中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 330 郷土の偉人・その(7)

2013年04月24日 11時48分17秒 | 郷土の偉人
   
    建仁寺・・・中庭
    栄西・開山・臨済宗の本山です。京都市東山区。風神雷神の襖絵で有名ですね。 
    

      


   臨済宗(りんざいしゅう)の開祖、そして喫茶を伝えた茶祖として名高い
   栄西(1141~1215)は永治元年に備中国、現在の岡山県西部で生まれました。
   栄西の出身である賀陽(かや)氏は代々、吉備津宮(現在の吉備津神社、岡山市北区吉備津)
   の神官を務める家でした。

   平成26年は栄西の800回忌にあたることから、
   今回の展覧会ではこれを記念し、その生涯と事績にスポットをあてます。

   なお、栄西の名前の呼び方については一般に「えいさい」と呼び習わされているのですが、
   臨済宗系の寺院では「ようさい」とされることが多く、今回の展覧会ではこの呼称を用います。
                          ______以上コピペしました_____
     
   今週末の「土曜日」は岡山教室のお稽古日。
   昨日fbのお友達の記事から岡山で「栄西展」が開催されることを知りました。
   茶道のお稽古を始めたとき栄西は、「茶粗」
   ・・・つまり「宋」から茶種を持ち帰り 日本各地に広めた方・・・と教わりました。

   が、出身が岡山であったこと、すっかり失念していました。
    ←不思議なところに「茶筅」がたててあります?


   ちょうどよい機会・・・お稽古の後出かけてみようと思います。たのしみです~!
   
   岡山県立博物館   期 間 4月19日(金曜日)~5月19日(日曜日)
                  休館日:4月22日、30日、5月7日、13日


   さて、今日の名言をどうぞ!
   
   

   そうだ、この道を行く。自分で選んだ道なんだもの!

   皆様ご訪問有難うございました・・・・・・
   
                
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Vol. 329 長閑な春 | トップ | Vol. 331 今日のよ~いドン! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のんちゃん)
2013-04-24 22:22:34
好きな事のためなら どんなこともできる
努力 一言でいうは易し
でも大変だわ~
努力した人の言葉は
重みがありますね
努力 (山本敦子)
2013-04-24 23:32:43
建仁寺 、行ったこと有ります。中庭の美しさは脳裏から離れません。好きな道は苦難があっても努力しますね。好きな言葉です。
ほんとね! (のんちゃんへ)
2013-04-24 23:32:52
好きこそものの上手なれ

そうは言ってもねえ・・・!
努力! (敦子さんへ)
2013-04-24 23:38:38
法堂の龍の天井絵がね!
素晴らしくって・・朱印帳の表紙が龍の絵なのよ!

敦子さんも好きな道を極めていらっしゃいますよね!

これからも一途に一つこと。
一途に一本道・・・!^-^

コメントを投稿

郷土の偉人」カテゴリの最新記事