goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

塩川素子さん個展レポート

2015-03-23 | 書展・展覧会情報

22日が終日だった2つの展覧会のレポートをば。
まずは同門だった 塩川素子さん  の個展 ink art by SHIROKI から。

会場のアメリカンクラブは会員制の施設だそうで、高級感漂う落ち着いた雰囲気。
地下に降りてすぐの空間に、躍動感溢れる作品が一堂に。

海外でも展覧会を開く彼女の作品は、今回もおそらく越前和紙を使い、
墨は実験を繰り返した結果の独自のもの。

絵画的でありながらも、余白、空間、呼吸といったものには、書の流れを感じ、
その融合が、特に海外の方には、和でありながら絵画的という魅力を感じるのでせう。










中には銀箔を使ったものもあり、奥行きのある和モダンな作品で素敵でした。
その写真が残念ながらピンボケで、とほほ・・

以前お邪魔した個展の時もそのマチエールに想像力をフル回転させても、
どうしたらこういう線が生まれるのかわからなかったけれど、
一瞬の中にある無限の可能性を探す作業、そこに強い生命力のようなものを感じるのでして。 

文字のデザインのお仕事や、広尾5丁目にあるお寺での書道教室を主宰するなど
益々活躍の場を広げる彼女には、色々と刺激をもらってばかりです。

私ももっと自分らしい世界を探すぞ~っと 


次回は醜美舎展をレポートします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真と書の共鳴するところ

2015-03-19 | 書展・展覧会情報

気づけばこの週末は春分の日。
春一番が春分まで吹かなければ、その年の春一番は来ない、と今朝の天気予報で。

自然現象で季節の変わり目や、次の季節を感じる日本人としては
春一番のない春なんて、という思いもしないでもないのでして。


さて。
昨秋から日々を駆け抜けるように過ごしてたので、
伺った書展や写真展、楽しい出来事を記録できずにおりましたが
今更ながら、この場に残していきたいと思います。

今日ご紹介するのは、2014年12月22日~12月28日にブログつながりの
のぼるさんも出品されていた JRP50年・現研40年記念写真展。
 *JRP=日本リアリズム写真集団

土門拳、木村伊兵衛氏などの作品も展示されていました。
期間中、岐阜からいらはるというので、写真展にご一緒させて頂きました。



会場に着くと、入口に大きなポスターが貼ってあって、
なんと、のぼるさんの作品が大きく載ってました。



それが最初の画像、右上のかっこいい女性がサングラス越しに
こちらを見ている写真です。



のぼるさん曰く「気が付くと女性を撮ってる」

あ、これオフレコ? 

女性と言っても美人に限るという訳ではないとかで、
「インパクトのある」存在感を感じた時、シャッターを切るそうで。

ほとんどがモノクロの写真、そしてきっと一瞬のタイミングで撮られた写真、
その一発勝負の感覚は、一次元の書の感覚とも似ている気がします。

写真と書、全く違う世界のようですが、それぞれの在り様を知ると
共感する部分もたくさん見えてくるのでして。

実は私も写真を撮ることが好きで、特に人や動物の表情を探すのが好きなのでして。
でも頭が理系でないので(?)カメラの操作がどうしても覚えられずいつもオート撮影。

のぼるさんや、みのりさんの写真を拝見するたびに、
一度カメラの教室に通ってみたいって思っています。

のぼるさんのブログは⇒父ちゃん坊やの普通の写真

一瞬の光と影を捉えるのぼるさんの感性に、私も刺激を頂いています 

のぼるさん、遅ればせながらのレポートとなりましたが、その節はありがとうございました 
日々の写真も、次回展も楽しみにしています♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会情報 若冲と蕪村とか 

2015-03-17 | 書展・展覧会情報

少しづづ日が長くなって春の気配も感じる今日この頃。
花粉症の季節でもありますが、私は幸いにも今のところ無縁 

ただ2月3月は、1年の中でも一番仕事が忙しい時期でして、
なかなか更新できずにおりますが、皆さまいかがお過ごしでせうか~。

春近しということで、展覧会のご案内がいくつか届いているのでご案内をば。

まずは、3月18日からサントリー美術館で始まる
「若冲と蕪村 生誕三百年 同い年の天才絵師」

西洋絵画にはない、筆の勢い、空間の余韻、余白。
そこには、答えなどないと言っているような、自由奔放なものを感じるのでして。

5月10日まで開催しているので、ぜひ行きたいと思っています♪



クリックで拡大→

詳細はこちらへ→ サントリー美術館


そして、毎年お邪魔している、蔵元訓征氏主宰の醜美舎展
3月18日~22日 10:30~18:30 最終日は17:00まで

ダンディでユーモアたっぷりの蔵元先生のお話は、いつ伺っても楽しいのでして~。
会場にいらしたら、メンバーの皆さまもとても気さくでいらはるので、
是非お話伺ってみてくださいまし






続いて~何度かご紹介している石田象童氏の個展が、小杉画廊で 

3月31日~4月12日 11:00~18:00 (最終日~16:00) 4/6休廊
作家在廊日:火・水・土、日



地図 クリックで拡大→



そしてTENでもご一緒させて頂いていている桃太郎氏の個展。
4月1日~4月12日 10時~16時 (6日は休廊、入廊は30分前まで)
ちばぎんひまわりギャラリーにて。



クリックで拡大→


私も6月5日~7日に蘭秀会展、翌週10日~21日まで
地元ギャラリーでの個展があり作品制作始めてます。

今日は蘭秀会展の参考作品を書き始めたら、楽しくなって1枚、また1枚。。
なかなか思うように書けないけれど、不思議なくらい書が好きという思いに感謝です

書に限らず、まだまだ知らない世界を見るのは、いと楽し~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAU展レポート (遅っ)

2015-03-14 | 書展・展覧会情報
山崎倖子氏の作品 「出逢いっていいね」


先月、国立新美術館で開催されたNAU21世紀美術連立展のレポートをば。
遅っ。。

美術展ということで、絵画、立体、フレスコ画、そして書と様々あり
皆さまの作品を拝見しながら、表現することの楽しさ、無限の可能性を感じました。

その中で、私が一番好き~ となったのは、
↑の山崎倖子さんの作品。

全体も、どこを切り取っても素敵




水墨画なのかな。
耳付の和紙に墨と銀箔で書かれています。

墨の滲み、穏やかな線、物語を感じる構図から、
色は使っていないのに楽しい色や、音楽や話し声が聞こえてくるような。

山崎倖子さんのブログにお邪魔したら
私もたくさん刺激を頂いている井上有一や中川幸夫といったお名前が出てきて、
わ。響くものが似ている?て、嬉しくなりました 

NAU展の時は、懇親会にもお名前はあったのにお目にかかれずに残念でした。
次回、個展を見つけたらぜひお邪魔したいと思います 

 山崎さま
 作品画像、NGでしたらお手数ですがコメント欄にご連絡下さいませ



さてさて、会場全体の模様からご案内します。






書は墨人会のメンバーの方々が、中心となっておられるようでした。

墨人会は1952年に森田子龍、井上有一、江口草玄を中心に結成された在野の書団体、
その流れをくむ作品群でした。



そして油絵の瀬戸栄美子氏の個展コーナー。
どの作品も、私の好きな世界で、ずっと眺めていたいものばかりでした。
画像載せていいのかわからないので、この1枚だけ。。



と思ったら、作品満載のサイト、見つけました~ ⇒ Emiko Seto Art Gallery

やっぱり素敵 

まだまだ作品はたくさんたくさんありましたが、
NAU展レポートはこれにて。

私も今回初めて参加させて頂き、美術の世界から見た書、
あるいは書のアートとしての可能性等々、感じるものがありました。

まだまだ知らない世界、知らない自分を探して行きたいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ink art by SHIROKI 個展のご案内

2015-03-04 | 書展・展覧会情報


さてさて、今日は友人のSHIROKIさん の個展のお知らせです。
今や海外でも活躍されていて、麻布界隈で書道塾も。
益々羽ばたいている彼女には、いつも刺激を頂いています。

躍動感のある作品の数々に会えるのを、私も楽しみにしています。

以前個展にお邪魔した時の模様は→こちらから


ink art by Shiroki [Motoko Shiokawa]
3月2日(月) - 3月22日(日)

11:00 - 20:30
東京アメリカンクラブB1 フレデリック・ハリス・ギャラリー

東京都港区麻布台2-1-2
*ゲートから左の歩道を歩き、左側の入り口から地下へお越しください。


東京アメリカンクラブは会員制クラブだそうですが、
期間中、会員以外の方でもご覧になれるそうです。

在廊予定など詳細はHPへどうぞ~ →SHIROKIさん 

日本語版↓ クリックで拡大→虫眼鏡マークをクリックで更に拡大します
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現日展と遊~夢展のご案内

2015-03-01 | 書展・展覧会情報
                    「楽」  「和」


拙ブログにも何度もご登場頂いている石渡鵞遊さん から、 
お世話されている「障害者のカルチャースクール」の生徒さんたちの
作品展のご案内を頂きました。

↑の画像は、生徒さんの作品だそうです。
堀吉光先生の指導による一字書。


既に2月28日から始まっていますが、3月4日まで。
生き生きとした書が並んでいることと思います



会場は中央公園にある「エコギャラリー新宿」

地図⇒クリックで拡大します 



そして、ご案内が遅くなってしまって・・会期は明日までなのですが、
TENのメンバーのうち7名が所属されている現日会の展覧会も。



作品の数々は、麗川氏のブログでご覧になれます~忘己利他

残念ながら私は今回はどちらも伺えそうにないのですが 
皆さまにはお出かけの機会がありましたら、お立ち寄り頂ければ幸いです。


取り急ぎご案内まで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外交官の家での和のしつらえ

2015-01-14 | 書展・展覧会情報

12日まで、横浜山手にある外交官の家で開催されていた
食空間コーディネーターの為谷一重さんによる
お正月のテーブルコーディネイトの展示の模様です。

クリックで拡大→ 

左は本当は「雲開壑萬春」を3枚に分けて書いた作品でしたが、
なにせ口頭で、こんな衝立に・・という話だったので、展示当日に
この素敵な鶴が刺繍された織物と合わせてみたら、「春」一字にしますとのことで。

右は、黒い帯にいろは歌。
裏打ちする時間もなくアイロンをかけただけということで、ピンで留めてます。

会場の写真は→ここでもアップされています。


ここでの写真は3枚とも、横浜市竹之丸地区センター主任の山口容子さん。

会場にお邪魔した日は、昨年から急接近した帽子作家の岩元啓子さんも
いらっしゃるとのことで楽しみにしていましたが、その日偶然いらしていた山口さんに
「この書はもしかしてあなた?」とお声をかけて頂きまして。

その後、岩元さん、山口さんと、山手公園にあるテニスクラブそばにある
ティールーム閑古鳥で、おしゃべり。

閑古鳥は、ご夫婦(ほぼ奥様らしいけど)が自宅1階をティールームにしていらはり
穏やかな笑顔の奥様手作りのピザやデザート、美味しい珈琲や紅茶も頂けます。
和室に掘りごたつ、静かな空間につい長居。


その後、会場を終えた為谷さんも合流して、またおしゃべり。
モノづくりの話は尽きず、楽しいひと時でした。

そんな中、山口さんがいらはる竹之丸地区センターでの
和の文様講座 「節分」についての講義と室礼 というのに
思いがけず、私も書で参加させて頂くことになりまして 

日本古来の文様についての話を聞き、「節分」にちなんだ
テーブルコーディネートのしつらいを楽しんでいただきます~とのことですが、
私は節分にちなんだ文字を書いて、それも加えて
テーブルコーディネートということに~ 

どんな展開になりますやら、楽しみです。

日程:1月26日(月)
時間:午前10時~12時30分
定員:16名
申込:1月11日(日)午前9時から電話または来館
   電話:045-651-5575

詳細はこちら⇒クリックで拡大します 

どなたでも参加OKとのことでした~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是勉強なりぃ

2015-01-09 | 書展・展覧会情報

New Year Selection 2015 に昨日、行ってきました。

午前中は新宿ヒルトン東京での玄同社展に伺い、お昼に和光ホールに到着。
会場で石渡鵞遊さんにお目にかかり、一緒に観覧、そのままART POINTへ。

会場に入ると、昨夏よりも多い作品数に圧倒・・100点位あったかな。。
自分の作品は入ってすぐにやっぱり目につきましたが、
ちっちゃ。。って思わず、声に。

NEXT DOOR ってタイトルだったのに、大丈夫かなぁ 

前回は額に入れ、マット部分の余白もいれてもう少し大きめの作品でしたが
今回は半紙サイズのパネル作品。

家で見ていたときはそんなに小さく感じなかったのに、
会場にきたら周りの方々の作品のパワーに圧倒されてる感ひしひし。

改めて、墨(黒)の存在感、余白の意味等々、感じるものもあり。
それでも自分の生んだ子は可愛くて、弱っちいながらもいとおしくもあり

会期中なので皆様の作品も遠くから、というか、
やっぱり愛用のカメラ壊れてたようで、全部ピンボケ 

私の作品は~お隣には骸骨、左上にはマリリン・モンロー。
画材、作風も人それぞれ、立体もあったりと、書展とは全く違う空間、居心地。



今年も新しい場所で、まだまだ知らない自分を探していきたいです。
そして、失敗や発見を重ねて行きつつ、次へまた次へとつなげていきたいです 

会場や作品は、カメラが届いたらまたアップしていきますので
懲りずに覗いてやってくださ~い。

会期は16日まで、11日(日)は休廊日です。 
(私は16日夕方迄には行く予定です。)


さてさて、昨日は銀座から横浜山手の外交官の家で開催中の
お正月のテーブルコーディネイト展にもお邪魔しました。

玄同社展とその模様はまた次回  


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Year Selection 2015 明日から

2015-01-06 | 書展・展覧会情報
                      (顔彩・ポスターカラー/部分)
   

昨夏初参加させて頂いた、銀座 ART POINT でのグループ展
Life 2014 に続き2度目の挑戦となる ”New Year Selection 2015”が
明日から始まります。

昨年の作品は ここに

元々は書を学ぶ者、黒と白の世界の心地よい緊張、瞬発と躍動、
余白と余韻に心惹かれていますが、今回は色を用いた作品です。

タイトルは「Next Door」。

新しい年を迎え、そして自分自身の新しい扉を開けたらという思いで
楽しい気持ちで制作できました。


今回は額ではなく、パネル作品。
作品をそのまま織り込む形ではなく、側面は額のマットの部分のイメージで
色を使いたかったのですが、う~ん、どうでっしゃろ。。
既に賛否両論 


書の世界にいる者としては、墨の魅力を感じながらも、
色には敵わないなぁと思う時もあり。

墨と色、どちらの場面でも、そこのとこのせめぎ合い、調和を探す作業が
私にとってはやめられない止まらない~なひと時なのでして 

黒と白の世界を離れても、書が持つ「線と空間」の世界を通して、
生きていくことへの力や喜び、解放感といったものたちを、
探していけたらと思っています 

お時間頂けましたら、お立ち寄り頂けましたら嬉しいです。


会場は座るスペースがなく、ずっと会場にいるということがなかなか・・なので
お目にかかれる可能性は低くて申し訳ないのですが。。

前回お越し頂きながら、芳名帳の確認ができず、失礼を致しました方々には
大変申し訳ありませんでした 

見たよ~行ったよ~と、コメントなど頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします 


  追伸:
 5日~12日まで横浜山手西洋館の中の外交官の家で開催中の
「 お正月のテーブルコーディネイトと花のしつらい」の会場風景が
 HPにアップされていました~。 

「春」の文字と、奥の黒い帯に伊呂波歌で参加しています。

 ここ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春 展覧会いろいろ

2015-01-03 | 書展・展覧会情報


まずは、大晦日にちろっとお話した横浜山手西洋館 外交官の家
1月5日~12日に開催される”お正月のテーブルコーディネイトとお花のしつらい”。

食空間コーディネーターの為谷一重さん(←クリックして頁下方へ)から
年末突然お話を頂き、表具もしないままの、伊呂波歌と「春」の一字で、私も参加させて頂きます

なにせ今回は急だったので会場も、どのような展示になるかも、口頭でのイメージだけなので
どんな風に展示されるのか、私もわくわくドキドキです。
重要無形文化財の建物も一度お邪魔してみたかったので、楽しみです 

さてさて、そして目白押しの書展のご案内をば。

  現代の書 新春展 2015 ↓クリックで拡大



 *1月5日~11日   *和光ホール二十九人展/セントラル会場100人展
 
 セントラル美術館は会場が変わっています⇒銀座3-9-11 紙パルプ会館5階
 (銀座4丁目方面から松屋を右折1つ目の交差点を超えた左手)


  2015毎日チャリティー書展 

 *1月5日~11日   *東京銀座画廊・美術館 (銀座貿易ビル8階)

クリックで拡大⇒ 

 
  玄同社展




 TOKYO 書 2015 公募団体の今 ←作品アップされてます 

 *1月4日~16日 5日は休館  *東京都美術館



ギャラリートーク日程表⇒ 


  New Year Selection 2015  

 私と、書道教室にいらしているMidori Araiさんも参加しています 



↓クリックで拡大 詳細と地図
 


それぞれクリックで拡大↓

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする