不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 831 美しい「東京駅」& 丸の内界隈!

2017年05月31日 20時42分31秒 | 旅行
   
   思いがけず幸運な旅をさせて頂きました。
   いつもは品川で降りるのですが、今回は東京駅まで参りまして・・・晴れた空の元
   ノンビリ散策致しました・・・丸の内界隈は美しいですね。

   
   一部「ホコテン」になっていまして、どうしても「お茶」したくなりますね。
   大阪には見られない「優しい雰囲気」並木の緑を漉かしてこぼれる「日差し」が柔らかいです。
   お店の造りも、ヨーロッパ風です!
 
   
   フランスでは、よく見られる「カフェテラス」寒くても、コート・マフラーをまとって「外」
   夏でも「外」・・・ホントにお好きですよね・・・それがまた「絵」になる。  
   こちらも素敵な「マドモアゼル」たち・・・外国かと見間違えそう!

   食事は「KITTE」の6Fで頂きました
   お魚料理の「銀平」
   どのお店も満席、ウエイティングの方々。こちらのお店ではタイミングよく待たずにご案内頂けました。
   
   シラスのサラダ・お刺身・掬い豆腐・天ぷら・・・どれもとても美味しく頂きました。それにお安い(*^_^*)
   大阪「グランフロント」にもあるようです。行ってみよ~~!

   食事の後は
   KITTEの3F・2Fにある「学研文化総合ミュージアム」へ。
   東京大学の貯蔵品を鑑賞。なんと「無料」なんですよ。
   蔵書・生物たちの剥製・骨組み・・・等々・・ここは子どもたちに見せたいですねえ。
   馬や6メーターはありそうなアリゲーターの骨格標本・・・圧巻でした。
   写真が無くて残念!

   東京駅丸の内側・・・工事も終わり近くなり整ってきました。
   タクシー乗り場が整備されたのですね。もう少しで完成しそうです。
   それにしても「何年がかり?」
   KITTEの庭園から見る東京駅が一番好きなんです。

   さて、本日はこんなところです。
   皆様、ご訪問頂きありがとうございました・・・

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 830 行ってみたいな「インレー湖」

2017年05月25日 21時35分40秒 | 旅行
            
   ミャンマーの主な観光の名所の1つとして、インレー湖があります。
   海抜1300mのシャン高原に位置し、長さ22km、直径10kmある湖には、およそ15万の人々が暮らしていて、
   水深は浅いためここでは水上に家を建てて暮らすインダー族の暮らしに触れることができるのです。

   インダー族は、世界にここだけの蓮の糸の生産をしています。

   茎を二つに折ってひねり出す繊維が糸になるのです。
     
   茎から繊維を取り出してよるのですが、
   それだけでも大変な時間がかかる高級品。糸が繊細で機械織りはできないため
   インダー族の工房で手織りされています。世界でここしか生産されてないそうです。

   ミャンマーのインレーはヤンゴンからバスで約13時間と遠いのですが(勿論飛行機で行けます)
   インレー湖周辺のには独特の文化があり、非現実的な気分を味わえそうです。

   
   インレー湖巡りはこの船で
   
   
   船型のコテージ風ホテル
  
   
   五日ごとに開かれる「五日市」魚。肉。果物。野菜。布。糸。
   日常のありとあらゆる生活用品が売られています。

   
   足で櫓をこぎながら「網を打つ」なんというバランスの良さ。

   
   首長族のご婦人は・・・70歳だそうです

     
   魚の唐揚げ・・・美味しそうです。イタリアンもあって、それぞれ味の違うピザ。美味しそうです。

   一昨晩
   HISのPR番組からの写真です。
   私は「蓮から採れる」糸に興味があって、インレー湖に行ってみたいと思っているのです。
   奈良の當麻寺に残されている「中将姫が織り上げたという」蓮糸で織られた「蓮の曼荼羅」
   1200年以上を経て尚現存するという・・・素晴らしい自然の持つ力!

   しかしながらこちらへ参りますには   
   いろんな意味で「余裕」が必要かなあ?と、・・・
   何年も思案ばかりしています。
   
   さて、本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 829 水無月のお手本描き直しました!

2017年05月22日 21時52分00秒 | 絵文
   
    八月盛夏の頃を「朱夏」と言います。  
    朱を言葉に入れてみました。

   
    草喰 なかひがし・・・で一度頂いたことがある
    葱坊主の花・・・食べられるんだ・・・と驚いたことが。
    田舎では「花が咲いたら美味しくないよ」と土に戻していたんですが!

