朝8時には装着完了しました。約1時間の作業でした。
長男号の車検用フルノーマルエンジンへ装着です。
オルタネータとエアクリボックスを取り外して10ミリのボルト、ナットを5本づつ全15本取り外すだけなので簡単な作業。
古いバルブを取り外した後の合わせ面のカスをクランク室に入れないように綺麗に取り除くのが一番面倒な作業で、自作画用紙ガスケットでサンドイッチしてインマニ付けておしまい。
取り外した古いバルブの2気筒目には少し吹き抜けがありました。
しばらくアイドリングさせてみて異常なし。というか今までと変化無し?
近所のいつもの試走コースを走ってきてみました。
しかしこれも特別これといって変化無し?普通に走ります。
引っ張って見ると高回転は今までよりいい感じでどこまでも回る感じ!
とりあえず2速全開8000回転まで引っ張ってみました。
ここまで回すとエンジンもすごい音で壊れちゃいそう、もっと回せるのかも知れませんがこの辺で止めておいたほうがよさげです。ここまで回してもとっくにパワーバンドは過ぎているので一応回るというだけで全然おいしくありません。
エンジンをいじった訳では無いので当たり前か?
今日は時間が無くてあまり乗れなかったのでしばらくこのまま乗って様子を見てみます。
エンジン、キャブ、エキマニ、排気管はすべてノーマルです。
エンジンは10万キロノーメンテ、キャブジェット、エアクリもノーマルです。
長男号の車検用フルノーマルエンジンへ装着です。
オルタネータとエアクリボックスを取り外して10ミリのボルト、ナットを5本づつ全15本取り外すだけなので簡単な作業。
古いバルブを取り外した後の合わせ面のカスをクランク室に入れないように綺麗に取り除くのが一番面倒な作業で、自作画用紙ガスケットでサンドイッチしてインマニ付けておしまい。
取り外した古いバルブの2気筒目には少し吹き抜けがありました。
しばらくアイドリングさせてみて異常なし。というか今までと変化無し?
近所のいつもの試走コースを走ってきてみました。
しかしこれも特別これといって変化無し?普通に走ります。
引っ張って見ると高回転は今までよりいい感じでどこまでも回る感じ!
とりあえず2速全開8000回転まで引っ張ってみました。
ここまで回すとエンジンもすごい音で壊れちゃいそう、もっと回せるのかも知れませんがこの辺で止めておいたほうがよさげです。ここまで回してもとっくにパワーバンドは過ぎているので一応回るというだけで全然おいしくありません。
エンジンをいじった訳では無いので当たり前か?
今日は時間が無くてあまり乗れなかったのでしばらくこのまま乗って様子を見てみます。
エンジン、キャブ、エキマニ、排気管はすべてノーマルです。
エンジンは10万キロノーメンテ、キャブジェット、エアクリもノーマルです。

朝のうちにランクルのオイル交換を済ませてその後は今日も町内会の集まりに出たのです。2日連続には参りました。
午後からは71を少し洗車してみたのですが、あまりにも厚いのでさっさと切り上げ。
家に戻って屋根の下で何かしようと思って、長男号は車検のときに新品プラグ標準のBP6HSをギャップ1.0mmで使っていたのを、約800キロ走って焼け具合はどんなもんだか点検してみました。
結果は3気筒ともに良好な焼け具合でカーボンの付着も無くいわゆるキツネ色です。
気温も高くなってきたので焼けすぎならば7番に変更しようとも思っていたのですがこのままでいいでしょう!
外したついでにギャップを1.0mm→1.5mmくらいまで広げました。多分ノーマル点火でここまで広げると高回転や高負荷時に失火してしまうと思います。
試走をかねて河川敷までいってみて問題無く点火してくれるのを確認しました。
※標準プラグはNGKの場合BP6HS-10ですけど、この最後の10はプラグのギャップが1.0mmのことを言っていますので、ただのBP6HSを買ってきて1.0mmに広げればおんなじことです。標準は0.7くらい。
午後からは71を少し洗車してみたのですが、あまりにも厚いのでさっさと切り上げ。

家に戻って屋根の下で何かしようと思って、長男号は車検のときに新品プラグ標準のBP6HSをギャップ1.0mmで使っていたのを、約800キロ走って焼け具合はどんなもんだか点検してみました。
結果は3気筒ともに良好な焼け具合でカーボンの付着も無くいわゆるキツネ色です。
気温も高くなってきたので焼けすぎならば7番に変更しようとも思っていたのですがこのままでいいでしょう!
外したついでにギャップを1.0mm→1.5mmくらいまで広げました。多分ノーマル点火でここまで広げると高回転や高負荷時に失火してしまうと思います。
試走をかねて河川敷までいってみて問題無く点火してくれるのを確認しました。
※標準プラグはNGKの場合BP6HS-10ですけど、この最後の10はプラグのギャップが1.0mmのことを言っていますので、ただのBP6HSを買ってきて1.0mmに広げればおんなじことです。標準は0.7くらい。
今日は10時からお昼まで市の公園愛護協会の集まりがあって、午後は家のテレビ台の設置換えがあった為朝のうち2時間しか作業が出来なかったのです。
この前取り付けたラヂエター電動ファンの作動状況を車内で確認する為の作動灯と強制的にファンを回す為のスイッチを設置しました。
作動灯はJA71メーターにはじめから付いていて、SJ30には必要ないターボチャージャーの作動灯を電動ファン用として点灯するように配線しました。
純正メーター内にあるので視認性もよく図柄が渦巻きファンに似ているのでひじょうにいいかんじでお気に入りです。
スイッチはリア熱線用を左の空きパネルに増設してこれもスッキリいい感じで収まってます。
市役所まで試走した感じではけっこうまめに作動しているようで、水温も水温計の約半分を常時指針しているのでだいじなのでしょう。
すでに用意してある社外の機械式水温計を設置して、水温の変化も見てみようと思いますがスッキリインパネに仕上げたいのでメーターの増設は嫌なんです。
この前取り付けたラヂエター電動ファンの作動状況を車内で確認する為の作動灯と強制的にファンを回す為のスイッチを設置しました。
作動灯はJA71メーターにはじめから付いていて、SJ30には必要ないターボチャージャーの作動灯を電動ファン用として点灯するように配線しました。
純正メーター内にあるので視認性もよく図柄が渦巻きファンに似ているのでひじょうにいいかんじでお気に入りです。
スイッチはリア熱線用を左の空きパネルに増設してこれもスッキリいい感じで収まってます。
市役所まで試走した感じではけっこうまめに作動しているようで、水温も水温計の約半分を常時指針しているのでだいじなのでしょう。
すでに用意してある社外の機械式水温計を設置して、水温の変化も見てみようと思いますがスッキリインパネに仕上げたいのでメーターの増設は嫌なんです。

アースチューンというのがちょっと前に流行りましたが最近はプラスチューンというのもあるようですね。
早速長男号にも試してみました。
といいましても、8スケのスピーカー用?の電線の両端に6mmの端子をカシメタだけで完成です。
取り付けはオルタのB端子とバッテリー+端子を繋いで完成!
本当なら間にヒュージブルリンクか何かを挟んでおくべきでしょうがいわゆる直結ですね。
効果のほどは?よくわからん?とりあえず順調に走っているので悪い方向へは作用していない様子。
先週いただいてきたJA71後期用45Aオルタも合わせて取り付けました。
ファンベルトの張りが甘いようでたまにキュルキュル鳴きます。
早速長男号にも試してみました。
といいましても、8スケのスピーカー用?の電線の両端に6mmの端子をカシメタだけで完成です。
取り付けはオルタのB端子とバッテリー+端子を繋いで完成!
本当なら間にヒュージブルリンクか何かを挟んでおくべきでしょうがいわゆる直結ですね。
効果のほどは?よくわからん?とりあえず順調に走っているので悪い方向へは作用していない様子。
先週いただいてきたJA71後期用45Aオルタも合わせて取り付けました。
ファンベルトの張りが甘いようでたまにキュルキュル鳴きます。

長男用30に電動ファンを取り付けました。
2号号で耐久レースのときに使用した物で自分の30にも同じ物を使っています。
作動用の水温センサーが低温タイプ(60℃)なのでロアホース側に割り込ませて使っていますが、作動は良好で実走行テストでも水温計の針は真中を指針しているので適温です。
とりあえず自動で作動するように配線しただけなので作動確認用のランプと強制作動用のスイッチはまだ繋いでません。
作動灯は71メーターのターボランプを使ってスイッチはバン車用のリア熱線用スイッチを使うことにしてスッキリインパネにする計画です。
それにしてもラヂエターのドレンコックが無いのはこういう作業のときに厄介ですね。
昨日と今日は朝5時からの作業となった為なんだか体がだるいです。
2号号で耐久レースのときに使用した物で自分の30にも同じ物を使っています。
作動用の水温センサーが低温タイプ(60℃)なのでロアホース側に割り込ませて使っていますが、作動は良好で実走行テストでも水温計の針は真中を指針しているので適温です。
とりあえず自動で作動するように配線しただけなので作動確認用のランプと強制作動用のスイッチはまだ繋いでません。
作動灯は71メーターのターボランプを使ってスイッチはバン車用のリア熱線用スイッチを使うことにしてスッキリインパネにする計画です。
それにしてもラヂエターのドレンコックが無いのはこういう作業のときに厄介ですね。
昨日と今日は朝5時からの作業となった為なんだか体がだるいです。

