goo blog サービス終了のお知らせ 

『健康100話』ボディリフォームストレッチ公式ブログ

これからは
今の健康を維持することが
とても大切になります!。
一緒に体操しませんか?。

健康100話(107):避難所での問題

2011年03月30日 21時41分13秒 | ニュース

多くの被災者が集まる避難所。

先日、テレビで「避難所で起こる問題!」を特集してました。

その中の1つに、高齢者の方は「簡易トイレが使い辛い」というのがありました!。

簡易トイレのほとんどが「和式トイレ」で、肥満したり、膝が痛む方は「和式」で用を足せないとのこと。

でも、これで良いのでしょうか???。

昔、和式トイレしか無かった頃の高齢者の方はどうしていたのでしょう?。

「排便」しないわけにはいきませんよね。

今の高齢者の方は、その頃の高齢者に比べて「弱く」なってしまったと言えます。

何が弱くなったかというと、「腸腰筋」という筋肉が弱くなってしまったのです。

和式トイレで用を足す度に、「しゃがむ」事で鍛えられ、床を「雑巾がけ」する事で鍛えられてましたが、今はそんな光景見ることはありませんよね。

「便利」

「快適」

「飽食」

「娯楽」

これらに浸り切っていたら、どんどん人間の「野生」は弱くなってしまうでしょう。

今こそ、日本人とは?。

真剣に考えてみる時なのではないでしょうか?。







健康100話(102):外食産業

2011年02月08日 07時12分24秒 | ニュース

P1030835

牛丼が1杯280円で食べられるのは何故でしょうか?。

そのカラクリをテレビで紹介していました。

それは、牛1頭を丸買いし、安い部位を牛丼チェーン店へ、中くらいの部位を焼肉チェーン店やファミリーレストランへ、高い部位を高級ステーキ店に持っていくから、あの「安い値段」が実現するそうです!。

と言うことは...。

そう、名前こそ違うけれど、街中にいつも目にする「あの店」も「この店」も、元を正せば同じ会社ということが解ります。

それも「○○ジャパン」などと、日本の会社のような名前を付け、社長も社員も日本人ですが、親は外資の会社。

いつの間にか、日本の外食産業は外国だらけになってしまったという事なんですね。

何年も前からの疑問の1つが、どうして「肉」関連のお店ばかりになったのだろう?という疑問が解けました。

食が外国中心となり、土地が中国人名義になっていく今、後は医療が外国(これは完全にアメリカでしょうなぁ)中心になると、日本は日本で無くなってしまいます。

「便利」

「快適」

「飽食」

「娯楽」

何故、日本にだけこれらが与え続けられるのか?。

少しづつ解明していきましょう。

PS:すると、健康維持も「本道」行かないと、逆に害することになるかもしれません。

http://www.bodyreform.jp/