みやま園

6年2組 みやま園です。

出た

2007年04月26日 | いろいろ
出ました。
本日26日0100ちょっとすぎに長女が生まれました!
数ヶ月前は”男”だと聞かされていたので、次男にはSJ10にするか?SJ40にするか?弟なのだから71でもいいかな?とドキドキしながらな密かに準備もしていたのですよ。
その後の検査では”女”ということでしたが出てくるまではやっぱり不安でしたね。
これでまたしばらくは忙しくなるな・・・・

週末からの連休の予定は
29日アレスクラー山
1日 長男号車検
となっております。

宜しくお願いします。

燃料センサー

2007年04月24日 | SJ30
自分の30の燃料計はずいぶん前から不調なのです。
メーターを取り替えても症状は改善しないことからタンク内のセンサーの不良だろうとは解っていたのですが、走れないわけでは無いしタンクを下ろさなければならないので今までそのままだったのです。
燃料計不調の症状としては、Eから半分くらいまでは正常でそれよりガソリンが多いとEカラッポを指してしまうのです。

金曜日朝、メーターは”E”だったのですが、確かガソリン入れたはず?
かまわず通勤に使ったのですが・・・
帰りのバイパスでガス欠・・・
全開中にプス~ッとエンジン停止。
たまたまスタンドまで数百メートルのところだったので、惰力で何とか辿り着く事ができました。
バイトのお兄ちゃんに何事も無かったかのように、さらっと全財産渡して「ハイオクマンタン!」7.7リットル入れてもらって無事に帰還いたしました。
※どうやらガソリン入れたのは長男号緑30だったようです・・

ということで、土曜日長男が昼寝をしている隙に、今までほったらかしだったタンク内の”センダゲージ”(センサー)の点検と修理をしてみたのです。

こいつがセンサーAssy。
タンクへM5ビス5本で取り付けてあります。
普通車のような簡単に取り外し可能なサービスホールの蓋はありません。

黒い箱がフロートでこれでガソリンの量を測っています。
こいつを取り外すにはタンクを下ろすか、ボディーを外すかお好きなやり方でどうぞ。


ここが問題のセンサー部です。
昔のタミヤのオンロード系に付いていた”無断変速スイッチ”と同じ構造で、いわゆる可変抵抗器ですね。

点検してみたところE側の接点が浮いてしまって接触不良を起こしていました。
軽く接点を磨いて、ラジペンでアームを曲げなおして修理完了!
交換予定だった物よりも程度がよさげだったのでとりあえず修理で使ってはみますが、すぐにまた接触不良を起こさないかチョット不安です。


確認の為に組む前にテスターで抵抗値を測定してみます。

F満タンク


Eカラッポ 




整備書によりますと、基準値の±7ΩまでOKということですので、バッチリ基準内問題無しです。


センサーのアースが気になって・・

アース線を1本追加してみました。
この感じだとメーター不調の原因がアース不良になっていることがあるかも?
いきなりタンクを下ろす前にチェックしてみるといいかもね?

センサーは構造的に消耗品で、オフロードでシェイクされていたり、常にガソリン半分くらいだと磨耗が早くなりそうですよ。

というわけで、修理は完了したものの「ハイオクマンタン」チェックができません・・・

イベント

2007年04月20日 | いろいろ
昨日からヘリがやたらと飛んでいたり、観光バスが多いような気がしてはいたのですが、どうやら茂木のサーキットでレースがあるようです。
インディー?らしいのですがF1とは違うのかな?

そんなわけで・・・
2007(平成19年度)ヤマでの組の行事予定です。

金スコ
   第1戦;5月27日  第4日曜
   第2戦;7月29日  第5日曜
   第3戦;9月23日  第4日曜
   第4戦;11月25日 第4日曜

またファン感謝デーを
   4月29日 来週(山開きも兼ねて)
   8月26日 第4日曜
こんな感じで、開催予定です。
都合が合う方はお誘いあわせの上、是非どうぞ!

今年は何かと忙しくなるのですが、出来るだけ手伝いに行こうと思っております。




パルスOK!?

2007年04月19日 | SJ30
何でパルスが欲しいのかと言いますと
「タコいじり」のためです。

ということで、部品がそろったので早速テストしてみました。
ブレッドボード上に部品を仮配置して・・・
部品はたったの5個だよ!



電源とメーターにつないで・・・

タコは無事に動いてくれました!

71のノーマルタコ、4サイクル3気筒用ですので・・
ホボ設定どおり、計算上150Hzで6000rpmの指針です。
VRを回せば回転数も変化します。



これで、あのやたらと五月蝿いエンジンを始動させてミンミンパンパン回さなくても、タコ回転数の設定も安全・簡単に夜中でも卓上でできるということですよ!

