
「無孔笛」 (半紙)
久々に禅語。
無孔笛(むくてき)・・孔(あな)のない笛。
中国の仏教書 碧巌録第八十二則より。
悟りとは、「得られる何物もないと悟ること」と。
人は常に何かを得ようともがいている。
たとえば笛に孔があっては、いい音を出そうとか迷うばかりだから
無孔にして、心の中で音色を奏でようという境地を言っているそう。
なかなかねぇ。。
私なぞあれこれ音を出しては、聞いて聞いて~って言いたくなる方だから。
日々・・もがいとります
でもそんな境地に行ってみたい気もしています。
今はまだ、そちらへ向かえないのは、迷いながらも、
なんとか日々を過ごすので精一杯だからなのかな・・・。
全く・・日々迷ってばかりです~
「無孔笛」とネットで検索したら、
むむっ
って響いたサイト(↓)見つけました。
天然空洞木無孔笛 初代KNOBの宇宙
5/17と5/24に、鎌倉でライブがあるようです。
ちょっと行ってみたいなって思っています。
久々に禅語。
無孔笛(むくてき)・・孔(あな)のない笛。
中国の仏教書 碧巌録第八十二則より。
悟りとは、「得られる何物もないと悟ること」と。
人は常に何かを得ようともがいている。
たとえば笛に孔があっては、いい音を出そうとか迷うばかりだから
無孔にして、心の中で音色を奏でようという境地を言っているそう。
なかなかねぇ。。
私なぞあれこれ音を出しては、聞いて聞いて~って言いたくなる方だから。
日々・・もがいとります

でもそんな境地に行ってみたい気もしています。
今はまだ、そちらへ向かえないのは、迷いながらも、
なんとか日々を過ごすので精一杯だからなのかな・・・。
全く・・日々迷ってばかりです~

「無孔笛」とネットで検索したら、
むむっ

天然空洞木無孔笛 初代KNOBの宇宙
5/17と5/24に、鎌倉でライブがあるようです。
ちょっと行ってみたいなって思っています。
なんか 点のかわいい 時に感じます
さおりさまの さいんも テンテンしていて
いいですね。。
わたしは ずっと 忙しかったです
以前は 子供がおおく 300人 教えていました
いまは 100人に なったので
楽で 絵ばかり 描いています
大人は 30人かな?
やだなあ。それじゃ僕が、心ときめいた彼女のこともそうなの?(それはヤダナア…困る)
(むふふ。今も思うだけで、シ・ア・ワ・セ
えっ?そういう意味じゃない??
でも、うちの菩提寺の禅僧も、そんなこと言うので、やンなっちゃうんだよナア…。(もう、お布施しないぞ!
ほぉぉぉ、初めて知りました。すごい面白いですね!!
無孔にして、心の中で音色!おお、すごい自由自在そうでいいなぁ!!好きな音で聞ける。
と、すっかり妄想ばかりで頭が埋まってるので(^^;)
「悟り」って言葉自体もほど遠く、
死ぬまで無理そうですが(死んでも無理そうだ~っっ。ヒー)(笑)
ほぉぉ、無孔笛という楽器であるのですね、おもしろそうっ!!
あ、鯛素敵でしたね。あんな素敵なハガキ届いたら嬉しいです!
鯛食べたい....。(あ、私は煮付けの鯛大好きです。目が。特に。目が。二度言う。笑)
今も100人も
私も近かったら、通いたい
おえかき先生の絵もブログも
生命力 行動力が溢れてて、
悩んでるより とにかく
描こう 遊ぼう 笑おう 動かそうって
元気になります
こっそり
悟りなんて開くもんじゃないって。。
ラモンはかせと同じ理由で
でもきっと宗教とか哲学って、自分で答えを出せない時には、救いになったり励みになるもの
私も座禅会に参加したいって最初に思った時は
悟りを開きたいというより、悟りの境地を知りたいっていう、どこか拠り所を探していたんだと思います。
得られるものは何も無い・・それって究極ですね。
だけど、たとえば本当にそう思えたら、救われるってときもあるのかなぁって思います
うふ
私も「悟り」なんて、死んでも無理ですう~(笑)
無孔笛って、アボリジニが吹いていたという長い笛のこと?みたいですね。
記事中でご紹介したHP、なかなか奥が深そうで、私もまだよく見てないのですが、ちょっと面白そうです
鯛の目、特に目