス会社が実施する公共料金の免除や支払期日延長も家計への負担を軽減する一助となる。

家屋が浸水被害にあったら…消毒よりも先に汚れを取り除き乾燥を
震災がつなぐ全国ネットワークが作成、公開している冊子「水害にあったときに」
わが家が浸水被害にあったとき、その後も住み続けるための片付けはどう進めればいいのか。
過去の水害で被災した自治体や被災者支援の団体が、その経験をまとめ、公開している。
最近では平成26年と30年に豪雨・水害を経験している広島市。
同市健康推進課は、浸水被害にあったときの清掃手順などをまとめたマニュアル「水害時の衛生対策と消毒方法」を作成し公開している。
このマニュアルは昨年7月の西日本豪雨後、床上浸水被害にあった335軒に対して、家屋の壁面などに使える消毒薬「塩化ベンザルコニウム」とともに配布された。
「当時、水害の翌日から家屋の消毒について問い合わせが相次いだ」と市健康推進課の担当者は話す。
しかし家屋が浸水した場合、消毒よりも、泥や汚れを十分に取り除き、その後、乾燥させることのほうがまず大事だという。
汚れの落とし方が不十分だと、消毒しても効果が出ない。
マニュアルによると汚れの落とし方は、屋内の場合、不要なものを片付けたあと、水で洗い流すか、雑巾の水拭きで泥や汚れを取り除く。
家の周囲や床下も同様に泥を取り除くが、特に床下は土砂や水分が残ってしまうと、家の基礎の傷みにつながるため、扇風機などで強制的に換気をするとよいという。
また消毒について消毒液の薄め方や使い方を表のようにまとめた。
消毒薬を扱う際は、ゴム手袋をはめることを勧めている。
「誤って飲む事故につながることがあるため、消毒液はペットボトルに移し替えたりしないで」とも呼びかけている。
一方、阪神・淡路大震災(7年)以降、数々の被災地で支援活動を行ってきた40団体による組織「震災がつなぐ全国ネットワーク」は29年3月、冊子「水害にあったときに~浸水被害からの生活再建の手引き~」(32ページ)を作成した。
実際に浸水に見舞われた家屋の写真やイラストを多用して、罹災証明書の発行や保険金の請求手続きで役立つ被害状況の写真を撮る際のポイントや、和室、洋室それぞれの床下の泥水被害の確認方法などを説明。
また、ふすまや障子は乾かせば桟や枠が使えることがあるが、畳やじゅうたん、布団は水を吸うと使えなくなるなど、片付けに役立つ情報も掲載されている。

被災家族は、あすの寝床、食べ物にも事欠く現実。
今は建物周りにもエアコン室外機、給湯ボイラー、オール電化の床暖、深夜電力を利用したエコキュート熱交換ユニット、他にも車と車庫...屋内だけの被害にとどまらない...国の支援金も無いよりマシ程度の額だろう。
我々も東日本大震災以降に新たにつくった復興特別税は20年期限の税金だったか...毎年、納めているが法律改正して、こちらの被害にも振り向けしないと。



いつもの疲れる定期点検実施

2019年10月27日 | eつれづれ

不足電圧継電器(UVR)試験。
過電流継電器試験は継電器単体の試験で連動は電動真空遮断器なので蓄勢バネ用操作電源確保は危険なのでやらない。
手動式の真空遮断器はコンデンサトリップ式他、可能。

三相動力1000kVA変圧器のエネセーバー。

漏電警報器動作試験。

双興電機製作所GER-2000Kを使用する。

過電流継電器試験は双興電機製作所OCR-40LTRVと同じくOCR-50CKの2台で対応する。

大きな工場で第4受電設備の容量は動力変圧器1000kVA*2、500kVA*2、他電灯200kVAで3000kVA以上ある。


再建など年金暮らしでは無理

2019年10月26日 | eつれづれ

町覆うブルーシート 再建諦め出て行く住民も 鋸南・岩井袋 【台風15号1カ月】
住宅122戸のほとんどで屋根瓦が飛ぶなどの被害を受けた鋸南町岩井袋地区。
被災から1カ月たった今も屋根にはブルーシートが張られ、修理はいまだに始まっていない。
住宅の再建を諦めて地区を出て行った高齢者もいるといい、住民たちは「過疎が進む」と危機感を募らせている。
地区はこれまでに海へ向かって開けている南西方向から強風が吹くと住宅に被害を受けることがあった。
だが、区長代理の久保田純史郎さん(67)は「こんな甚大な被害を受けたのは初めて」と振り返る。
かつて漁業で栄えた地区。
高齢化が進んだ今も住民たちの連帯意識は強く、被災後、協力して屋根や瓦が飛ばされた家にブルーシートを張り応急措置を施した。
屋根の修理は被害を受けた家屋が多すぎて2年待ちの状態。
再建を断念して転居を考える高齢者もいるという。
久保田さんは「空き家だらけのゴーストタウンになる」と表情を曇らせる。
六原義子さん(82)は自宅の屋根が飛ばされ、壁に穴が開いた。
住める状態ではなく修復も不可能。
地区内の知人宅に身を寄せている。
漁師だった夫は先立ち、子供はない。
年金は少額で自宅の新築や家を借りることは難しい。
「これからどこに住もうか。
行き場所がない」と途方に暮れる。
山梨県内にいる弟と妹が一緒に住もうと誘ってくれているが「長年暮らした場所。
愛着があり離れたくない」と声を落とす。
自宅を解体するにも「老後の蓄えがなくなってしまう」と不安な表情を見せた。
漁師の三橋美子さん(63)は、ボランティアグループの依頼を受けて彼岸の時期に独居高齢者22人におはぎを届けて回った。
このうち3人が転居していたといい、「これからもっと人口が流出する」と地区が衰退していくと訴えた。

もう歳をとり医療費他もかかり家屋の復旧など年金暮らしでは無理...直ぐ寒風、みぞれの季節となり家屋内もボロボロだろう。
国から支援があるのか判らないが、これも殆ど解体費用に消える。
また買い手が、あっても土地など場所柄、二束三文で厳しい現実...兄弟、親戚などいれば早く面倒みてもらう他ない、もう待ったなし。
風の被害、床上、下浸水も床板外してヘドロのかき出し、お年寄りなど無理な作業だ。
床下全部のかき出しなど到底できず畳の部屋程度となるのか...テレビでは判らないが腐敗臭の臭い、ばい菌、健康被害も相当なものだろう。
ボランティアも限界あり自治体、国の支援を期待するしかない。



非常用バッテリー発火の顛末結果

2019年10月26日 | eつれづれ




地下の電気室より発煙、入院患者404人、外来含む1,000人がいた。
消防車両ハシゴ車他16台が出動とある。患者搬送他騒然となった。
記事はメーカーも故障、不具合は見つからず判らない...そんな事あり得るのか!。
まず電力会社の区分開閉器が誤作動?、瞬間的な漏電検知して一旦、当該関係エリアが停電、直ぐ自動再送電にて復帰して停電は解消。
病院も停電検知して非常用自家発電機設備起動、当該バッテリーバンクもDC電圧供給して発煙となった。
程なくGC回路よりAC回路に戻った(一般的に停電解消しても約90秒程度は発電機運転)が発煙は続いたものやら...火報も鳴動したのか。
バッテリーバンクは今年1月に定期点検しており異常は無かった様だ。
この様な状態になると設備台帳、点検報告書、図面等の整備はリスク管理上、完璧にしておかなければならない。
ここの事業所も清掃、警備、受付、設備管理も丸投げ委託契約の様だ。
ただ役所も3~5年に1回の他社競合、見積をかけ業者選定となるので一気にひっくり返るとワケが判らない事になり運営も支障をきたす。
金額安いだけでは盗れない、地元優先、総合評価で決定されるが個別の分散契約で全部ヒックリ返らない様に、これも危機管理している。





チョロチョロで無く一気に吹き出す

2019年10月26日 | eつれづれ

「怖いなんてもんじゃない」畳の隙間から一気に水噴き出し 妻と着の身着のまま避難 千葉・茂原
暴風で甚大な被害を受けた千葉県を25日、今度は豪雨が襲った。
10月の1カ月分の雨が半日で降るほどの記録的な雨に見舞われ、各地の河川で氾濫が相次ぎ、土砂崩れが発生した。
交通機関は乱れ、駅や空港は足止めをくらった客らでごった返した。
千葉県茂原市では25日午後、一宮川の水があふれた。
「怖いなんてもんじゃなかった」。
川から約10メートルのところに住む丸島秀夫さん(67)、早苗さん(69)夫妻は命からがら自宅から逃げ出し、近くの工務店に身を寄せた。
自宅が浸水したのは市が避難指示を出した約2時間後の25日午後2時ごろ。
秀夫さんによると、「畳が浮き上がって隙間(すきま)から水が噴き出して、もう一瞬だった」。
平屋の自宅に逃げ場はなく、着の身着のまま外に出ると、腰までつかるほど水が上がっていた。
秀夫さんは足が不自由で、早苗さんが助けを求めに外に出て、近くの工務店の社員に助けてもらった。
秀夫さんは「40年以上住んでいて水が来たのは2回目だが、今回はもっとひどい。
布団もタンスも服もみんな水につかってだめになってしまった」と肩を落とした。
1人が死亡、1人が行方不明となった千葉市緑区誉田町の土砂崩れ現場では、住宅が大きく倒壊した。
25日夜、投光器が照らす中、消防などが救助活動を続けた。
一帯は停電し真っ暗な中、家から出てきた近所の住民らが心配そうに現場の方向を見守っていた。
市原市消防局によると、同市郡本では25日午後4時ごろ、土砂を詰めたフレコンバッグが崩れ、住人の女性(57)が土砂と民家の間に挟まれ、重傷を負った。

当地にも河川が数100m先に流れているが数年前に市より配布されたハザードマップを見たらギリギリで浸水地域では無かったが、最近降雨量が多いので余りアテにしない方が良い様だ。
記事をみると平屋で河川近く避難指示でても、そのまま居住そして畳から水吹き出す...
そして助けを求め命からがら逃げ出した。
大したことないとタカを食っていたのか...もう、何時おきるか判らない想定外、我々の仕事も事故他のリスク管理が重要だ。