20年健康指導をしていると、科学的や医学的には証明できないが、何故か「あるある~!」って事が度々起こります。
膝とか腰とか、あちこち痛みを併せ持つ人の「あるある」ですが、私が実感として感じるのが「礼儀」がおろそかな人が多いように思います。
(断っておきますが、皆さん全員って訳じゃないですよ!)
例えば挨拶だとか、お礼だとか、1番多く感じるのが連絡などの基本的な礼儀が苦手な人に、多病人が多いように感じます。
恐らく、自分に甘く、わがままな生き方をされてきたのかなぁ~と思えてきます。
(繰り返しますが、みんなじゃありません。)
一見上から目線みたいに思われるかもしれませんが、整体やヨーガなどの指導をされている方なら、何となく感じる事があるとは思うのですが、野口整体の創始者「野口春哉先生」は、それらを「体癖」として体系化されてます。
生き方の基本が出来てないのだから、身体に影響が出るのも当然かとは思うのですが、意外と大人に多くみられるのが怖い!。
自分は完璧とは思いませんが、病人の増え方が異常とも思える今、こんな事からも見直してみるのも必要かと思います。
膝とか腰とか、あちこち痛みを併せ持つ人の「あるある」ですが、私が実感として感じるのが「礼儀」がおろそかな人が多いように思います。
(断っておきますが、皆さん全員って訳じゃないですよ!)
例えば挨拶だとか、お礼だとか、1番多く感じるのが連絡などの基本的な礼儀が苦手な人に、多病人が多いように感じます。
恐らく、自分に甘く、わがままな生き方をされてきたのかなぁ~と思えてきます。
(繰り返しますが、みんなじゃありません。)
一見上から目線みたいに思われるかもしれませんが、整体やヨーガなどの指導をされている方なら、何となく感じる事があるとは思うのですが、野口整体の創始者「野口春哉先生」は、それらを「体癖」として体系化されてます。
生き方の基本が出来てないのだから、身体に影響が出るのも当然かとは思うのですが、意外と大人に多くみられるのが怖い!。
自分は完璧とは思いませんが、病人の増え方が異常とも思える今、こんな事からも見直してみるのも必要かと思います。