アクセル、ブレーキ、クラッチのそれぞれのペダルにつけるただの純正ゴム部品です。
アクセルペダル用はJA11から採用された物で、30の後期からの細長いタイプのペダルに取付け可能です。自分の30でもずっと使っています。
ブレーキとクラッチは共通部品です。
今回はアルトワークス用のチョコッとスポーティーなタイプを注文していたのですが、すでに部品番号が統一されていて普通のものが来てしまいました。
それでも30の水玉模様タイプの物ともデザインが違う直線タイプです。
折角なので交換することにして、作業時間は簡単数十秒!
今までのやつは20年物なのですでに固くなってしまって表面もツルツル。
今回の物はしっかりゴムの質感でいい感じで滑りません。
それぞれアクセル用約200円、ブレーキクラッチ用約250円。
値段の割には効果あり!かな?
自分で触れる場所なので好きな物を使いましょう!※金属製のかぶせるタイプのやつは嫌いです。
アクセルペダル用はJA11から採用された物で、30の後期からの細長いタイプのペダルに取付け可能です。自分の30でもずっと使っています。
ブレーキとクラッチは共通部品です。
今回はアルトワークス用のチョコッとスポーティーなタイプを注文していたのですが、すでに部品番号が統一されていて普通のものが来てしまいました。
それでも30の水玉模様タイプの物ともデザインが違う直線タイプです。
折角なので交換することにして、作業時間は簡単数十秒!
今までのやつは20年物なのですでに固くなってしまって表面もツルツル。
今回の物はしっかりゴムの質感でいい感じで滑りません。
それぞれアクセル用約200円、ブレーキクラッチ用約250円。
値段の割には効果あり!かな?

自分で触れる場所なので好きな物を使いましょう!※金属製のかぶせるタイプのやつは嫌いです。
車検が終わってからやろうと思って用意していた点火コイルとCDIと電動ファンの取り付けです。
午後から出かける用事があったので朝6時前から作業開始となりました。朝のうちは涼しくて気持ちが良いので作業もはかどりますね、もっと早起きして4時くらいから作業始めればもっと得した気分になれるでしょう。
とりあえず、CDI用と電動ファン用にリレーを二個取り付けて配線の引き回し終了。
今回のコイルはすでに絶版となってしまった「ゴールドコイル」です。といっても、ワコーテクニカルのシールは剥がれてしまったのか?どこにも張っていません。金色だから「ゴールドコイル」だと思うのですが、抵抗値を計ってみた感じでは間違いなく本物だと思われます。
CDIはいただいたウルトラ9350、ノーマルの配線が長かったので本体は室内に取り付けることにしました。気になるあの「キーン」という作動音はこのモデルでは鳴りません。
配線もすべて完了してキーをひねってみてもプラグに火が飛ばなくてエンジンがかかりません。
配線図と確認しても間違いはないしどうした物か?いろいろチェックしても原因がわからずコイルやイグナイターをいろいろ取り替えてみたところ最初に使ったイグナイターがどうやら死んでいたようです。こんな物壊れる物なのでしょうかね?
そんなこんなで無駄な時間を使ってしまったので電動ファンまでは作業が出来ませんでした。
午後は部品の回収に行きました。
本日の成果:JA11リアホーシング1本(AT用)、JA11ミッション中身1基分(たぶん欠品あり?)、JA71後期用オルタ1個(45A)、JA22サイドレバー1本。
午後から出かける用事があったので朝6時前から作業開始となりました。朝のうちは涼しくて気持ちが良いので作業もはかどりますね、もっと早起きして4時くらいから作業始めればもっと得した気分になれるでしょう。
とりあえず、CDI用と電動ファン用にリレーを二個取り付けて配線の引き回し終了。
今回のコイルはすでに絶版となってしまった「ゴールドコイル」です。といっても、ワコーテクニカルのシールは剥がれてしまったのか?どこにも張っていません。金色だから「ゴールドコイル」だと思うのですが、抵抗値を計ってみた感じでは間違いなく本物だと思われます。
CDIはいただいたウルトラ9350、ノーマルの配線が長かったので本体は室内に取り付けることにしました。気になるあの「キーン」という作動音はこのモデルでは鳴りません。
配線もすべて完了してキーをひねってみてもプラグに火が飛ばなくてエンジンがかかりません。
配線図と確認しても間違いはないしどうした物か?いろいろチェックしても原因がわからずコイルやイグナイターをいろいろ取り替えてみたところ最初に使ったイグナイターがどうやら死んでいたようです。こんな物壊れる物なのでしょうかね?
そんなこんなで無駄な時間を使ってしまったので電動ファンまでは作業が出来ませんでした。
午後は部品の回収に行きました。
本日の成果:JA11リアホーシング1本(AT用)、JA11ミッション中身1基分(たぶん欠品あり?)、JA71後期用オルタ1個(45A)、JA22サイドレバー1本。

