goo blog サービス終了のお知らせ 

みやま園

6年2組 みやま園です。

長男用30ナックル

2005年02月21日 | 長男号SJ30V改
長男用の30のフロントナックル部がダメなのです。
ナックルOHはいつでも出来るので車が出来上がってから最後でもいいでしょう?
と言うことで、一応部品の在庫箱の中をチェックしてみたらOH用のオイルシール2種類、フェルト、ゴムのワッカの在庫が切れているようなので注文することにしました。
押さえの半円上の鉄部品(内、外)はきれいにして再利用です。キングピンとハブのベアリングも洗浄して再利用です。

よく走行中に路面の段差を越えたときから猛烈なガタガタ震えに襲われてスピードを落とすと収まると言うのを経験したり、聞いたりしたことは無いだろうか?(もらった30は出始めてます)
この原因は、ナックル部のゴムのワッカ(09285-00002 オイルシール)が劣化してしまっているからです。
ジムニーの場合この部品はただのオイルシールとしての役目だけではなくてダンパーとしての機能を持たせてあります。
整備書を見ると一箇所切断して取り付けましょう。と書いてありますが、OH時なら全部ばらすのでくぐらせて取り付けることが可能です。
大きめのタイヤをつけてこういう遊びをしていると寿命は2年くらいですので車検のときによく点検すべきです。

「ステアリングダンパーを取り付けてガタガタを抑えましょう!」←これは論外ですね。

長男用30回転計

2005年02月16日 | 長男号SJ30V改
タコメーターも買いました。
大森の80パイです。30乗りで使っている方も多いですね。
今回購入した物は新品未使用、取付ステーサービスで新品実売価格の約半値とお得な買い物が出来ました。
つまみで任意に設定した回転数でLIMITランプを点灯させられます。外部出力の配線も出ています。1万回転までスケールがありますが8千で十分ですね。
同じもので文字盤の色違いを自分の30に付けていますのでコネクターを差し替えて動作チェックをして見ましたところ、今回購入した白文字盤のほうが見た目はいいかもしれませんが、夜間の視認性は黒文字盤のほうがぜんぜん見やすかったですね。
購入を検討中の人には「黒」をお勧めします。
じつは大森の80パイはこれで4個目になります。同じ大森80パイでも製造年式によって3種類くらいあるようで、メーターの取付配線が10Pコネクターで取り外しが出来る現行型が取付しやすくお勧めです。購入時には確認しましょう。

ちなみにSJ30のLJ50エンジンは2サイクル3気筒なのでタコメーターは6気筒用を使用することになります。

長男用30タイミングライト

2005年02月13日 | 長男号SJ30V改
スバル乗りとシルビア乗りが遊びに来たので一緒にアストロプロダクツ小山店にお買い物に行ってきました。
今回購入したものは「パナソニック タイミングライト TL-3C」です。電池式でシンプルな作りです。約9000円
以前から欲しくて買おうかどうか迷っていたのですがとうとう買ってしまいました。
輸入品の安物をずっと愛用していたのですが、最近どうも本当に合っているのか信用できなくなっていたのでこれできちんと調整できると思います。

SJ30メーカー標準の点火時期は23度。
雑誌のお勧めはレギュラーガソリン25度、ハイオク30度で決まり!だそうです。

長男用30バキューム計

2005年02月09日 | 長男号SJ30V改
雑誌等でバキューム計を装着しているSJ30をたまに見かけるのでどんなもんだか試したくてとりあえず買ってみました。
ブースト計の負圧側だけ見てもよいのだが使わない機能はいりません。
SKCというよくわからないメーカの物ですが未使用品、ホース、三又、ステー付き、52パイ本体の作りもしっかりしています。
とりあえず自分の車に取り付けてテストしてみようと思っているのですが、どこから負圧を取ればいいものか?
インマニを加工するのは面倒なのでキャブのソレノイドバルブに行っているホースに割り込ませて見ます。
詳細はまたあとで。

