goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

tail up・・・オガワコマドリ Episode1

2020-03-21 04:00:00 | ヒタキ科
初めてこの子と遭遇したのは早いものでもう4年前でした。・・・機材を準備している間に登場してチョット慌てさせてくれた『オガワコマドリ』です。
喉から胸部には青色、黒褐色、橙褐色、青色、黒褐色、白色、橙褐色の帯状に綺麗な色合いです。
何回も登場してくれて超フレンドリーな子だったので大量生産。。。第一弾は尾羽をアップした画像をメインにアップしてみました。

《小川駒鳥》





















どきどき・・・ジョウビタキ

2020-03-20 04:00:00 | ヒタキ科
今日もお山にはまだ居ましたぁ~!!・・・今季は自宅周辺でも沢山会えた『ジョウビタキ』です。
毎季、どの鳥さんも最初の出会いは心臓が爆発しそうにドキドキするのですが、二回目の出会いからはうっすらドキドキするもののある程度平常心で出会えますね(^_-)-☆
フィールドでは本日も"ヒッヒッカッカッ"とジョビ嬢が登場しましたが、カメラの中には入れて持ち帰りませんでしたぁ~!!Oh my god('Д')

《尉鶲》

















そろそろ・・・ルリビタキ

2020-03-19 04:00:00 | ヒタキ科
今季のこの子の初認は昨年の11月でしたが、三寒四温の気候となりそろそろ帰省の時季になったような!!・・・瑠璃色の綺麗な『ルリビタキ』です。
好きなカラーはと聞かれると"ネイビーブルー"なのですが、この子はどちらかと言うと明るい"スカイブルー"かな?
まぁ~どちらにせよブルー系なのでお気に入りの鳥さんです。
まだまだフィールドで観たいのですが、そろそろ観れなくなるのですかね('Д')

《瑠璃鶲》

















隙間から・・・コチョウゲンボウ

2020-03-18 04:00:00 | ハヤブサ科
長時間の羽繕いが終わり獲物探しのための次のポイントに飛翔!!・・・四方八方を見渡して獲物探しをする『コチョウゲンボウ』です。
太い横幹と横幹の間から確認出来たのですが、如何せん車中からの撮影なので自由が効かずに厳しかったです!!('Д')
それでも羽繕いが終わった後は隣の縦枝に移動してくれたので少しは助かりましたぁ~!!

《小長元坊》

















再び・・・ミヤマホオジロ

2020-03-17 04:00:00 | ホオジロ科
今季二回目のお山の裾野に黄色い子に会いに行ってきましたぁ~!!・・・前回とは異なりあまり顔を見せてくれなかった『ミヤマホオジロ』です。
鳥さんのご機嫌があまり宜しくなかったようで前日の夢の中で思い描いていたようなシチュエーションには出てくれませんでしたぁ~!!
まぁ~鳥さん達にもいろいろな事情があると思うので今回はこんなもんで勘弁してあげましょう!!(^。^)y-.。o○
次回はもう少し変化のあのシチュエーションでお願いしま~す !!。。。"おまえももっと上手く撮れな"って言われそう!!🐥🐥🐥

《深山頬白》





























撮り逃がし・・・カシラダカ

2020-03-16 04:00:00 | ホオジロ科
お山で遭遇した子ですが、苔生す倒木と岩の上に良く登場してくれました。・・・5~6羽の群れで何度か水場にも降りてくれた『カシラダカ』です。
『シジュウカラ』と『ヤマガラ』と一緒に登場するのですが、この子たちは落着きがなくて直ぐに飛翔してしまいます。
撮影するのにも落ちつきのない動きの激しい子にロックオンしてしまうと一枚も撮れない時もありました。(≧▽≦)
まぁ~居る間には何回か登場してくれたので助かりましたぁ~!!・・・数打てば当たるような(^。^)y-.。o○

《頭高》















13枚・・・チョウゲンボウ

2020-03-15 04:00:00 | ハヤブサ科
昨日は東京でも雪がちらつき日中でも1℃と冷えましたが、その中でサクラの開花宣言!! 🌸・・・寒桜が満開のお馴染みのフィールドに今季も飛来した『チョウゲンボウ』です。
3ペアー居るとのことでしたが、観れたのは2ペアーでしたぁ~!!🐥🐥🐥🐥
その中に鳥友さん曰く"尾羽が13枚(1枚は半分欠損)”の珍しい♂が居る"とかで帰宅後に画像を確認したら確かに1枚半欠損しているものの13枚ありました。
飛翔時の尾羽を広げたシーンでは1枚欠損しているのかと思っていましたが、基部はあり中間部から先端部が欠損しているようです。
これからお子ちゃまが誕生して巣立ちするまでの間は楽しみがまたまた増えましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《長元坊》























※尾羽が13枚あると聞きましたぁ~!!確かに左から5枚目は先が損傷していますが、基部はあるようです('Д')












100%花車・・・ニュウナイスズメ

2020-03-14 04:00:00 | スズメ科
一週間前にもこのフィールドを訪れてこの子たちに会いに行ったのですが、強風に阻まれて登場せずに撃沈!!・・・一年ぶりに会えた花車の上手な芸達者な『ニュウナイスズメ』です。
フィールドは只今大人気の『オオカラモズ』からのハシゴ鳥見で鳥友さんたちと再び遭遇('ω')。。。皆さんお決まりのルーティンコースのようです。
前回とは異なり本日は既に早朝よりこの子たちが何回も登場してくれているようで、到着時にも5~6羽が早咲きの“安行寒桜”の美味しい蜜を求めて飛来していました。
鳥友のお話では花車のお上手な子が2羽居るとか居ないとか? 🐥 🐥 ・・・そして暫くして目の前に芸達者な子が登場して花車芸をたっぷりと見せてくれましたぁ~!!
この子、嘴で花柄を咥えて千切ると何と驚異の100%花車を披露してくれましたぁ~!!(^。^)y-.。o○
群れで飛翔してくるのですが、今季も何故かシックな色合いの可愛い♀が少なかったで~す(^^♪
新型コロナで各種イベント等が自粛、延期または中止となっている今日この頃ですが、此処のフィールドではイベントを開催していて無料で~す('ω')

《入内雀》

※"花車"も見せてくれた男の子です!!('ω')


※可愛い女の子が少ないで~す!!(^_-)-☆
















逆光は辛いよ・・・シノリガモ

2020-03-13 04:00:00 | カモ科
岩礁地帯では仲良くお休みしているのかと思いきやいきなりバトルが勃発!!・・・婚活真っ最中の『シノリガモ』です。
この日は天気が良過ぎて何枚撮っても画像はテカテカです(≧▽≦)
堤防からの撮影は動きが取れないので辛いですねぇ~!!。。。そうそうこのフィールドは何時の間にか堤防の高さが高くなっていましたぁ~!!('Д')

《晨鴨》

































菜の花・・・シマアジ

2020-03-12 04:00:00 | カモ科
フィールドでは"菜の花"が満開で綺麗なのですが、なかなかお花には絡んではくれない子です。・・・さざ波の水面にうっすらと映る菜の花絡みで我慢した『シマアジ』です。
一度だけ『カルガモ』と一緒に上陸したのですが、"菜の花"には絡まない。。。なぬぅ~『カルガモ』はめっちゃ絡むのになんでやねん!!(^。^)y-.。o○
チビ助なのに気は強いようでひと回り大きい『カルガモ』にも嘴を大きく開けて威嚇していましぁ~!!

《縞味》























※”菜の花”には絡んでくれなかっので水映り!!(^。^)y-.。o○












Please click here.


人気ブログランキング