goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

寅紋瓦当

2025-05-08 | 書展@なるせ美術座

 

咸陽博物館蔵の寅の紋の瓦当拓本。

以前所属していた書の会で、わたしが何か賞を頂いたときに、 玉村霽山先生 が                               お祝いとして下さった貴重な一品。                                                  平成三年の訪中記念と書かれてあるので、おそらく中国で買われて来たもの。

 

瓦当とは、屋根に取り付ける部材の一つで、その起源は戦国時代まで遡るそうで。

様々な模様や文字で装飾されていて、屋根瓦を固定し軒を守るという機能があり                               実用性と芸術性を備えているだけでなく、歴史的な情報も多く含まれているらしく。

書では、この瓦当の拓本を鑑賞したり、臨書したり、という愉しみもあるのでして。                               拓本の世界も奥が深く、よく師が話されていたのは、たとえば拓をとる時の気候、                               墨、紙、そして何よりも力加減によって、よい拓本とそうでないものとの差は歴然、と。                         

相手は立体だから、いかに取り残しなく均一にというのは確かにむずかしそう。                                                                                                墨色がよく、少し盛り上がるくらいに立体的になっている拓本は美しい、そうです。

 

こちらの作品も、5月24日からの書展で展示いたします。

 

↓クリックで拡大

  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石川芳雲先生の書 | トップ | ゑん魔さんでも地蔵さんでも »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

書展@なるせ美術座」カテゴリの最新記事