長男用30ヒーター

2005年02月08日 | 長男号SJ30V改
当初ヒーターユニットはすべて外してしまう計画でしたが車検のときにデフロスターが効かないとまずい?らしいので一度すべて分解して掃除をしました。
さすがに20年間一度も掃除したことなどあるはずもないので、ヒーターコアは半分くらい綿ぼこりでふさがれていてブロアファンには葉っぱがいっぱい詰まっていました。
すきまふさぎ用のスポンジも触るとポロポロ崩れてしまう状態だったので張り替えました。
早く効きを確かめてみたいですね。
SJ30後期とJA71前期のヒーターユニットは同じものです。

葉っぱはボディーのベンチレーター部から入ってしまうわけなので、ここに取り付けるメッシュ状のカバーが社外品としてあちこちから発売されています。
もちろんこんなものにお金をかけるはずもなく、愛用品は植木鉢の底に引くプラスチックのメッシュです。自分で好きなサイズに切るフリーサイズのやつです。
ダイソーでも売られているのを見たことがあります。これが一番です!

そういえばうちの女房のランクルBJ71はヒーターコアに小さな穴が開いて漏れたクーラントでフィンがトロケテ腐っていました。
コーキング材で埋めて使っていましたがその後漏れは発生してないようです。

昨日はブログ不調でした。

長男用30塗り

2005年02月06日 | 長男号SJ30V改
今日は1日中穏やかで絶好の塗装日和となりましたね。しかし暖かくて風が吹かないということは近所のオヤジ連中にとっても絶好の火燃し日和だったようで、空から灰が降ってくるなかの作業となってしまいました。おかげでブツブツになったところもかなりあります。
朝8時から準備して10時ころから吹き始め14時片付け15時走りとなりました。
どうでもいいような部品で練習してから目立つところを吹きましたが、フェンダーやグリルに限ってタレが出てしまいました。
全体的には昨日の研ぎのおかげで仕上がりはまずまずです。後は組んでから磨きましょう。

シンナーがなくなったので買ってこなければならないのですが、今使っているのがLL51というものなのですがジョイフルホンダでLL55?というのが売っていたのでこれも同じように使えるものなのでしょうか?わかる人いたら教えてください。

長男用30研ぎ

2005年02月05日 | 長男号SJ30V改
朝から非常に強い風の中サーフェーサーの研ぎをやりました。
やった部品は、左右フェンダー、グリル、窓枠、センターピラー、リアゲート、小物です。めんどくさいので室内側やフェンダー内側などはやりませんでした。
いい加減なパテ盛りをしたところが目立ってしまい気になったのでラッカーパテを少し付けてみましたがいまいちの仕上がりです。

どうやら明日は風は無いようなので色を吹いてみようと思っています。

長男用30タンクガード

2005年02月04日 | 長男号SJ30V改
ジムニーの弱点であるリアオーバーハングにあるガソリンタンクにはプロテクターは必需品ですね。
これほど装着率がほぼ100%でいろいろなメーカーから発売されているアフターパーツは少ないのではないだろうか?
そんな中で今回採用したタンクガードは「スズキ純正」です。
社外品のようなステンレスやアルミ合金のように派手さはありませんが、鉄板にリブを付けてサイドはパイプフレームという凝った構造で取付部も社外品のようにタンクの耳に止めるのではなくタンクとフレームに共締めするようになっています。色は黒、いかにも「付けてます!」と主張しないところが気に入っています。
なんといっても一番の魅力はその価格5800円ですね。

タンクはSJ30などのキャブ車なら少しくらいへこんでも容量が減るだけですが、インジェクター車はタンクの中にポンプが入っているので大きくへこませるとポンプが壊れて走行不能となりますのでご注意ください。

そういえばへこんだタンクの燃料リターンホースからエアを吹き込めば膨らむらしいぞ!