と思っていたのですが・・・・・
社外メーター(大森・ラムコ)も同じようにテストしてみてもピクリとも動かず?
さて、何がいけないのでしょうかね??

なんヘルツ?

2007年04月19日 | SJ30
2サイクル3気筒の6000rpmはいったい何ヘルツなのでしょうか?
2回転で3回点火=1回転で1.5回点火
6000rpm/60秒=100回転/秒
100回転×1.5点火=150Hz
↑↑ほんとにあってるかな?↑↑

パルス発生器を作ろうと思っているのですよ!
とりあえず、材料は揃えたので実験してみます。

↑まちがい!↑

みごとに間違っています!
2回転で3回点火では4サイクル3気筒エンジンです。

ということで、計算しなおして・・・

1回転で3回点火
6000rpm/60秒=100回転/秒
100回転×3点火=”300Hz”

コレが正解ですね

加工デスビ

2007年04月18日 | SJ30
SJ30後期型純正フルトラデスビを加工してもらいました。
何の為にどこを加工してもらったかといいますと・・

ポイントデスビの差込口はフルトラに比べると細いんでしたね。


※ 手前:フルトラ用 奥:ポイント



ということで、軸を細く削ってもらったのです。
軸の太さ以外は、ギヤ、長さは同じです。
ただし、デスビ本体の固定用ボルト穴もヤスリでチョコッと削る必要がありそうですね。

こいつとイグナイターのセットで10や30の1型もポン付けフルトラになるはず??
純正ですから信頼性は文句なし!

残念なのは、うちにはポイントエンジンの車両が無いということで・・・

どなたかテストしてみませんか?

自分で作業できる人、必ず返してくれる人←コレ重要!
どなたか立候補してみませんか?

※ちなみに、フルトラデスビ内のピックアップコイルは、赤~白コード間で抵抗値280~360Ωで正常。
シグナルロータ(レンコン部)にサビが発生しても性能には影響無しなのでサンドペーパーで修正したりして形状を変えないこと、だそうです。

えび

2007年04月15日 | いろいろ
今日は子守担当だったので、100円ショップでアミを買って二人で長男号に乗って近所の川へ行きました。
さて収穫は・・・




えびです。
正確な名前はわかりませんが「カワエビ」と言われていますね。
水際に生えている草の中をアミでガサゴソやると取れるのですよ!
家に持ち帰ってきてメダカと一緒に水槽に入れました。

低グレード

2007年04月12日 | いろいろ
久しぶりに早起きして、片付けとメーターをいじって見ました。
デジタルメーターの加工ベース用に探していたら出てきたのがコレ↓
ジムニーのメーター3種類です。


手前の物は見慣れた30後期型のものですが、さて後ろの2個は?・・
71と11の純正メーターでして、それぞれ回転計の無い低グレード車の物になります。
ぱっと見た感じでは同じ物?のように見えますね?
見えるだけかな・・・・

早速分解してみましょう!


文字盤は30と同じアルミ板の間接照明で、文字の色と針の色が違います。

さて、よーく観察してみましょう!

実はこの3個、表示のスケールが違うだけで、文字盤の形状やメーター本体の取付け寸法も全て共通なのですよ!

と言うことは



このように、30後期のメーター本体に無加工でポン付けOK!
右側の燃料と水温も互換性有りですのでお好みでコンバート可能です。

ただ、残念なのはこのメーターが低グレード車の物と言う事でトリップメーターが付いていないのですよ・・・

ということで、この低グレードメーターが手に入れば試してみても良いかな?
でも、71前期のタコ付きのほうがいいよね?

キンコン鳴った

2007年04月11日 | SJ30
71メーターのブザーをキンコンへ交換しました。
本体をブザーがあった位置へ取り付けて配線2本だけです。

走行テストも完了していますが・・
とりあえず問題なく鳴ります。
ただエンジンとタイヤの音が五月蝿すぎてかき消されてしまいますね。
やはりある程度静かな車へ取り付けてこその”キンコン”なのでしょう、30はやっぱり「プープー」ブザーの方が似合うかな?

海外視察

2007年04月10日 | SJ30
本日、お昼休みに海外視察に行ってまいりました。
会社のすぐ近所のブラジル人の基地なのですが・・・

ボロボロのサビだらけというよりも、腐ってると言った方が早そうなSJ10のホロ車と格闘していましたよ。
SJ10のホロは2台持っていて1台は自走可能なのですが、一時抹消済みなので車検は持込みになってしまいますから、「シンキデトオルカナ?」と心配そうでした。

格闘中のボロは「マッショウシテナイカラケイゾク!」と言うことで生かしたいようですが・・・
LSDは30用が合うのか?電磁ポンプの配線は?等々質問されました。

「マタキテヨ」とのことですので、そのうち遊びに行って見ましょう

かたづけ?

2007年04月09日 | SJ30
週末は土曜は不動産とホーシングの移動。
日曜はF10Aエンジンをもらいに行ってきました。
普段体を動かさないですから、おかげでアチコチ筋肉痛ですよ・・

F10Aエンジンは車搭載状態からフェンダーコの字で外して棒に吊るして人力2人で降ろしました。
F6なんかよりも軽く感じたのですが補機類が付いていなかったからかな?それでもLJ50に比べれば十分に重いですね。

片付けているはずがなんだか増えているような・・・

そういえば”こいのぼり”もベランダに上げました!

キンコン

2007年04月07日 | いろいろ
今日は朝から置き場の不動産3台を1人で押して移動させたり、ホーシングAssyを移動させたりで筋肉痛と腰痛です。
ホーシングは全部で10本!
リアよりもフロントのほうが重くて、ロッドやブレーキまでついている物は最悪です。
何とか踏ん張って運べるギリギリの重さですから70キロくらいはあるのかな?



関係ないですが・・
これは”キンコン”です。
正式名は速度警告機とでも言うのでしょうが、”キンコン”の方が通じますね。

自分の30は約90キロで警告ブザーがプープー鳴きます。
こいつをこの”キンコン”と交換してみようと思っています。

動作確認の為に電源器に繋いで見たら、繋ぐと「キン」離すと「コン」と作動しました。
住宅用の”ピンポン”と同じですね。

メーターで勝手にON-OFFする仕組みになっていますので問題なく鳴ってくれる事でしょう。
消費電力もどちらも同程度だったので問題ないはずなのだがどうだろうか?



テスト完了!

2007年04月04日 | いろいろ
午前中は天気が良かったのに午後から一時的に猛烈なが降って、帰りにアイシングしちゃうくらい寒くなりました。
FRP屋根だけなので車内まで吹き込んでしまってシートまで濡れました。

昨夜、ケーブルの在かを思い出して懐中電灯片手に下に潜って、長男号30の車内まで引き込んでおいて、早速今朝の通勤でテストして見ましたよ!

とりあえず本体は助手席の上においただけ・・



タコと水温も配線して有ります。
どちらも問題なく作動してくれました。

さて、バイパスで60キロまで出すと・・・



速度とタコはまったく問題ありません。
ただ水温計が少々上がり気味。
もう少しでオーバーヒートしちゃう
各々の整備書を見比べて見たら、まったく同じ抵抗値の水温センサーだったはずなのですが・・
走行距離10万キロ以上のフルノーマルエンジンですから、何か異常があってほんとに水温高いのかも?
メーター本体のアース不良なんかも考えられるのでなんともいえないな。


そんなわけで、実験は無事完了

問題はこれからで、こいつをどうやってインパネへ治めるか?
2型までの鉄インパネならば取り外しや加工が簡単ですから無理やりこのまま収めることもできるかもね・・

後期型のメーターの枠の中に収めて、インパネ側は無加工で行きたいんですよ。
さてどうなるか?
すでに同型のメーターをもう1個入手済みです。


やはり・・
100キロで聞こえてくるはずの「キンコン」は夢のまた夢か・・・

車速センサー

2007年04月02日 | いろいろ
週末土日はメーターのテストまで出来ませんでした。
メーター用のワイヤーを床のグロメットからテスト用にもう1本引き直して実験しようと思っているのですが、探してもワイヤーが見つからず・・

分解中に気になる部分がありまして・・
これは、ワイヤー取付部Assyで内側は車速センサーのようですね。

中にスリットの入った黒い円盤が見えますので、少し前のマウスと同じ仕組みのようです。
配線は3本で+-と白線がパルスでしょう。
※ただし電圧は+5V作動なので要注意!



ここからワイヤーが伸びていて、機械式の距離計に接続されています。



この部品結構使えるかも?
たとえば・・
ワイヤー式メーターではない車に30のトランスファーを付ける時なんかにいかがでしょうか?
簡単構造で小さいですから、競技用車の電動パワステにも良さげですね。

実験用の配線(電源、水温、タコ)は出来ていますのでワイヤーさえ繋げばテストはいつでもOKなんです。