eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

B種接地回路に付加抵抗挿入

2010年08月31日 | eつれづれ
☆変圧器のB種接地抵抗値を付加抵抗を入れて高くする記事の内容
(電力提示の抵抗値まで合わせUPする)
変圧器の2次側の片端はB種接地されるとともに、その出力側には各種負荷が接続されます。この負荷には低圧モータ、電灯等があり例えば、このモータのケースがベースに据え付けられているとします。モータのケース(フレーム)が金属製のときこのケースは通常D種接地工事が行われます。この状態で万が一、モータの巻線が漏電してフレームに地絡すると等価回路は(図1略)のようになりB種、D種接地を介して地絡電流Igが流れます。この時、D種接地抵抗Rdに比べてB種接地抵抗Rbが小さいとD種接地に結ばれたモータのフレームの電位が高くなってしまい好ましい状況になりません。感電した場合、接触電圧が高いので漏洩電流が大きく流れ災害発生となる可能性があります。かつ間接的に他の機器のフレーム等が鉄骨等で繋がっている場合は、すべての機器が高く電位上昇することになります。信号用制御線のシールド線がこのD種接地と共用になっている場合はシールドの電位も上昇し最悪信号線側にも静電誘導してノイズを発生する可能性もあります。(図2略)
またB種、D種接地抵抗が共に低すぎても地絡電流Igが大きくなり良い事づくめとは言い切れません。そこで図3に示すようにB種接地とシリーズに付加抵抗Rb2を挿入して電位分担を改善しD種接地側の電位上昇を適当に抑制したほうがベターな場合が想定できます。
このような目的で 「B種接地抵抗値が低すぎてしまった時シリーズに付加抵抗の追加」を提唱されている考え方は鋭い指摘だと思います。
(△◯電気保安協会△◯氏電気技術者’83 No.12記載の付加抵抗器の取り付け提案論文)
これ以外に当然直列抵抗を付加することによって故障(地絡)電流を限流する効果がでてくるので接地線の太さを低減できることが期待できます。こちらの方が効果大かもしれません。ただし直列抵抗の発熱量が大きいので(I2R)この発熱量を許容できるホーロー抵抗を選定する必要があります。(例えば100Ωの抵抗とすればこの発熱量は200V/100Ω=2Aの通過電流で2A×2A×100Ω=400Wの許容発熱量をもったホーロー抵抗を選定する必要があります。
(ニクロム線ヒータをシリーズ、パラレルに適当個数つないでも良い)
注:400Wの定格では場合によっては危険であるとの指摘を頂きましたのでそのメールをそのまま紹介します。
B種接地工事に挿入できる抵抗の範囲は実際に施工した接地抵抗値と電力会社の要求する接地抵抗値の、その差に相当する抵抗まで挿入できます。
抵抗の電力耐量は混触時を考慮した高圧の一線地絡電流への耐量と低圧側地絡時に対する耐量の大きい方で考える必要があります。高圧側の1地絡電流は通常3ないし6A(非接地配電系)となり、多分、低圧側の地絡電流より大きな値になる場合がありますので、それらを考慮する必要があります。
(仮に6Aとすると先の例では6A×6A×100Ω=3.6kWとなります。)
またB種接地極に抵抗を入れるべき理由としてA,B,C,D種の接地工事を共用化する構造体接地方式において、低圧側の些細な漏電(地絡)現象も構造体を利用した低インピーダンスを介して変圧器に電流が帰還するために短絡時と同様な現象が想定されます。そこで電流制限抵抗を設け発熱による断線他の影響を防ぐ対策をします。
補足:
以前、掲載された電気技術者「付加抵抗器の取り付け提案論文」だが、ここでは電力側提示のB種接地抵抗値の上限範囲まで抵抗を増加可能とある。
机上計算の上ではナルホドとなる様だが、そこまで理論的にヤルノカとの感じだ。
思うにB種接地の目的は低圧の感電保護などでは無く高低圧混触の対策と思うが...但し、低圧側を1線接地する事で漏電ブレーカが使える事になるメリットも、これは後から出てくる。(漏電した場合は十分な地絡電流がとれる)

エクセルはB種接地抵抗10Ωに付加抵抗65Ωを入れて75Ωにした場合。


自治会名簿の作成

2010年08月30日 | eつれづれ
自治会世帯主の名簿420世帯分エクセルで作成。このデータより領収書等他、リンクする様にする。膨大な手書きを解消出来る事になった。
本職よりコチラの方も多忙を極めるが大方60歳過ぎてブラブラしている暇人は今の時代いないが同級生は天下りで行き先も新聞に掲載されていた。
給料は前の50%程度とあったが、他の手当は無し??...含めるとどうなの。
3年程度で毎年、後輩も来るのでトコロテン式に押し出される様だが。

一人親方の自営業は世間よりジャマと言われようが良いことに??定年等無し!!死ぬまで、こき使われるか趣味でやっている土方電気ヤでした。

真面目に除草剤散布しておりマス

2010年08月30日 | eつれづれ
ここの事業所はキュービクル3ヶ所+柱上変圧器3ヶ所あるので隔月点検に移行出来ないが元にあるキュービクル内にムサシインテックのデータ双方向通信、監視王Ⅱを設置している。毎月、本体試験スイッチにて確認するが何故かメール着信しない。
考えられる原因は過日の雷で事務棟にある漏電ブレーカが所々落ちて復旧に苦労した話し...を聞いたので、この影響で絶縁監視装置のCPUがRUN停止した様だ。一旦、電源切り再度オンにて通信可能となった。(異常表示灯など点灯しない、どんな時に点灯するのかメーカーに聞きたいものだ)
危うく、こちら財産の監視装置はパンクしなかったのが幸い...他、電話料金安くなりますと言われ某会社のものに入替した電話交換機はダメとなり既に交換した話しだった。アチラ製品は部品も粗雑か結構トラブルある様だ。

毎月、点検時QB周りに除草剤散布しているので雑草もボチボチ程度。スギナは、それでも伸びてくるガンコな雑草だ。それとアースジェットでQB内外シューと虫、クモ退治。

電気などサッパリ判らぬの客先には、こんな事でシッカリPRする。これも保安管理のお仕事のうち。

避雷器パンク停電事故

2010年08月29日 | eつれづれ
こちらの停電は約3時間の報道。どうも落雷での避雷器故障でも無い様だが内部素子が抜けたのか...破損していれば外観より容易に見分けられるのだがマトモでは発見まで時間がかかる。今まで急に落雷多発しているのでストレスかかり何でも無いとき限界となりパンクしたのか。新聞記事も表現を素人向けにしているので良くワカラン。