    前回の手本、う~~ん?不満足。
    で、描き直してみました・・・なかなか、これはといったものが描けないのですよね。


    ところで今晩は「BS」で日本の歌に聴き惚れました。
    昔を懐かしむのは「歳を重ねた証」かもしれませんが。
    それがどうした(*^_^*)
    歳を重ねることも悪くないなあと、思えるこの頃。

    花の命の 短さを
     初めて知った 哀しさに
      青いインクも滲んでる
       めくれば はらはら
        涙こぼれる はたちの詩集

    これは昭和36年(1961年)にヒットした白根一男の
       「はたちの詩集」の歌詞です。


    私が14歳の時のヒット曲
    今でも歌えるこの歌・・・白根一男さんのソフトな歌声が
    しっかり耳元に残っています・・・歌の好きな子どもだったんです(*^_^*)。

    昔の歌には「曲」にも「歌詞」にも情緒があります。
    絵文に通じる何かを感じる懐かしのメロディー
    今宵も良い時間を過ごせました。

    本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 828 水無月のお手本描けました!

2017年05月17日 22時31分16秒 | 絵文
   
   少し早いのですが6月のお手本は「暑中見舞い」となります。
   この言葉を省いても「季節のお便り」としてご利用頂けるように、考えてみました。
   絵は筆数を少なく簡略化。文章も書き慣れた言葉で気負わず書けるように・・・

   
   プチトマトです。

   
   葉書絵も楽しんで頂きたいとおもいます。
 
   ところで、月の異名は数多くあります
   いすずくれづき(弥涼暮月)・えんよう(炎陽)・かぜまちづき(風待月)、
   けんびづき(建未月)・すいげつ(水月)・くれづき(涼暮月)・せみのはつき(蝉羽月)
   たなしづき(田無月)・たんげつ(旦月)・とこなつき(常夏月)・なるかみづき(鳴神月)、
   ばんげつ(晩月)・ふくげつ(伏月)・まつかぜづき(松風月)・みなづき(水無月)・ようひょう(陽氷)

   この中で馴染み深いのは「水無月」でしょうか?
   和菓子の名前にもなっていますね。

   さて、もうすぐ「扇子」の出番。
   今は100均でも売られているけれど
   やはり手描き・・・お中元にいかがでしょうか?
   

   本日ご訪問頂きました皆様ありがとうございました・・・・・・

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 827 清酒「白雪」探訪記!!

2017年05月15日 23時38分25秒 | 日記
   
    白雪ブルワリーレストラン長寿蔵・・・小西酒造が経営する「酒蔵を改造したレストラン」
      兵庫県伊丹市中央3-4-15
        阪急伊丹駅より 徒歩5分ほど

   
   阪急伊丹駅から徒歩五分。。。この公園を抜ければ左手に見出しの酒蔵が見えてきます。

   伊丹市に「小西酒造」の本拠地があるなんて、「全く」知りませんでした。
   
   あまりにも有名な銘柄清酒「白雪」
   伊沢八郎さんの歌うCMソング「白雪の唄」今でも歌えます。

     富士の白雪 朝日に映えて
      男どうしで くむ酒は  
       明日の明るい 夢がある
        山は富士なら 酒は白雪

   抜群の歌唱力と、明るい裏声。耳元に今も響き渡るようです。

   伊沢八郎さんをご存じない方、女優の「工藤夕貴」さんの
   父親と言った方がいいでしょうか。
   
 
   さて、本題
   小西酒造は清酒「白雪」(雪の「ヨ」の真ん中の線は突き抜ける)の醸造元であり、
   現在では、清酒の製造のみならず、ビールの醸造、輸入酒の販売もおこなっているそうです。
   文禄 - 元禄期(1661年 - 1704年)ごろの伊丹は上方酒造業の中心で多くの酒造業者があり、
   小西酒造もそのころを起源とすると考えられ 
   酒造メーカーの中では有数の歴史を持つ企業としても知られる・・とのこと。
  
   現在は
   「白雪ビール」というブランドの地ビールを生産しているそうですよ。
   

   1995年(平成7年)6月、本社ビルの横に酒蔵として使われていたものを改造して
   地ビールレストラン「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」をオープン
   和食からイタリアン、お肉料理、と内容は豊富なようですが
   私たちは和食のランチを頂きました
   
   これにご飯、味噌汁、食後に珈琲が付いて¥1700でした。
   とても美味しく頂きました。

   レストランの入り口には「酒造メーカー」らしく
   杉玉が揚げられ、白雪の樽も置いてありました。
    
   


   思いがけず「歴史への小さな旅を」させて頂いた一時となりました。

   余談ですが「阪神淡路大震災」で崩れ落ちた「伊丹駅」そしてその周辺。
   見事に立ち直り、大きな「街」に変貌していました。

   さて、皆様本日もご訪問頂きありがとうございました・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 826 荒牧バラ園 in 伊丹市!行ってきました!