長男用30ラヂエターキャップ

2005年02月03日 | 長男号SJ30V改
ヤフーのオークションを見ていたらラヂエターキャップがお買い得価格で出品されていました。
何個か欲しかったのでどのくらい在庫があるのか出品者に相談してみたところ、在庫分すべて買ってくれるのならば安くして送料もサービスするというので在庫分すべて買うことにしました。
物はホームセンターやカー用品店でよく見かけるPIAA SPAC ラジエーターバルブです。
問題は全部でいくつ買ったかといいますと
なんと!123個です。
PIAA品番で51、52、53、54、55、56です。
ジムニー全車(LJ10は除く)、日産、トヨタ等ほとんどの国産車に使えます。
さすがにこれだけあれば長男用どころか末代までも使えることでしょう?

そんなわけでいくらなんでも123個は多すぎるので欲しい人いますか?
1個400円でどうでしょうか?
量販店の実売価格の半値以下と大変お求め安くなっておりますのでこの機会にぜひどうぞ!

ジムニーに使える1.1キロのハイプレッシャータイプもアリ□。

長男用30デスビ

2005年02月02日 | 長男号SJ30V改
ベース車が3型なのでフルトラ式のバキューム無しのデスビを付けています。
2型のバキューム付きも用意はしてありますが、キャブも合わせて2型のものを使うことになるのでオーバーホールが面倒なのでとりあえずそのままです。
最近何台かのデスビを見せてもらって自分のもそうなのですが中のレンコン状のディスクとシャフトにガタが発生している車が多いようです。新品は見たことありませんが本来ならば点火時期に直接影響するのでガタがあってはいけない物だと思います。接着剤で固定してしまってもだいじでしょう?
デスビキャップとローターは必ず新品に交換しましょう。パッキンはお好みでどうぞ

長男用30ステアリングリンケージ

2005年01月31日 | 長男号SJ30V改
30の1型のステアリングリンケージはナロウジープと同じ左右振り分けタイプを採用しています。
このほうが障害物にヒットしにくく操作にもダイレクト感があるらしい?
ヒットしにくいのは間違いないことだがダイレクト感については2号号を乗って見てもいまいちわからない。
欠点は車高の上下によってトー角が変わってしまうことですね。
長男用30に採用されるかは今のところ微妙です。


長男用30スキッドガード

2005年01月30日 | 長男号SJ30V改
とても風が強い1日でした。
そんな中、畑の「置き場」で発電機回してスキッドガードとバンプの取付けをやりました。
ボディー無しなのでガード取付け穴空けは簡単に出来ましたが、右リーフのミリタリーラッパー部が干渉してしまうので付けたのは左だけです。
反りの違う左右のリーフの組合せをわざと変えたのが原因のようです。

フロント用バンプは取付け用の穴2個づつ空けて角を少し削って既設のボルト止め、リア用はUボルト外して付け替えました。
純正のフロントバンプはリーフ車すべて同じ物のように見えますが実はJA11-117063(1型の途中)から少し容量の大きな物へと変更になっています。リア用も部品番号では4種類くらいあるようですが詳細は不明です。

フレームに溶接されてるリアナンバーの取付用とナンバー灯のステーも取りました。


長男用30ペンキ

2005年01月28日 | 長男号SJ30V改
作業がストップしてしまっている長男用の30ですが、今週日曜に小物の塗装をしようかと考えています。
塗料の色はペンキ屋のオヤジに調合してもらった初代空冷ジムニーLJ10の純正色「アルベールグリーン」です。
どんな色かと言いますとあんまりパッとしない若草色です。
以前にアルトワークスを塗ろうと思って用意したものなので4kgあれば十分だろうと思っていたのですがぜんぜん足りなくなりそうです。
屋根、ドア、ボンネットを違う色にするのも検討中です。

長男用30オルタネータ

2005年01月27日 | 長男号SJ30V改
自分の30は30のくせにやたらと電気仕掛けなのでオルタネータをSJ30(40A)からJA11(50A)の発電量の多いものへと変更してあります。
取り付けはボルトオンなのですが、配線のカプラーが丸型なので加工する必要があります。
重量は計ってはいませんが同じくらいでしょう。
JA71(45A)も取付けだいじです。
ただし、2型までのSJ30はレギュレターが別体なのでバイパスの必要あり。

長男用30にも採用予定です。