goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

Mischa Maisky が聴きたくなる

2012-07-04 | つれづれ

緊張が続いたり
あちこちお疲れぎみかもって時に聴きたくなるMischa Maisky(ミシャ・マイスキー)
今日はこの1曲をば。 Bach - Suite no. 1 in G for cello




やっぱりいい~ 若かりし頃と比べて聴くもよし  
Mischa Maisky plays Bach Cello Suite No.1 in G (full)

今日の気分は、前者に1票。

生きていること、生きている誰かのそばにいること、
たったそれだけのことに、悩んだり迷ったりすることを
たったそれだけのことを、喜んだり分かち合えることを
いとおしさと、力強さと、儚さと、清々しさとでもって
抱きしめたくなる 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と時間と

2012-06-30 | つれづれ

今日も梅雨の晴れ間、ちょっと蒸し暑いけど風は気持ちよく。

さて、たまたま見つけたコカ・コーラのyou tube。
イギリス?の監視カメラが捕らえた、ほのぼのするシーンを集めたもの。

なんかいい~。
コーラはたまーにしか飲まないけど、これ見てると飲みたくなる

さて、今日はこれから、神楽坂にある アユミギャラリー で開催中の
「墨のアート~躍動する黒と白 白子谿雪」個展に行ってきます。
ご案内はまたあとで~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の健康に絵手紙もよろし

2012-06-27 | つれづれ
          Sさんの絵手紙 「いつも心の中に故郷がある」

えっと。
昨日午前中は、絵手紙教室。

山形出身のSさんが、故郷から送ってきたから~と
佐藤錦をたくさんお持ち下さり、皆さんで美味しく頂きまして 

そのSさんの絵手紙は、いつも故郷やそこで暮らす親戚への思いに溢れていて。
故郷のない私など、うらやましい限りです 

そして、皆さまの作品。6月ということで紫陽花の花や雨が題材に。


で、紫陽花をイメージを色で表現したSさんとNさんの作品を参考に
私もちょっと書いてみたなり。


なんかカラフルなパラソルにも見えたりして 

そして~。
Nさんのこちらの作品、100円ショップのアイシャドーを使って書かれたもの。


このぼかしの部分が、アイシャドーを綿棒で。
右は、この日のお題、禅語の「一日(いちじつ)暮らし」に、
一夜限りの月下びじんを描かれて。儚くも妖艶な感じがよく出てるでしょ 


左下のN村さんの一日暮らしは、一日の中には笑顔や怒った顔や
いろんな顔があるって思って、と顔の絵を描かれて。なるほど~ 

で、皆さまの作品を参考に、クレヨンで描いてみたけど
なんか物足りない・・なぁ。

 

この日も皆さまと、消費税の話、健康法やらあれこれと、ぴーちくぱーちく。

「絵手紙を描く時って、どう描こう・・ってすごく頭使うのよ~。」
楽しい上に、脳の健康法の一つになっているなんて、嬉しい限りでござります 

「ねぇねぇ、さくらんぼって2つくっついているのが、かわいいわよね。」
皆さま、お年は存じ上げませぬが  まだまだ乙女なのでした 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬(よろず)のことより

2012-06-22 | つれづれ


十年一昔。
年と共に、十年なんてあっという間。

萬(よろず)のことより、ひとつこと。

それでいい、それがいい、
それしかできないくらいで生きられたら、それがいい 

久々に今日の1曲はCalm の  People from the Earth Sun Moon 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色もよし、黒もよし

2012-06-13 | つれづれ

鬱蒼としてきた我が家のベランダ。
今年も、紫陽花が色づいてきて。

この紫陽花、初めはクリーム色で、うっすらピンクからどんどん色濃くなる。
このドラマチックなところが、毎年楽しみ。

ところで。
何か作品を作ろうとするとき、音楽にはかなわないなぁっていつも思うけど
同じくらい、色にもかなわない・・って思っちゃう 

白と黒の書の世界を探している者として、それは決定的な敗北なんだけど。
もちろん墨の世界は美しいなぁって思うし、引き込まれる。

でもそれはなんていうか、普遍的かというと、自分の中では少し無理がある。
だから、まったく・・今もこんな風に迷ってばかりなんだろうなぁ。

いやいや、敗北なんて思うから迷うのであって、
色もよし、黒もよし、
花が好き、音楽が好き、工作が好き、猫が好き・・・
好きをどんどん探していられたら、それでよし、とな 



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

響き合い

2012-06-11 | つれづれ

                              「游」  (はがき)

1枚の作品を、背景を色々置きかえてみると
その印象もまた変わってくるのでして。

「游」にもいろんな游びがあるわけで、
情熱的だったり、密やかだったり、仲間と楽しくだったり。

背景は同じままで、文字だけでそれらを表現したり、
1つの文字を、背景を変えることで様々な表情を探してみたり。


 

どちらにしても、無限の響き合いがそこにはあって、
そのことに気づくと、人の人の関係でも答えは1つじゃなくて
いろんな色や音や形や温度や距離やらがあってもよかね、って