2017年05月15日 20時20分26秒 | 日記
   
   荒牧バラ園。。。女子6人で行って参りました。
   所在地: 〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧6丁目4−12
   阪急電車「伊丹駅」からバスで・・約20分・・・入園料は無料なんですよ。
   
   荒牧バラ公園は、兵庫県伊丹市荒牧にある日本の公立都市公園。
   テラス式庭園として、南欧風にデザインされた庭園。
   園内には世界のバラ約250種1万本が栽培されています。
   こちらでは、
   天津乙女やマダム・ヴィオレなど世界的に名高い
           薔薇の品種が生み出されたそうです。


   見渡す限り「バラ一色」・・・まさに「丹誠・丹精」を尽くされた美しさ!
   赤・ピンク・紫・白・ローズ・黄・・・柔らかい若葉に彩られて、その美しさも際だつのですね。
   空は「花曇り」風は「肌に心地よく」・・・感嘆の一時でした。
 
   バラ園は「本日が開場の初日」
   園内の道は穏やかな「スロープ」になっていて、車いすのお客様も多く見受けられました。
   心配りが嬉しいですね。健常者にとっても、勿論「ありがたい」ことでした。
   
   「木陰の元」おせんべいとチョコとお茶で、ちょこっと休憩。
   大人の遠足を楽しんだのでした。
   
  

   

   

   
 
    

   千の言葉より ひとつの花
  
   美しい花の前では
     多くの言葉は いらないですね

   ただ、ただ、感動するだけでいいのです!

   そんな今日でした。
   本日ご訪問頂きました皆様ありがとうございました・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 825 渡らない鴨のことが気になっています。

2017年05月09日 19時41分38秒 | 日記
   
   雨が少なくて「干上がっている」貯水池。汚れていますよね。
   こんな汚い池ですのに、毎日二羽の鴨が来ます。
   時折潜水して「泥」をかき回しているようです。結構長く潜っています。2分ほども。
   泥の中に「餌」になる何かがいるのでしょうか?

   汚れた池なのに・・・お腹こわさないかしら?と、気になります。

   この二羽はカルガモでしょうか。この季節までいると言うことは「北」へ帰らなかったんですね。

   元気で夏を越して欲しいなあと、願いながら毎朝カメラを向けています。
  
   

   年間を通して同じ場所に生息し、季節による移動をしない鳥の総称を留鳥(りゅうちょう)と言いますね。
   日本の代表的な留鳥は   
   ●カワラバト
   ●キジバト
   ●メジロ
   ●ハシブトガラス
   ●スズメ
   ●キジ
   ●ヤマドリ
   ●フクロウ
   ●ウグイス
       等だそうですが・・・
       移動しないと思われていた雀。
       新潟で足環をつけられた個体が、岡山県で回収されたことがあるそうですよ。
       よく飛べたことです~~
   
   北へ帰った鳥たちも、季節が巡れば再び同じ場所へ降り立つという。
   鳥たちの優れた能力侮れませんね。

   さて
   本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・

   


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 824 やっぱり「志村ふくみ」さんが好きだなあ~~!

2017年05月08日 20時41分32秒 | 日記
   
   志村 ふくみ(しむら ふくみ、1924年(大正13年)9月30日 - )は、
   日本の染織家、紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)であり随筆家でもある。
   草木染めの糸を使用した紬織の作品で知られる。

   
   生糸を草木で染めて織り上げられた着物。
   蚕は生きたまま茹でられるのです。一反の着物を織り上げるには3000匹の蚕が必要であるとか。
    
   染めには、やはり釜ゆでされる植物。やはり植物の命を頂くのですね。
   お蚕様も植物も人の上位に位置するという・・・ふくみ語録。

   ふくみさんは今年「93歳」
   語り口・・・爽やかで。滑舌もしっかりしている。声も若々しく美しい。言葉には深い趣がある。
           お話しの内容には感謝と愛と思いやりがあふれている。
   姿勢は・・・矍鑠としている。背筋も伸びて。とても90歳を越えているとは思えない。
   歩く姿・・・颯爽としている。すたすた早足。

   2014年/編集の「再放送」
   見入ってしまいました・・・やはり大好きな方です。

   その中で「蓮糸で織られた」中将姫の「蓮の曼荼羅」奈良の當麻寺蔵  
   
   千年を超えていまだ現存するという・・・蓮の糸の見事さ!

