eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

VT.LA内蔵PASの耐圧試験においてVT焼損、知らずにPAS投入して波及事故...。

2024年02月29日 | eつれづれ

 

よく出てくる見本的なVT焼損波及事故?。

波及事故例は、このことを言っているのか...。

メーカーもやむを得ない場合、以外しないことと取説に記載している。

今のVT容量は25VA程度でSOG制御装置電源だけ供給すれば良いので小さい...105V/238mA程度。

これに比べて耐圧トランスより流れる高圧ケーブルの静電容量の充電電流は、かなり大きい事例の様だ。

これは技術者としては常識なので啓蒙のため...。

対策も額面とおりと...。

① PASの耐圧試験とSOG制御装置試験は装柱前に実施しておく。

② 柱側の高圧ケーブルは開放、受電設備機器の耐圧試験は耐圧トランスの

  容量に問題なければ一括でもOK。

③ 高圧ケーブルの対地静電容量を介して流れる充電電流もVTに流れる電流も     

  同じなので、大きな静電容量電流を流してしまえば直ぐレアショートす

  る。VT一次側にはヒューズはないので過電流は直ぐ焼損する。

④ 業者に高圧ケーブルの1次側は開放しておく様に指示しておく。

  接続なっていた場合は、一旦切り離ししてもらう事。

⑤ 文中にPAS交換が完了し絶縁耐圧試験を実施。

  そもそも、試験のやり方は色々あると思うが...柱に上がってからの

  耐圧試験は何のため...意味がワカラン。

  最終確認は全て接続終わってから1000V高圧絶縁抵抗測定で済ませる。

⑥ VTのみならず他のリスクを考えて耐圧試験を行う。

⑦ ベテラン技術者の指導をうけ1人作業はしない。

耐圧試験時の二次側充電電流mA値とリアクトルmA、静電容量mAが、どの様な構成となっているのかを考えて勉強する。

額面通りに捉えれば、絵に書いた様な波及事故例だが...。

関東エリアの柱上PAS等の耐圧試験方法は、これが標準指導対策なのか。

関係コメントをブログにUPしてみて下さい。

 

 

      

  


太陽光発電出力も屋根に雪もなくなり、低圧連系中...。

2024年02月29日 | eつれづれ

屋根の雪も消えて太陽光発電出力も1.8kW発電中。

表示は真空管の計数表示管、BCD入力はDTL.IC、デコーダはTTL.ICを使用している。

今では見られない骨董品の真空管もP電圧は150V程度。

まだ売電計量(余剰電力)カウントは0kWH、まだまだ電力使用量多い。

太陽光発電の電圧、電流記録計。

明日からは3月、暖冬で除雪も数回程度...まだドカッと降るかは判らないが。

 

 

 


過日の定期点検続きversion...。

2024年02月27日 | eつれづれ

 

高圧気中負荷開閉器(VT.LA内蔵PAS)のトリップコイル線を外して低圧絶縁抵抗測定を行う。

同じくDCトリップコイルの導通確認をテスターで行う。

導通Ω値はメーカーによって異なるのでSOG制御装置BOX等に記載していた方が良い。

コンデンサ電圧方式の過電流継電器、真空遮断器連動試験。

右はショックセンサー自作品のもの。

コンデンサAC電源はPTT短絡バーを外して二次側から...インバータ発電機より供給。逆送電を考え試験時は清掃員等は内部から出して安全確保...もっとも高圧側に短絡接地は付けてあるので二重の安全対策となっている。

真空遮断器(VCB)、過電流継電器他一式は三菱電機製でまとめた。

波及事故で過電流ロック蓄勢開放したPASは定期的にトリップコイルの絶縁抵抗測定を行い内部の湿気等を見ておく...要注意の物件と認識しておく。

10年程度過ぎたら交換する事だ。

 


600ボルトビニル絶縁電線(IV等)被覆が溶けて燃えだす温度を知りたい...。

2024年02月27日 | eつれづれ

AI.ChatGPTの回答

質問回答1:

 ビニル電線の燃え始める温度は一般的には約150〜250°C(302〜482°F)です。

ただし、異なる製造元や材料の組成によって異なる場合がありますので、正確な数値を知りたい場合は、ビニル電線の製造元に直接問い合わせることをおすすめします。

画像はIV被覆は完全に燃えて電線が剥きだし状態。

質問回答2:

ビニル電線の一般的な熱耐久温度は通常、約75〜90°C(167〜194°F)です。

ただし、具体的な製品やメーカーによって異なることがありますので、正確な数値を知りたい場合には、製造元に直接問い合わせることをおすすめします。

安全を最優先に行動してください。

画像はIV100sqの被覆、絶縁キャップが溶け始めている。

原因は3kV巻線形誘導電動機二次グリッド抵抗回路に流れている低電圧、大電流でもあり電線端子部の緩み、鈍りも相まって接触不良、過熱となった。

電流保護リレー等は無いので定期的な増す締め等、確認する他無い。

温度サーモラベル、放熱を考え埃等エアで飛ばす程度...。

 

 

 

 


-3℃の中、今年初の定期点検で直流絶縁診断1,000V印加する...。

2024年02月26日 | eつれづれ

定期点検終了時に高圧全回路一括の直流絶縁診断。

 

 

漏洩電流μA.10分間グラフ。

印加電圧1,000V.10分間グラフ。

電圧は1,000Vなので高圧絶縁メガーと同じ。絶縁抵抗測定値は0.4GΩ。

かなりの配電線と高圧ケーブル、受電機器があるので、フラットとはならない...こんなものだろう。

測定器のDC印加電圧、GΩ指針の変動は見られない。