長男号のフロントのハブを直結状態にしてしまおうと思って帰りにいつものスズキによって部品の値段を調べてもらいました。
直結と言っても30の1型のようなセミフロート式の直結ではなくて、フルフロート式のままキャップをつけて常時直結状態にしてみようと思っているのです。
三菱ジープの標準タイプのやつで、ランクルやサファリにも同じようなものが有ったと思います。
これをやって特に何かいいことがあるのか?と言いますと、多少の軽量化、突起物が無くなる事と信頼性が上がること?位でしょうか?もともとジムニーのフリーハブは信頼性が高くて壊れないので、たいしていいことは有りませんね。
ただほとんど見かけることが無いので、少し自慢できることくらいかな?
そんなわけで調べてももらったら在庫はあるようで片側約4000円!これは手が出る金額ではないので今回はやめときました。
直結と言っても30の1型のようなセミフロート式の直結ではなくて、フルフロート式のままキャップをつけて常時直結状態にしてみようと思っているのです。
三菱ジープの標準タイプのやつで、ランクルやサファリにも同じようなものが有ったと思います。
これをやって特に何かいいことがあるのか?と言いますと、多少の軽量化、突起物が無くなる事と信頼性が上がること?位でしょうか?もともとジムニーのフリーハブは信頼性が高くて壊れないので、たいしていいことは有りませんね。
ただほとんど見かけることが無いので、少し自慢できることくらいかな?
そんなわけで調べてももらったら在庫はあるようで片側約4000円!これは手が出る金額ではないので今回はやめときました。

今日は梅雨入り前最後の晴れだとサエが言うので長男号で出勤です。
梅雨に入ったらしばらく乗れなくなります。
リアシートは付けたままだし、仕切りのカーテンも未だ付けていないので雨が巻き込んできてしまいます。
ドアの閉まり具合も左右でちがくて運転席側からは激しく雨漏りします。フロントウインド枠が左に変形しているような感じです?
このボディーは一度右側に横転しているのは確実ですね。
そんなわけでいろいろ試しながら走っていたのですが、車検の時から気になっていたブレーキの片効きがまだ直りません。
フロントのディスクのサビが原因だろうと思って左足でペダルを踏みながら走ったりもしたのですがどうやらまだダメみたいです。
チョット前に通勤車として乗っていたアルトワークスも猛烈なサビが深くまで進行していて2年乗っても結局ディスクにはサビが残って効きはいまいちのままでした。
あまりにもひどいサビだとディスクを交換しないとダメですね。
研磨という手もありますが工賃を考えると買ったほうが安いでしょう。
ジムニー用なら左右で1万円以下!
愛用のソフトバイクの「ラッタッタ」もドラム内のサビがひどくブレーキの効きは悪いです。
そろそろ今年の原付ツーリングの行先も考えなければなりませんね。
梅雨に入ったらしばらく乗れなくなります。
リアシートは付けたままだし、仕切りのカーテンも未だ付けていないので雨が巻き込んできてしまいます。
ドアの閉まり具合も左右でちがくて運転席側からは激しく雨漏りします。フロントウインド枠が左に変形しているような感じです?
このボディーは一度右側に横転しているのは確実ですね。
そんなわけでいろいろ試しながら走っていたのですが、車検の時から気になっていたブレーキの片効きがまだ直りません。
フロントのディスクのサビが原因だろうと思って左足でペダルを踏みながら走ったりもしたのですがどうやらまだダメみたいです。
チョット前に通勤車として乗っていたアルトワークスも猛烈なサビが深くまで進行していて2年乗っても結局ディスクにはサビが残って効きはいまいちのままでした。
あまりにもひどいサビだとディスクを交換しないとダメですね。
研磨という手もありますが工賃を考えると買ったほうが安いでしょう。
ジムニー用なら左右で1万円以下!
愛用のソフトバイクの「ラッタッタ」もドラム内のサビがひどくブレーキの効きは悪いです。

そろそろ今年の原付ツーリングの行先も考えなければなりませんね。
車体の全長と全幅は最新式の装置を導入しているようです。
いわゆる「サゲフリ」と「チョーク」で印をしてメジャーで測るわけです。
いまどきもうちょっとデヂタルな測り方は出来ないのでしょうかね?
まあ、使用頻度を考えるとこれで十分なのでしょうね。
高さはいつ測ったのか解りませんが専用の「装置」が置いてあるのは見えました。
めんどくさくなったのか?「シートは純正ですよね?」ということで測りませんでした。
いわゆる「サゲフリ」と「チョーク」で印をしてメジャーで測るわけです。
いまどきもうちょっとデヂタルな測り方は出来ないのでしょうかね?
まあ、使用頻度を考えるとこれで十分なのでしょうね。
高さはいつ測ったのか解りませんが専用の「装置」が置いてあるのは見えました。
めんどくさくなったのか?「シートは純正ですよね?」ということで測りませんでした。

肝心の備考欄ですが、残念なことにボディーを乗せ換えたことによる「車体の形状」、ミッションを5速にした「動力伝達装置」は改造項目の内容として記載されていません。
書いてあるのはリーフとシャックルの変更による「緩衝装置」のみです。
以前はこれも「リーフスプリング」「シャックル」と書いたようですがそこまで細かくは書いていなくて、「通知者番号」というのが書いてあります。どうやら今年3台目の改造車だった?ようです。
どおりで検査中に所長は出てくるは車検証作成中は何人も集まってパソコンいじっているはで大騒ぎだったわけです。
こうして前例を作ってしまえば次の車も行けるでしょう!
書いてあるのはリーフとシャックルの変更による「緩衝装置」のみです。
以前はこれも「リーフスプリング」「シャックル」と書いたようですがそこまで細かくは書いていなくて、「通知者番号」というのが書いてあります。どうやら今年3台目の改造車だった?ようです。
どおりで検査中に所長は出てくるは車検証作成中は何人も集まってパソコンいじっているはで大騒ぎだったわけです。
こうして前例を作ってしまえば次の車も行けるでしょう!
車検証です。
型式はもともとバンなので「H-SJ30V改」ですが車体の形状は「ボンネット」幌車のくせに最大積載量はバンのままの「200キロ」となんだかよくわからない車です。
車体の長さは標準車より2cm短い「317cm」スペアタイヤキャリア分かな?幅は同じで高さは「181cm」
車重はFRPボンネットに変えたにもかかわらずフロントが重くなってしまってます。
型式はもともとバンなので「H-SJ30V改」ですが車体の形状は「ボンネット」幌車のくせに最大積載量はバンのままの「200キロ」となんだかよくわからない車です。
車体の長さは標準車より2cm短い「317cm」スペアタイヤキャリア分かな?幅は同じで高さは「181cm」
車重はFRPボンネットに変えたにもかかわらずフロントが重くなってしまってます。
去年の9月23日から始めた長男用の30作りもいよいよ明日車検です。
9時には車検場に行けるように8時ごろには出発します。ちょうど通勤時間で混むか?
朝のうちに受けて何かトラブルがあったときにも一旦帰ってきて午後再検査を受けられるようにしておきます。
とりあえず今日は明日の持ち物をチェックだけでおしまいです。工具は車載工具程度の簡単なものだけ持って行くことにします。
ガソリンは満タンにしてスペアタイヤは外して行きます。
初めてユーザー車検で赤バン30の車検を受けたときは前日に熱心に試走をしすぎてマフラーが途中から折れてしまって当日の朝アルミテープと針金で修理して車検を受けてなんとか通したのを思い出しますね。
家に帰ってくるまでに折れたマフラーはマウントもチギレテ紛失していたのでした。
9時には車検場に行けるように8時ごろには出発します。ちょうど通勤時間で混むか?
朝のうちに受けて何かトラブルがあったときにも一旦帰ってきて午後再検査を受けられるようにしておきます。
とりあえず今日は明日の持ち物をチェックだけでおしまいです。工具は車載工具程度の簡単なものだけ持って行くことにします。
ガソリンは満タンにしてスペアタイヤは外して行きます。
初めてユーザー車検で赤バン30の車検を受けたときは前日に熱心に試走をしすぎてマフラーが途中から折れてしまって当日の朝アルミテープと針金で修理して車検を受けてなんとか通したのを思い出しますね。
家に帰ってくるまでに折れたマフラーはマウントもチギレテ紛失していたのでした。