   
   泥水を吸ってさえ、かくも美しく咲く。この茎から糸は採れるそうです。
   
   
   茜・・・と言う木で染められた「蓮糸」茜色ですね。

   この色は「十代の娘さん」の着る色であるとか。
   初々しい色なんですね。
  
   個展で久々に着物をまとってみました。
   仕立てたほとんどが「タンスの肥やし」になっている今。
   お蚕様にも植物様にも、タンスに至るまでに経た多くの方々の「手」にも、なんだか申し訳ない
   眠らせておいては勿体ない・・・

   そんな心に至った今日でした。

   さて
   本日ご訪問頂きました皆様ありがとうございました・・・・・・

   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 823 太閤園 & 藤田美術館訪問記!

2017年05月07日 20時56分51秒 | 日記
   
    小雨が降ったりやんだりの一日。
    雨後の緑が、爽やかに風に揺れる六日。
    昨年の秋から約束していた「女子三人オフ会」果たせました。
   
    茶道具の展示が開催されているという「藤田美術館」訪問をメインにして。
    藤田美術館は
    大阪市都島区にある美術館。明治に活躍した実業家、藤田傳三郎のコレクションを所蔵
    (国宝9件、重要文化財52件)。展覧会は春季、秋季の年2回。
   
    藤田邸の敷地は現在中央部が藤田美術館、東部が太閤園、
    南部が大阪市公館(現:ザ・ガーデンオリエンタル大阪)、
    北西部が藤田邸跡公園となっているのです。
    太閤園は、現在藤田観光によって運営されている宴会場・結婚式場・ レストランとなっています。

    展示内容を簡単に
   
   
   
    利休手作りの竹花入れ・・・には、驚きです。ありがたく思えてしまいました。
    国宝「曜変天目」・・・炎の作り出した芸術。小野道風の書。
    中高年の見学者が多かったですね。

   
    美術館の中庭にある「多宝塔」は空襲の中焼け残ったのだそうです。貴重ですよね。

    太閤園でお茶をしましたのは言うまでもなく。
    美しい庭園を臨む窓辺で「目には緑」を楽しみながら、一服。
   

    傳三郎の息子さんの私邸用に立てられて、現在は料亭になっている「淀川邸」
   
    なんだか敷居が高そう~~~~~!     
    それにしても男爵の称号まで頂いた藤田傳三郎。彼の残した足跡は大きいですよね。
    人は一代、名は末代~~!!

    感動の一日でした。

    こちらへの交通手段
    
    JR東西線 大阪城北詰駅徒歩1分
    地下鉄長堀鶴見緑地線 京橋駅徒歩4分
    京阪本線 京橋駅徒歩7分

    本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 822 柏餅のえ~~?なお話し!

2017年05月05日 19時01分28秒 | 日記
   
    今日のお稽古でのおやつは「かしわ餅」
    お当番さんのご配慮です。こどもの日ですものね。

    ところでなぜ「こどもの日に」柏餅を頂くの?
    それはこんな訳から
    かしわの葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちない。
   そのことに目をつけて江戸の商人が、
   「子孫繁栄(家系が途切れない)」の縁起物として武士の間に、広めたのです。
   端午の節句に、柏餅を食べるのは、江戸時代に生まれた日本の風習なのです。


    さて、所変わればのお話。
    私の故郷では柏の葉でなく「マガタ=サルトリイバラ」の葉を使っていましたね
    山に近く、便利に利用できる葉が ↓マガタ・・・であったからでしょうか。
   
    お江戸は都会でマガタが手に入りにくかったのでしょうネ?

    サテ、サテ、今日の本題
    実は「柏」って書く木 ↓は本来この写真のように針葉樹なんですよ。
    

    柏餅に使われる葉。↓実は「檞・カシワ」って木の葉なんだそうです。
      
    どうして混同してしまったんでしょうね?
    マア、それはそれ、謎は、謎として、かしわの香りが食欲をそそる
    「かしわ餅」を美味しく頂きました~~~!お当番様に感謝しつつ~~!

    ところで桜餅の「葉」は食べられますが
    柏餅の葉は、食べませんよね。 
    最近は中国からの輸入品が多く、残留農薬も気になります。

    何かと難しい時代ではありますが、まずは「楽しく」
   
    京菓子の老舗「笹屋伊織」謹製の桜餅です。

    本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする