goo blog サービス終了のお知らせ 

みやま園

6年2組 みやま園です。

長男用30試走

2005年05月28日 | 長男号SJ30V改
午前中は残っていた細かい作業と用足しをして午後は仮ナンバーをつけて試走に行きました。
出が悪かったウォッシャーはホースがウインド枠に挟まっていただけ、ホーンはアースの接触不良。
フロントのナックルは大Oリングとフェルトのみ交換。ウォーターポンプはにじみ程度なので良し。ステアリングはボスのスプラインを1コマずらし。
ということで点検も終了しました。

試走前に近所のスタンドでセルフで入れたら一回3リットル位づつしか入らないのです、どうやら自分で勝手に配管したタンクのブリーザパイプがきちんと機能していないのが原因のようです。仕舞には給油口から溢れてしまう始末です。これはどうにか改善しないと使い勝手が悪すぎです。

走ってみたらとりあえず普通に走ります。ブレーキはフロントは甘くリアが先にロックしてしまいますのでもう少し走って踏む必要あり。

やっぱり今度の11ベース5速ミッションはいい感じです!
しっかり4速と5速での回転数に差が出るので、メーター読みで5000回転約100キロで流すことが可能です。
しかし、十分ひぱってからシフトしないと坂道などではトルク不足で失速してしまいます。
いじったエンジンならもっと楽しめそうな感じですね。

改造71メーターも水温、ガソリン、スピード、タコどれも正常に機能していましたのでこちらもいい感じです。

明日のヤマはこれで上がります。

長男用30仮ナンバー

2005年05月26日 | 長男号SJ30V改
昼間、女房に頼んで市役所で仮ナンバーを借りてきてもらいました。
これでやっと実走行テストができるのでフロントのサビサビブレーキをよく効くようになるようにしっかり踏んでみます。ハンドルのセンターもなんだか怪しいのでまっすぐ走って位置決めします。
とりあえず走ってみればいろいろ解るでしょう?
すでに、インマニからウォーターポンプへつながっているホースのクランプ部からの滲みも発見されています。
マフラー出口のクランク部は抜けました。普通折れるはずが抜けてしまってグラスウールが出てきます。これで排ガスだいじなのか?

長男用30光軸調整

2005年05月25日 | 長男号SJ30V改
長男を早めに風呂に入れて寝かせつけて光軸調整です。こればっかりは夜でないと出来ない作業です。
シャッターから約3m離れた位置からハイビームで照射して光軸を調整します。
シャッターを使うと横線を基準に合わせれれるので都合が良いのです。
照らされた光の中心が車のヘッドライトに対してまっすぐでライトの取付け高さと同じになるように調整するわけです。
これがなかなか難しく光の中心がどこで、どこに合わせたら良いか?やっているうちに解らなくなってきます。
いい感じに合ったと思ってもジムニーの場合人が乗ると右ライトが下がってしまうのです。
今回もいいあんべで合わせてあります。
今までこのやり方でいろんな車を合わせて落ちたことが無いのでだいじでしょう?

ついでに他の灯火類のチェックをしたらナンバー灯が点かない!
ついこの前まで点いていてのでタマ切れも無いと思うのでよくチェックしたところアース不良でした。
ナンバー灯から直接フレームのアースポイントに配線を追加して完璧です。

他にはウォッシャー液の出が悪いチョロチョロ、ホーンが鳴らない時があるので要チェックです。

長男用30車検

2005年05月24日 | 長男号SJ30V改
車検は来週の6月1日(水)に行くことになりました。明日予約します!
あとは運転席のドアを付けて光軸合わせればOKです。
ドアは自分の赤を付けていきます。光軸はいつものようにシャッターに向かって調整です。
最初の計画では定員2人の予定だったのですが別に2人にする理由も無いので義父のJA11ホロ車からリアシートを外してきて付けました。
最大積載量200kgのシールも貼った。テプラでだいじなのにこだわりのスズキ純正部品です。30の当時物が欲しかったのですが品番が今の物に統一になっていたのは残念ですね。
なんだかフロントのナックルが少し気になる?OH用の部品はすべて在庫はありますが作業している時間が無いので、とりあえず中古のまだ使えそうな「リテーナ、オイルシール」をハサミで切って交換しておきます。

土曜日から有効な仮ナンバーを5日間借りる予定です。試走をかねてヤマへ乗っていくつもりでいます。

長男用30ミッション3

2005年05月22日 | 長男号SJ30V改
午前中は町内ドブ掃除だったため、作業は14時からとなってしまいました。
オイルは入れたばっかりなので再利用も考えたのですがきれいな容器が無かったのでやめました。
ミッションを下ろすためにトランスファーを後ろにずらしてプロペラシャフトを引っこ抜くわけですが、加工したミッションマウントが邪魔でミッション本体が引っかかってしまって苦労しました。
おかげで顔中ゴミとサビだらけです。
外れたら逆の作業で取付けるだけですからチョコッと重いのガマンすればなんとかなります。
レリーズベアリングのグリス溜めにはウレアグリスを詰めておきましたので長期間の潤滑も期待できるでしょう。
本体の取付け完了してクラッチワイヤーを付けようとしたら届きません!
どうした物か?と思ったらレリーズアームのスプラインが1コマずれていました。組む前にポンチマークを確認したときに微妙にズレがあったのですがこんなもんだんべということで相手にしなかったのです。
オイルを入れてエンジンをかけてみたら今までの激しいウナリ音は消えたのでとりあえず成功です。
それでもまだどこかから少し聞こえるのでトランスファーだろう?とにらんでいますがまた後で。
ニュートラルスイッチ作動用にローギア側のシフトシャフトを削ったわけですが、ハイ側のシャフトには加工が面倒だったためそのままなので当然作動しないというおかしなミッションです。これは今後の課題です。

とりあえずオイル漏れが無いか確認して、走ってみないとなんともいえませんね。

長男用30ミッション2

2005年05月21日 | 長男号SJ30V改
とりあえずミッションの組み立ては終わりました。
JA11ベースの5速ミッションなのでオーバードライブのギア比が71の物に比べて500回転お得となっております。
朝から作業して結局お昼までかかってしまって、午後は色々用足しのため車体へ組むまでは出来ませんでした。
バラバラになっている物をパーツリストの図を頼りに組んで、ベアリングはハンマーと棒でコツコツ叩いてはめたのです。
ミッションケースに収めてシール材を塗って張り合わせてボルトを締め終わったときにニードルローラーベアリングの入れ忘れに気づいてしまったり、位置決めのノックピンが無くなっていたので取りに行ったりでつまらないところに時間がかかったのです。
ベアリング6個は新品に交換してニードルローラーやシンクロはそのまま再利用なので、ギアの入りが心配です。
どうせならシンクロも新品に交換してしまおうと思っていましたが、1個3000円以上もしてそれが5速分必要なのでやめたのでした。
組むときに洗浄して確認したら、キー溝がかなり磨耗している物(3速)もあってそのまま組んでしまったので多分ダメでしょう。

組み終わって確認してみたらケースに気になる穴が開いていたのです。
普通こんな穴無かったはず?なので調べてみたら本来ここには「キャップ」という部品が着いているはずの穴だったのです。
この「キャップ」はただのゴム栓なのでこじると簡単に外れてしまうので走っているときか作業中に無くしたようです。
ミッション上部の方からオイルが滲んでいてやけに汚れている車は確認してみましょう
給油口の逆側でちょうどニュートラルスイッチの裏になります。
自分の30もミッションがオイルでベタベタなのはこれが原因かも?明日チェックしてみます。

長男用30希望ナンバー

2005年05月18日 | 長男号SJ30V改
今年から軽自動車のナンバーも希望した4桁の数字で取れるようになりました。
車のナンバーなんてどうでも良いので家の車のナンバーなんて1台もわかりません。
買い物に行った先のアナウンスで「お車のライトがついております。」と言われても全然解らないことでしょう。
そんなわけでこんなのわざわざ希望して着けたところでどうなるものか?と思っていたわけです。
ところがとうとうやってしまいました!
せっかくなので長男の為に何かつけようということで定番の誕生日がいいか?とも思ったのですが1月産まれの為、3桁になってしまうのはなんだか嫌だ。
で女房にも相談した結果産まれたときの体重にしてあげようと言うことで珍しく二人で合意しました。

希望ナンバーはインターネットで簡単に予約できて、手数料4300円。
これにはナンバー代約1500円がすでに含まれているので通常の手続きの2800円増し。このくらいなら遊べる範囲かな?
軽自動車にも字光式もあるよ。

ベアリング抜き

2005年05月17日 | 長男号SJ30V改
スズキによってベアリング3個抜いてもらいました。作業を見ていたらプレスが欲しくなりますね。
以前より自分で簡単なプレスを作ろうと思って安物のダルマジャッキまで買って用意してはいるのですが、なかなか実行に移せません。すでにジャッキもどこへしまったかわからない始末です。
アストロ辺りで15000円も出せば買えるのでこれを買ってしまった方が速い!
昨日のお昼に注文しておいたベアリングやオイルシールが今日のお昼にはすべて揃っているのですから日本の物流はすばらしいですね。
なんだかんだでこのところほぼ毎日のようにスズキによっています。皆勤賞です。

その後は、アルペンへ言って今年のトライアルのトロフィーに貼り付けるプレートを注文して、市役所によって長男の住民票を取ってきました。

長男用30ミッション

2005年05月15日 | 長男号SJ30V改
もう半年も前からバラバラに分解した状態で保管してあった30と11のミッションを組み合わせて5速のミッションを組み立てはじめました。
しかしこうなるとどれがどっちのどこの部品かよく解らなくなってしまっています。これには参りました。
今日はとりあえず、シフトフォークを30のケースに11のロッドを組んで取付けて、自分で取り外せるベアリングは外しました。
せっかくなのでニュートラルスイッチが生きるようにロッドの一部を少し削っておきました。
自分のプーラーでは外せないベアリングが3個残ってしまって無理して外そうとして他の部品を壊してしまっては嫌なので工具を買ってくるかプロに頼むかしなければなりません。
今回は時間が無いので頼んでしまうつもりです。

すでに購入済みで11用ベアリング6個も用意してあったのですが、インプットシャフトの物は厚いワッシャーと合わせて30用使用しなければならないようでこれも発注しなければならなくなりました。

午後は河川敷に着いたと思ったらすごい雨でやむのを待ってキャブのジェットを少し大きい物へと交換しました。
帰り道走った感じではけっこういい感じで高回転もだいじでしたので、しばらく乗ってみてもう少し大きい物も試して見ます。

長男用30ガラス

2005年05月14日 | 長男号SJ30V改
今日は朝からガラスの入れ替えです。
ワイパーの金具で傷がついてしまって使えないガラスを持っていって、まともなベースになった30の物と入れ替えて来ました。
ついでにシートも外してきて運転席だけ取付けてみたのでこれで動かすことが出来るようになりました。
しかし、ミッションのベアリングの唸り音が大きくなってきてよろしくないので、バラバラになったままの11ベースの5速ミッションを車検までに組上げなければなりません。
提出した「改造概要等説明書」に「JA71のミッションを使用して5速にした。」ということで出してしまっています。
ベアリング6個はすでに用意してあるので交換して組むだけです。

午後は部品の回収に出かけて、JA51フロントウインド枠、JA11左ドア、小物をいただいて来ました。
51のガラスが「合わせ」であることを期待していたのですが残念ながあら「強化」でした。

明日は午後走りに行く予定。

長男用30リードバルブ

2005年05月12日 | 長男号SJ30V改
今、自分の30のリードバルブはノーマルですが、ストッパーの反りを大きくして吸気穴もテーパー状に削ってあります。これがどれだけ効果があるのかは不明ですが悪くはなっていないと思います。
去年の耐久の準備で2号30に自作のカーボンビッグリードバルブ(高級ドライカーボン板使用)を装着してみたのですが、走行距離約300キロのほぼ全開走行でカーボン繊維がはだけてバラバラになって走行不能になりました。
しかし、壊れる直前までは高回転までの吹け上がりはすばらしく、3速80キロ近くまで引っ張れていました。
この走りをもう一度試したくて壊れないカーボンリードバルブが造りたかったのです。
ジムニーショップから製品として出ていますが15000円はチョット手が出ませんね。
ならば造ってしまえばいいのですがリードバルブ用のカーボン板がなかなか見つかりませんでした。
2輪用であることはあるのですが、150mm×100mmで15000円もするのでこれまた手が出ません。
ところがついに見つけてしまいました!
150mm×150mmで3900円!これならなんとか買えるかな?
このサイズですと9枚取れます。1台に6枚使用しますので予備3枚、もう1シート買えば3台分。

というわけで、早速注文した物が今日届いていました。
見た感じでは前回のドライカーボン板よりも繊維の編みこみが細かくて、表面が樹脂でコーティングしてあるようですが、仕上げはいまいちかな?
ほんとにリードバルブ専用品なのかは不明?
サイズはピッタシ150×150。あと10mm大きければ2台分採れたのに惜しいサイズです。暑さは0.3mmらしい。
これを純正品に合わせてカットして穴を開けなければなしません。けっこう面倒な作業ですね。



長男用30書類審査

2005年05月11日 | 長男号SJ30V改
軽自動車検査協会へ提出した「スズキ(ジムニー)H-SJ30V改の構造変更に係る添付資料」について内容を確認して不明な点があったら電話します。と言われていたのでいつでも対応できるように控えを常に携帯していたのです。
そしたら、本日10:00に会社にいるときに携帯に電話がかかってきたのです。
何か問題点が出たか?と思ったら、「書類は見たので車を持ち込んでください。」と言われたのでどういうことか確認してみたらなんと
「書類は確認してすべてOKです。」
これまたビックリの書類審査は一発で通ってしまったのです!

色々と質問されることを想定して、バックデータや資料を揃えていた所でした。
自分で提出した物を見直してみて、最大荷重の考え方やシャックルのピンの断面積を計算した位置は少なくとも指摘されるだろうと思っていました。
当初、リアシートは取り外して2名乗車で考えていたのです。しかし家族のことを考えて2(4)名乗車に戻したのですが書類が以前のままのところがあったのです。
以前から言われていた各材質についての証明も考えていたところです。

書類が通るのに一ヶ月はかかるだろうと思っていたので、担当者にも「車はもう完成しているのですか?」と聞かれてしまいました。
「検査に来る前には電話をしてから来てくださいね。」とのことでした。

それにしてもこの対応の早さにもビックリです。
5月2日に提出して連休を挟んだので、3営業日で答えが出る役所が他にありますでしょうか?しかもいつ行っても親切な対応です。そこいら辺の役場とは大違いですね。

もう少しで完成なので頑張って作業して、6月1日に車検に持ち込もうと考えております。
ドア、窓ガラスお持ちの方は至急ご連絡ください。


水漏れだいじ

2005年05月09日 | 長男号SJ30V改
気になるヒーターユニットからの水漏れは止まったようです。
やはりホースの差込部からの漏れが室内に伝わっていたようでこれで一安心です。

仕事の帰りにスズキによってJA51のパーツリストを借りてきました。
強度計算書のシャックルのピンの件で突っ込まれた時に、「共通部品をより車重が重く、よりパワーがある1300が使っているのでだいじです」と言えるように準備しておきます。封を切ってない新品のパーツナンバー付きピンも用意しています。
JA51を見てみるとステアリングギアボックスのピットマンアームにステアリングダンパーが取付けられるようです。そのための穴がはじめから開いています。

工場長と話をしたらLJ50エンジンのクランクシャフトのOHは、カトーでも出来ないらしく東京に外注に出していて工賃だけで5万以上かかるようです。クランクは壊さないようにしましょうね。
シリンダー側は今日発売のジムニー本に590CCのボアアップキットが出ていました。
面白そうで乗ってみたいので誰か組んでみませんか?ピストンセットで94500円。課長いかがでしょうか?
このほかにボーリング工賃20000円+ガスケット7000円とその他小物で15万円くらいで組めそうですね。
そういえば、3連チャンバー200000円も出てましたね!

少しいじり→走り

2005年05月08日 | 長男号SJ30V改
朝七時、長男用30ヒーターユニットからの水漏れはいったいどこからなのか?よく観察してみる。
取り外すのはえらい手間なので出来ればしたくはない作業である。
どうやらヒーターユニットからの水漏れではなくて、エンジン側からの配管の差込部から漏れたのが室内に入ってきっているようなかんじ?なんです。ヒーターを取り外した時に貼り付いたホースを外す際にパイプを変形させてそれをいい加減に丸く修正したのが原因と思われます。
とりあえず、ホースバンドを二本掛け(いわゆるダブル)で様子を見るこてにしました。
しかし、これが原因ならばエンジンルーム側に漏るはずなので明日またチェックしてみよう。
こういう時に限ってダイソーで買ってあったホースバンドの在庫切れ。2個入り100円なのでジムニーに使えるサイズは常備しておきましょう!

そのあとはFRPボンネットのフロント側のロック(いわゆるボンピン)の取付けです。
車体側にはあまり穴あけをしたくなかったので、グリルとフェンダーの隅っこを繋いでいる金具にL型の金具をビス止めしてこれにステーを取付けることにしました。
ちょうどよい金具はないかと探してみたら、何車の物だかはわからないシートベルトの取付け金具でちょうどいいのが出てきたので、これを使って取り付けました。
フード側にはダイソーのドリルの歯で穴を開けて、ヤスリで削ってOK!
この穴あけ位置を決めるのにステーの頭のてっぺんにマーカーペンで色を付けておいて閉めたときにあたった場所に色が着くようにすれば穴あけ位置は失敗無く出来ます。
ボンピンの向きを縦にするか?横にするか?女房に相談したら縦で行けということなので縦です。
そんな感じでなんとか固定してみました。

午後は久しぶりに走りに行きました。いろんな30に乗せていただいて参考になりました。
他人の車でタコメーターの調整もさせていただいたてこれでタコはOKとなりました。

明日からは仕事になります。


長男用30小物付け

2005年05月03日 | 長男号SJ30V改
ドアとセンターピラーのモールの取り付けとエアクリーナーボックス、シフトレバーブーツ、室内灯の配線をやって、タコメータの調整もやりました。
タコは3個改造して誤差の調整をしてみたのですが、やっぱりいちいちばらしてハンダを付け直すのは大変なのでVRを付けて見ました。調整も面倒なので長い電線の先にワニ口クリップつけてばらした状態で室内で調整できるようにして見ます。

明日は、自分の30のリアデフを開けてみましょうか?