中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 2110 如月のお手本用意できました!

2022年01月31日 19時10分51秒 | 四季の絵文

東風吹いて 辺り 春色を成す


あの空から 届く 待っていた 春の声


ちょっとご本からお知恵拝借して、なんとか二枚仕上げました。
開講以来30年を経ますとお手本を絞り出す知恵も枯渇・・・
一生の内「5000」もの作詞をなさったという、昭和の代作詞家を
本当にご尊敬申し上げますわ!

様々なジャンルの作曲をなさった作曲家の皆様にも・・・敬礼!

詞も曲も・・・天から降りてくるもののようで・・・・・そこが
凡人と違うところですね・・・心の中に「湧いてくるのですね」

汲めども尽きぬ泉の如く!

そんな泉が私も欲しいなあ~~!

さて、今回も少し簡単に取り組めるようにと、考えてみました。
椿を描きたいのですが・・・これ以前描いたね・・・と、
言われると嫌な気気分になるのです・
「描いた」と「描ける」は違います・・・・
と、言いたくなるのです。「描いた」だけでは「描ける」ようにはならないのです。

手本などなくても「さらりと描ける」
これを描けると言います。
何度も、何度も取り組んでこその力量です。

これ以前に描いた・・・と言う気持ちを捨てて・・・どんな場合も
新鮮な気持ちで取り組んで欲しいものです。

脚下照顧
私も反省して、進みます。
やがて訪れる新しい季節を楽しみにして!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 2109 「常光円満寺」訪問記!

2022年01月30日 16時07分53秒 | 日記

先日FB友からこのお寺での「開運交流会」にお誘いいただきまして。  お訪ねしました。
JR吹田市駅から徒歩5分・・・
建立1300年を経るという
このお寺「足利将軍菩提寺」とありまして・・・びっくり!

開基は「行基」・・・「真言宗」のお寺です。
来歴を簡単に下記に
このお寺のご本尊・聖観世音菩薩に深く帰依さた足利将軍が、本院を祈願所となされ、
足利一門の武運長久を祈願されてきた。 以後、常光円満寺は足利将軍の菩提寺として
初代足利尊氏以下歴代の祖先の位牌をおまつりし、回向を勤め、
寺紋も足利氏の引両紋を拝受されたという。

 引両紋はこちらです!

由来・来歴・・・由緒あるお寺ですよね。
長らく吹田市に住まいしながら・・・このお寺のことを少しも存じませず!
驚きと共に感激。お釈迦様の涅槃像の前で「写真」を撮っていただきましたことも
私の人生の①ページ。深い思い入れを残す出来事となりました。

交流会に参加のお綺麗な皆さま!・・・活発な皆様・キャリアを感じさせる説得力のある発言!
経験に裏付けされた確かな「感性」仕事の出来る方はかくあるか・・・と圧倒されて聴き入りました。
5月に開催予定の「お寺でマルシェ」●集客方法にも目からウロコ「聴き入りました」

開運交流会==どうやら異業種交流会==私はちょっと苦手!
どちらかというと「独りコツコツ」が好きなので・・・でも。
残り少ない人生。違った色も受け入れてみる。そんな「融通」をきかせてみるのも必要かな!
折角授かったありがたい「ご縁」ですから・・・


可愛いお地蔵様・・・

本堂・・・

鐘突堂・・・

御大師様(空海)の修行姿・・・

門前町で育ったせいか「お寺」さんが、大好きです。
お線香の薫りも、境内も、吹き抜ける風も清らかな感じです!

心地よい疲れに浸りながら
帰路につきました。
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

最後に本堂の裾に彫られていた「涅槃像」です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V0l. 2108 奇才のTVプロデューサー「沢田隆治」氏との出会い!

2022年01月28日 21時28分04秒 | 日記

数々のヒット番組を生み出した「澤田隆治」氏
澤田 隆治(さわだ たかはる、1933年3月18日 - 2021年5月16日)
日本のテレビプロデューサー、テレビディレクター、ラジオプロデューサー。
テレビランド代表取締役社長。


このお顔の頃の氏と出会ったのは。六年ほど前でしたか?
定かではないのですが。

中井の曾祖父は、明治も末期となる一時期「浅草十二階」を買い取って
興行師として大成功したのです。
その話を簡単にブログに載せていましたところ。浅草の歴史を後生に残したいと
資料集めをなさっていた澤田氏の関係者の目に留まりまして・・・
会って曾祖父の話を聞きたい・・・と、私へのメールが届きました。

澤田氏とはロイヤルホテルのティーラウンジでお会いしました。
曾祖父は「中井の祖母の父」よって「岸源三郎」と申します。
私は曾孫の嫁で、祖母から聞かされた断片的なことしか分からず・・・
あまりお役にも立てず・・・お別れしました。

その際、驚いたことに「岸家の浅草時代の膨大な写真を収めたアルバム」を
お持ち下さっていまして・・・何と古書店で300万円で購入なさったとか!

おそらく祖母の実家を整理したとき、跡継ぎが「手放した」ものと思われます。

返して欲しいけれど・・・
今は何処にあるのやら???

実は夫の教え子の旦那様が「澤田氏の甥」であると後日判明!
だから?と、いって、どうにもなりませんよね~~~!
でも、このご縁、「繋がり」凄くないですか
この広い日本で「ピンポイントの」繋がり・・



彼のプロデュースした「てなもんや三度笠」は当時視聴率64%以上という驚異的な
数字をはじき出したとか「新婚さんいらっしゃい!」は今も続く長寿番組ですね!

主役の「藤田まこと」さんの左隣の方が澤田氏と思われます。
今はお二人とも鬼籍に入られました。

ご冥福を祈りながら、想い出をたどりました。

澤田氏の詳しい業績は
https://ja.wikipedia.org/wiki/澤田隆治
こちらからどうぞ!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 2107 納豆に何故辛子が付いているの?

2022年01月04日 20時50分27秒 | 日記

納豆には「タレ」と「辛子」がセットされていますよね!

皆さんは、この辛子をご利用になりますか?
私はほとんど使いません。捨てるのは勿体ないので「溜めて於いて」
豚まんを食べる時とか、おでんに添えたりして再利用しています。

さて、表題の件。かねてから???なぜ?と、思っていました。で、
調べてみました・・・相変わらずコピペですが~~~

納豆にからしを入れる理由は諸説あるようですが、納豆は10度以上で放置すると発酵が進みます。
発酵が進んでしまうとアンモニア臭が発生しニオイがきつくなるのです。
辛子を添えて頂くのは、それを抑えるために考えられた対策だそうです。

余談ですが
豆にタレとカラシが付くようになったのは1960年代(昭和35年頃)からと言われています。
当時は現在のような練りカラシではなく、粉カラシを紙に包んで入れていたようで、
今のようなビニール包装に入った練りカラシは、1970年代に入ってから登場したそうですよ。

何故、納豆に「辛子」が付いているの?
ちゃんとした理由が逢ったのですね~~!

これからは「辛子」を練り込んで頂くことに致します。

200回程ねると「ふわっとして、とても美味しくなる」
これは納豆好きの歌手「郷ひろみ」さんの説です!!!!
試してみましたが~~~?
これは個人的な見解だと思いました!!!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 2106 睦月の手本は「桜と鬼」となりました!

2022年01月03日 17時57分18秒 | 四季の絵文

喜風 吹いて 春
桜の行書を「枝」に見立てて描いてみました。


節分は 心の鬼を 追い出す日

特に目新しい内容ではないのですが
楽しんでただけるように、考えてみました。
四季の絵文は「画」と「書」を楽しんで頂くお稽古なので・・・すが、

書の心得のない方には入りにくいお稽古かもしれません。
が、添えてある言葉・書風は「限られたもの」ですから
一年、あるいは二年と経つ間に自然に身につくと思っています。

●上達には「好き」と「器用」と「功積む」この3つの揃うことが
     必要かもしれません。
●それ以外にも「構図を読む」「色出しに工夫が出来る」こと
●「手」と「目」と「感性」を駆使できることも望まれます。

難しいから逃げる人
難しくとも取り組み乗り越えてみたい人
あなたは、どちらのあなた?

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 2105 才と歳の使い分け!

2022年01月02日 22時00分08秒 | 日記

書の練習を開始しています。
思いつくままに練習!
本日「才」と「歳」の練習をしていて「ふと、この字の使い分けは?
と疑問に思いしらべてみました。
以下に!

●年齢を数えるのに用いる「さい」の漢字には「歳」と「才」があるが、
「才」には「年」の意味がなく、本来は「歳」と書くのが正しい。

●「歳」には「歳月」や「歳末」などの熟語があるように、「年」を表す漢字である。
●「才」は「才能」や「天才」などの熟語で使われるように、生まれ持っての能力を表す漢字で、
 「年」という意味はない。
(注)年齢を表さない「才」が「歳」と同じように使われるのは、
        「歳」の画数が多くて書きづらいため、代替にしているだけである。

「才」が「歳」の代替漢字になった理由は定かではないが(おそらく音読みがサイであるから)
「才」を代替にするのは年齢を表す単位に限った使い方である。

●「歳」の画数が多いことから、学校で習う時期にも違いがあり、「才」は小学校で習い、
 「歳」は中学校で習う漢字である。
*********************************************

なるほど!!!
今まで深く考えもせず使っていましたが
公文書に年齢を記入する場合は「OO歳」とした方が正式になるのですね!

知らなかった~~の、お話しでした!

さて本日1月2日
1月の異名は「睦月」が有名ですが「正月」ともいいますね。
正月は「三が日」に限ったことでは無いのですね。


15年ほど前に描いた思い出の手本!還暦を迎えた頃ですね!!
たぶん何かの本からの模写だと思います。
頑張っていた頃の作品・・・懐かしく!

頑張っていた頃に立ち返り、また一歩を踏み出さねば!!!
残された時は、そう長くない。

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 2104 写仏と茶の実鶴園のお話し!

2022年01月01日 18時16分30秒 | 日記

昨年の12月12日・・・関係ないのですが「舟木一夫」さんのお誕生日です・・・笑
そう言えば彼の姿・・・すっかり見かけなくなりましたねえ・・・って、そんなの関係ない!!
失礼しました!


さて、京都御所の北側。烏丸二番出口から東に徒歩三分・・・こちらに
「茶の実鶴園・ちゃのみつるえん」さんがあります。
烏丸通りに面しているので、すぐに分かります。
昨年(2021年」の7月にオープン!

こちらはベルギー人の「ディアス宗筅氏」がプロデュースなさっている「茶舗」です。
お煎茶ほかお抹茶など、取りそろえられたお茶は「無農薬」
詳しくは https://www.travel.co.jp/guide/article/44793/

巧みな日本語で「茶の葉」について熱く語られる。その姿は神々しくもありました。

さて、話が前後してすみません。
こちらのお店の二階には「茶室・遠州流」が設けられていまして
こちらで開催された「仏像イラストレーター・月刊京都のレポーターでもある」
小酒句未香さん主宰の写仏会に参加させていいただきました。

とてもステキな先生ですよね!


お姿は、金戒光明寺のご本尊「文殊菩薩様」・・・学問の神様ですね。
先生の描かれたものを下絵として写します。私の写したのは「向かって左端」
御仏様のお姿は美しく、衆生を普く包みこむ優しさと神々しさに溢れていますね~~。

2021年末「心温まる」出会い!
『出逢いは 人生を変えるの よき出会いを』・・・改めてこの言葉に深い思いを馳せた
一日でした・・・

2022年も沢山の佳き出逢いに恵まれることを念じて・・・
今年の始まりと致します


本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする