goo blog サービス終了のお知らせ 

みやま園

6年2組 みやま園です。

長男用30検査協会

2005年05月02日 | 長男号SJ30V改
午前中に佐野の軽自動車検査協会に書類を見てもらいに行ってきました。
国道50号もいすゞ付近が2車線になっていて道路もすいていてスムーズに行けました。こういう日は機動隊基地の前は要注意です!
車検所も空いていて、ユーザー車検の人たちが結構いるような感じでラインを見学している人もいました。
今回話を聞いてくれたのは前回の相談のときとは違う担当者だったのですが、やっぱり材質についての証明を求められてしまって、シャックルのピンはスズキの純正だということを言ったらどうやらこれはOKということになりそうな感じでした。
本当の審査の前に作った書類を担当者が見てくださるということなので預けてきました。結果が楽しみです!
FRPボンネットについても聞いてみたところ、材質については問題無し。
固定用のボンピンについて聞いてみたら、車両前面に出ていなければ突起物とはみなされないのでOKです。という答えでした。そういえば高級ドイツ車にも照準器のような物が付いていますね!
前回話を聞いてくれた担当者も同じ答えだったので間違いないのでしょうね。

長男用30FRPボンネット

2005年05月02日 | 長男号SJ30V改
午後は早速FRPボンネットの取付けです。
結婚のお祝いに組員一同からいただいた記念の品なのでだいじに貰ったときのままガレージで埃を被って放置してあったのです。
そんなわけで、中央に変色した「寿」がそのまま貼ってあります。
取付け部のヒンジはJHで買ったみなさんも愛用の三角のやつです。155円
穴あけしてボルトで留めておしまい!
問題はボンピンの取り付けなんですがボデー側を簡単にスッキリ付けたいと思っているのでチョット考えます。

そのうち屋根と合わせて塗装もしなければなりません。

長男用30FRPルーフ・タイヤ

2005年05月01日 | 長男号SJ30V改
今日はFRPルーフとタイヤの変更をして灯火類の高さを測って、提出用の書類を完成させました。
FRPルーフはジムニーショップの物(多分タック?)をコピーしたと思われるやつで新品ですが取付けの精度はいまいちで、ボルト穴の位置決めに苦労しました。
一人で作業したのであちこちこすれてボディー側がキズだらけになりました。
塗装もまだ終わっていないのでサーフェーサー下地のままです。

タイヤは爺ちゃんのジープ用のBSグランドグリップ6.5-16-6PRです。
今ではなかなか手に入らないいわゆるゲタ山の6.5です!
親子3代にわたって使われるとはたいしたもんです。

灯火類の高さを測って四面図に記入して、写真も印刷してとりあえず提出の準備は出来ました。

明日は佐野の軽自動車検査協会にいってくる予定!

長男用30足回り

2005年04月30日 | 長男号SJ30V改
ブレーキとショックアブソーバーを取付けて足回りも完成です!
ショックはタニグチソルブです。リーフもソルブなので相性は良いのでしょうかね?11バン用だったと思うのでかなり硬いと思います。

ナンバー灯やフロント、サイドのウインカー取り付けて灯火類は完璧です。
動かなくて故障か?と思っていたワイパーはコネクタ付け忘れ。ヒータースイッチは少々接触不良です。

計算書添付用の写真を撮りました。

あとはタイヤを6.5に代えて各灯火の高さを図面に記入しなければなりません。

フロント

2005年04月30日 | 長男号SJ30V改
フロントです。
延びきってショックで吊っている状態でもブレーキホースには余裕があるのでだいじでしょう?

ブレーキキャリパーの取付け用ブラケットがどこにしまったのか行方不明なのでとりあえず違うやつを付けました。一緒にしまったブレーキパッドやボルトも出てきません。
ローターはかなりサビサビですがお構いなし!

シャックルは三角タイプです。

長男用30エンジン始動!

2005年04月29日 | 長男号SJ30V改
いよいよエンジン始動いたしました!
とりあえずファン、ラヂエタ、点火コイル、燃料ポンプを取付けて一発で始動できました。
今回選んだラヂエタはどうやらリビルト品のような感じでノーマルよりもフィンの間隔が狭いんです。
困ったことにロアタンクに付いているはずのドレンコックが着いていません。
冷却水を抜くのにいちいちホースを外さなければならないのです。これには参りました。
しばらく回していたらどうやらサーモが閉じたままで開かなくなってしまっているようでボコボコあふれたのでよさげな中古82℃に交換。
エンジンは調子よさそうな感じですがミッションがよくないのです。
内部のどこかのベアリングがうなってます。乗せ直すのはもう嫌なのでとりあえずまた後でどうにかしましょう。

しばらく回していてそういえばすべてのギアボックスのオイルを抜いてあることに気づいてしまってミッション、ファー、前後デフ、ステアリングギアすべてにクサイやつ入れました。

あとは、フロントのブレーキキャリパーとシートを付ければ走れます!

長男用30強度計算

2005年04月26日 | 長男号SJ30V改
以前一度作って軽自動車検査協会に行ったときに少し見てもらったんです。
そしたら、参考に利用した資料がみんな古い物だったので、鋼材の規格や単位を今の物にしてください、と言われていたのでした。
そんなわけで、SS41→SS400、kg→Nに変更したのです。
使った鋼材がほんとにそれなのかを証明する書類を付けろとも言われていたのですが、これは用意できていません。
本日、スズキのお客様相談室にリーフとシャックルピンの鋼材の種類を問い合わせたのですが、そういう材質的なものまでのデータは持ってないと言われてしまいました。

いろいろな社外品の計算書や古い4WDクラフトを参考にしたりして計算しました。
同じ部品の計算書なのにこれでほんとにいいのか?と思うくらい簡単に計算しているやつと、全然わけがわからないくらい複雑な計算のものがあります。
とりあえず簡単なやつを参考に作ってみました。

どなたかリーフスプリング用のバネ鋼SUP6の「引っ張り強さ」と「降伏点」をSI単位で計算するときの数値ご存知の方いませんか?
以前の値に9.8を掛ければいいのですけど、計算で使用する値がよく解らないのです。

5月2日に軽自動車検査協会にもう一度持っていって相談してきます。

長男用30フロントガラスあわない!

2005年04月25日 | 長男号SJ30V改
風呂上りにテレビを見たら、いわゆるゲツクのいわゆるキムタクがなぜだかしらんが?
ダイハツ3Bエンジン搭載のトヨタコースターの噴射ポンプのエア抜きをがんばってやってました!
あの人もB型エンジン好きですね?
以前はランクル40(BJ42だったか?)でがんばってましたね!
その次は2Lエンジンのハイラックス。このエンジンのあまりのだらしなさに嫌気が差して、またB型にしたのでしょうか?
B型はレスポンスがいいので当方も好きですよ

そんなことはどうでもいいのです。
昨日ヤマの帰りに長男用30のフロントガラスをもらって帰ったのでした。
もらったときにガラスのふちにゴム糊がくっついていたのでこれはチョット怪しい?
もしかしてウェザーストリップのはめ込みタイプではなくてゴム糊接着タイプでは?と思ったのです。
しかし、ジムニーにそんなタイプがあるのか?全部はめ込みタイプなのでは?と思っていました。
帰ってきてから、傷がついて使えないので外してあった、はめ込みタイプと合わせて比べてみたらもらったやつはサイズがでかい!
JA11のパーツリストを見てみたら、2型以降のバンタイプからはどうやらすべて接着タイプのようです。
そんな新しい車持っていないし、あまり気にしたことも無いので知りませんでした。
接着してしまえば使えるのですがやっぱり簡単に取り外しが出来るはめ込みにしたいので、
不採用となりました。

長男用30パネル取付け

2005年04月17日 | 長男号SJ30V改
今日は留守番中にFフェンダー、グリル、センターピラー、リアゲート、リアバンパーと小物の取り付けが終わりました。
この辺の大物パネルをつけるといよいよ車らしくなってきました。
フロントのフェンダーとグリルの取り付けがネジ穴の位置がこっちをあわせるとあっちがダメというようになかなか合わずに何度も付け替えて、結局全部を仮止めにしてフレームに乗せた後で締めこんでなんとか取り付けました。
パネルの継ぎ目にはコーキング材(色塗りOKのやつ)を塗って組みました。はみ出たのを拭いたら汚くなったので後で何か考えましょう。
リアバンパーはとりあえず車検用に30純正です。11純正風に濃い目のグレーで試しに拭いてみたやつです。
久しぶりに純正バンパーに純正コンビランプを見たような気がしますね?こう見るとやっぱり純正は収まりが宜しいです。
なんだか色の組合せがMS-06ザクのようになってしまいました!

エンジンルームはハーネスを固定してキャブも取付けたので、後はラヂエターとバッテリーをつければかかるはずです。
71用のアクセルペダルは少しハイスロットル気味ですが十分調整範囲で使用可能でした。

残りはフロントウインド枠とボンネット、屋根、ドア。もう少しです。シートも必要だ。

長男用30メーター

2005年04月10日 | 長男号SJ30V改
今日は午前中は町内の集まりで午後は家で子守の為ジムニーいじりはしていません。
昨日の作業で腰が痛いのと、なんだか体の調子もよくないので丁度よかったです。
そんなわけで家の中で何もせずに居るのももったいないので、以前から気になっていた30後期と71前期のメーターの互換性を調べてみました。
どちらも一度すべてばらして掃除して距離計も00000kmにして保管してあった物です。(上30、下71)

本体の取付けはインパネが共通なのでまったくのボルトオンでOK。
スピードメーターのケーブルも共通。気になるメーター速度の誤差はどちらも文字盤に637REV=1kmとの表示があるので誤差は無し。
問題はメーター裏に差し込むハーネスのコネクタ2個ですね。
そんなわけで、メーター裏のプリント基板を一本一本たどって確認したところ、これまたコネクタ形状だけでなくピン配置まですべて同じでした。
各警告灯、ウインカー、照明等すべて共通。燃料計と水温計の抵抗値も測って見ましたらだいたい同じ(誤差の範囲)でした。
ということで110km/hのメーターがボルトオンで付いちゃう訳です!

そうすると今度はこの右側のタコメーターをどうにかしたい!となるのが自然な流れということでこいつもばらしてどんなもんだか見てみました。
4サイクル3気筒と2サイクル3気筒ということでクランクシャフト1回転に着き30のほうが2倍の点火をしているわけでタコへの信号のパルスも2倍。
そんなら半分にすればいい?はずなので回路中どこかの抵抗値やコンデンサーを2倍か半分にしたらいいんじゃないか?と単純な考えで調べてみました。
そしたら、ジムニーのメーターはND製でして、これとほぼ同じ回路のメーターを86が使っていることが判ったのです。
そんで、86では92以降の4AGを載せた場合純正タコメーターが動かなくなるらしくそれを解決する為にやっぱり回路中の抵抗とコンデンサーを取り替えることで対処しているということが判りました。
これを参考に少しいじってみるつもりです。
まだ試していないので、とりあえずそのまま付けてみて回転数の表示が2倍になるかどうか確認してみます。もしかしたらそのままいけちゃうかもね?

そういえば30のハーネスにはタコの配線がちゃんと来ていました!行先は不明ですが茶色のやつです。スズキではタコの装着も想定していたのでしょうかね?

長男用30作業いろいろ

2005年04月09日 | 長男号SJ30V改
今日は朝7時から作業です。
作業内容はステアリングコラムブッシュ交換、エンジン乗せ、クラッチケーブル張り、ヒーター配管、リアブレーキ取付け、ボディー磨きでした。
ブッシュは古いブッシュも見た感じは全然綺麗でグリスアップすれば使えそうな感じでしたが、新品と比べると全然穴が大きく広がっていました。モリブデンラバーグリスで組みました。
エンジンは最初は人力で乗せようとしていろいろやってみました。しかしミッションとの位置合わせがうまくいかず結局チェーンブロックで吊りました。はじめからこうしていればよかったものをおかげでまた腰が痛くなってしまいました。
クラッチケーブルは71の物が程度がいいので使いたかったのですが30の物とは長さが合わず断念。
ヒーター、ブレーキは問題なし。
ボディー本体を磨いてみたのです。はじめは#1500ペーパーの水磨ぎでその後電動のポリッシャーでコンパウンドがけです。結構いい感じに艶が出て来ましたがやりすぎたところやかどっちょは下の色が出た。

クラッチのセンター出しにはミッションのインプットシャフトを使っていますので完璧です。

今日も少し作業

2005年04月08日 | 長男号SJ30V改
今日は小さい筆を買いました。
仕事帰りに毎日違うホームセンターへ寄っています。ちょうど商品の入れ替えの時期のようで思わぬ物が特価で買えたりします。電子レンジ半額!でも買わないよ。

筆はブルーシートでこすれて地金が出てしまった部分のタッチアップに使うのです。
タッチアップペイントの空容器みたいのがあれば一番いいのですけど、下手な物を使うとシンナーで溶けてしまうと思います。マニキュアの容器ならだいじかな?
分解しておいたステアリングシャフトとスイッチの掃除、クラッチレリーズベアリングも綺麗にしました。
明日は外してあって邪魔なエンジン乗せ、ステアリングコラム組み付け、ボディー本体も筆塗りした後磨いてみる予定です。
うまく作業が進めばフェンダーも組み付けたいですね。


少し作業

2005年04月07日 | 長男号SJ30V改
今日は暑いくらいの一日でした。といっても一日中室内に居たのでよくわからん。
帰って来てからもあったかだったのでTシャツ一枚で少し作業しました。
昨日買って来た三又は問題なくピッタリで後は使ってみないとわかりませんけどだいじでしょう?
一緒に買ったタンク用の大きいホースバンドはサイズが大きすぎて使えませんでした。こういうバンド類やネジ類は勘で買うと絶対合いませんね。

帰りにスズキに寄ってステアリングコラムのブッシュを取ってきました一個400円。
取り替える為にはウインカーレバーを外してスナップリングを外す必要があります。
その前にコラムカバーも外さなければなりません、こいつはやたらと+ビスで止まっていて意外とめんどくさいです。
ブッシュを外すまでの作業はしました。せっかくなのでもう少し綺麗にしてから組みたいので今日はここまで。

コラムカバーを外すときにステアリングコラム本体を留めているボルト2本も外したのでせっかくなので組むときにはワッシャーを何枚か噛ませてステアリングの位置を少し下げようと思います。
個人の好みもあると思うのですけど、ジムニーはステアリングの位置を少し下げたほうが運転しやすくないでしょうか?多少メーターが見づらくなりますが・・
欲張ってワッシャーいっぱい噛ませたい人はボルトの長さを少し長い物へ交換しましょう。
耐久レース中に外れちゃった人もいましたね。

長男用30フューエルセパレータ?

2005年04月05日 | 長男号SJ30V改
今一番の問題がフューエルセパレータ?なる物の配管です。
必要だから付いているのでしょうけどほんとに必要なんだろうか?
給油口からエアクリーナーケースの蓋につながっている太いほうの配管です。
タンクのブリーザーですからやっぱり必要なんでしょうね?

仕方が無いので給油口のほぼ同じ位置に配管してある少し太いブリーザホースに割り込ませてしまおうと思っているのですが、ちょうどよいチーズ(三又)が見つからないのです。10-5-10のチーズないでしょうかね?
エアツール用の真鍮製パーツを加工してロウ付けして作ってしまおうか?と考え中です。