扇子と手拭い

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

噺の後の解説が楽しみ(落語2-38)

2011-02-28 00:04:40 | 日記
▼廊下の障子を取り外す
 紅白の梅が咲き競う庭園を望む東京・目白の「赤鳥庵」で27日午後、平治師匠の赤鳥寄席が開かれた。相変わらずの人気で座敷に入り切れず、急きょ、廊下のふすま障子を取り外し、客を座らせる始末。

 師匠はこの日、「道灌」「長屋の花見」「蛙茶番」の三席を披露した。これに先立ち、前座の春風亭昇々が「4月から二つ目になります」と客席に報告、さっそく、「湯屋番」で一席うかがった。が、その後、高座に上がった平治師匠から歌舞伎芝居のくだりで物言いがついた。

▼歌舞伎は落語の必須なのだ
 ドキドキしながらわきで聴いていた。福助の名が出て来たので、知ってるかい、と聞いたら「知らない」と言うので、「落語をやるには歌舞伎を観なくちゃあいけないよ」と言っときましたと師匠。

 そんなことを言いながら、師匠は昇々をたいそう可愛がっている。赤鳥寄席では毎回のように昇々を前座に起用、実践の機会を与えている。師匠の思いが通じたのか、昇々は回を重ねるごとに噺が上手くなっている。

▼微妙に違う噺の筋立て
 この落語会の楽しみは、噺の後の解説である。この日は、同じ演目でも噺の筋立てが柳家と古今亭、そして師匠たちの桂では微妙に違う、という話を実例を交えて教えてくれた。寄席に行ってもそこまでは気づかなかった。これからは噺の聴き方が変わってきそうだ。

 「間」と「伸び」についての話も勉強になった。古典落語は極力、無駄を省いている。「そこでそのー」などという言葉が入ると、笑いたくても笑えない。だから、間違っても「いわゆる」なんぞと言う言葉を口走ってはいけない。「えー」や「あー」の乱発も同じで、せっかくの粋な落語が冷えてしまうというのだ。

▼聴かせて、見せる落語
 「蛙茶番」。これは私の少ない持ちネタの一つだが、平治師匠の噺は随所にクスグリがあり、聴いている客が噺の渦に引き込まれていく。さすが文化庁芸術祭賞の受賞者である。師匠の「蛙茶番」は聴かせると同時に、見せる落語でもある。

 建具屋の半次が「コッ、コッ、コッ、見てくれ、、見てくれ、見てくれ」と、威勢よくパッと尻端折りする場面。ここで素早く、手に持った手拭いを口に咥え、両の手で着物の裾をたくし上げ、正面を切る。歌舞伎の仕草である。粋なものだ。「往来で何てことすんだよ。分かったから早く(裾を)下ろせ」と慌ててとりなす兄貴分。これだけで伝法でひょうきんな半次の姿が目に浮かぶ。

 次回の赤鳥寄席が待ち遠しい。

コメントを投稿