書は、さりげなく、いろんなことを教えてくれる

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れもよし 雨もまたよし

2012-06-06 | つれづれ
                              (半紙)


雨奇晴好 (うきせいこう)晴好雨奇とも。
雨でも晴れでもどちらも趣があるよのおって意味。

そういえば前にも書いたけど、今日はまた雨ってことで。

慣例とか通説とか常識とか。
その中にいると、楽ちんなこともあるかもしれないけど
その中にいると、気づかないこともあるわけで。

だからね、晴れたり曇ったり
嬉しい日もあれば、悔しい日もあって
美味しい日もあって、美味しくない日もあって
しあわせ~ありがたや~を感じるわけさね

さて、今日は5/21の金環日食に続き、金星が太陽面通過という日でしたね。
朝の風雨ではだめかと思ったけど、お昼頃ちょうどよく晴れて、
職場で少し見れました。なんかちょこっと得した気分です

今日はこれから、インドネシアから一時帰国中の親友Yさんと、ごは~ん
超多忙人なので、夕方になって突然今夜どう?ってことで行ってきま~す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ知らない自分を探して

2012-06-05 | つれづれ

                              ベランダのナスタチューム

 

今日は写真と音楽から、フォトレターをお届けします。

National Geographic のサイトで、                                                        自分で好きな写真を選んで、音楽も選んで、それぞれのショートストーリーが作れます。                             そして、それをメールで誰かに送ることもできます。

10秒位したら、スタートです。

ここをクリック→ まだまだ知らない自分を探して

(今朝、気分が変わってフォトレターの内容、ちょっと変えました  )
 
フォトレターが終わったあとの、WEB MOVIEも、なんか・・よかです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の居場所

2012-06-01 | つれづれ
                  今日も歩いた近所の林 気持ちよか~


笑ったり 泣いたり 怒られたり
恋したり 迷ったり 頑張ったり
失敗したり 褒められたり 喜ばれたり 
こんちくしょーって思ったり 寄り添ったりしながら
みんな自分の居場所をさがしてるのでせう

なかなか見つけられずに 
心が折れそうになったら
歩くと ただ、歩くと
生き続けることの意味に
希望を持てる気がしてくるあるよ 




久々に山下達郎のこの曲を思い出して 
 蒼氓(そうぼう)  歌詞は ここ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魁皇断髪式に行ってきました~

2012-05-28 | つれづれ
 
  
昨日は快晴、動くと汗ばむほどの暑さの中、午前中から両国国技館前には
たくさんの人たちが、魁皇の断髪式に向かい中。



玄関では友綱親方が、ファンサービス?で写真撮影に気さくに応じていらはり。
テレビカメラもあちこちに。

11時半開演、ふれ太鼓、相撲甚句、初切(しょっきり)というのがあり。
相撲甚句は、古典的なものから今風のまで、お相撲さんって歌が上手いですね~。
初切は、禁じ手を面白おかしく紹介する見世物で、会場には笑いが。
えっと、これは今回のじゃないけど、おもしろいですよ~。


このあと、(ここから追記)十両取り組みが14番。
でも、初切のあとだったので、どうもそんな風に見えたりして
ま、真剣勝負って感じでなかったのでね。

で、このあとだったかな。
魁皇の現役最後の土俵ということで、
まわし姿の子供たちに稽古をつけるというプログラムがあり。
断髪する元力士が、引退相撲で締め込み姿になって土俵に上がるのは異例だそうで。
そんなところにもこれからの魁皇の思いがあったのかな。

その頃には、ほぼ満員御礼状態に。



びくともしない魁皇に、ちびっこ、ふんばる~。国技館は和やかな雰囲気に。


最後は子供全員VS魁皇。全て子供たちの勝ち~で、まわりは笑顔笑顔。


そしてこのあと髪結実演があり、いよいよ断髪式。



今回は340人の人がはさみを入れたそうで、いやぁ・・長かった。。
そして、残念至極なことに私は、次の予定があり、国技館を後に。
このあとの、感動の演出を帰宅後、一緒に行ったMさんに聞きました。

最後、友綱親方の鋏入れの前に、場内が暗くなって、去年の名古屋場所で
1045勝をした時の旭天鵬との一番を、刈谷アナが熱く解説、
会場からは魁皇コールが溢れ、そこにいるみんなが一体となったという
感動的なものだったそうですううう。。。 

You tubeで探したら、今はすごいですね~ありました♪ 
アップして下さった方に感謝です

そして、白鵬の横綱綱締め実演、櫓(やぐら)太鼓打分実演、幕内取り組みが19番。
最後に弓取式、と盛りだくさんの「魁皇引退 浅香山襲名披露大相撲」でした。


引退後は浅香山親方となり、来秋には浅香山部屋を創設するそうです。

子供の頃から相撲の大ファンというMさんは、もう何度も足を運んでるようで
相撲の裏話なぞもよく知っていて、楽しいひと時でした~。

Mちゃん、ありがとうでした~。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする