goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

なぽれおんはっと・・・ヨシガモ

2020-01-21 04:00:00 | カモ科
このフィールドには沢山居たのですが、ナーバスで直ぐに沖にスイスイ!!・・・お洒落にかぶったグリーンメタリックに輝くナポレオンハットが綺麗な『ヨシガモ』です。
見ていたポイントがどうやら寝床のようで葦の間に居た子は逃げずにいましたが、夕暮れ近くには沖に移動していた子たちも群れで戻ってきましたぁ~!!🐥
何回か猛禽が接近してこの子たちも大所帯で飛び廻るシーンが圧巻でした!!(^。^)y-.。o○

《葭鴨》

※グリーンメタリックのナポレオンハットが綺麗でしたぁ~!!(^。^)y-.。o○






























夕陽を浴びて・・・コミミズク

2020-01-20 04:00:00 | フクロウ科
早めに飛び出してくれたのですが、距離のあるポイントを優雅に飛んでいました。・・・CMの大勢いる河川を横断して飛び廻った『コミミズク』です。
当日は逆光側からの撮影でしたが、何回かは近いポイントも飛んでくれましたぁ~!!(^。^)y-.。o○
なかなか逆光ではピントがこないのでマニュアル撮影を余儀なくされました。。。次回は順光側で撮りたいものですね!!

《小耳木菟》

























代役・・・トラツグミ&コジュケイ

2020-01-19 04:00:00 | ヒタキ科
フィールドでは本命ターゲットとラッキーにも遭遇出来たものの地上から飛ばれてフェンスどまり(≧▽≦)・・・暫くフェンスにとまっていたので地上に降りるかと思いきや反対側に降りた『トラツグミ』です。
おぉぉぉ~フェンスの反対側では金網越しに確認出来るのですが、手も足も出ない達磨さんになってしまいましたぁ~!!Oh my god
次回の遭遇は木どまりでお会いしたいものです(^。^)y-.。o○
この日は代わりにファミリーで登場してくれた『コジュケイ』。。。暫く遊んでくれました。

《虎鶫》










《小綬鶏》






















枯れ葦・・・コノドジロムシクイ Episode4

2020-01-18 04:00:00 | ズグロムシクイ科
Episode4は河川の両端にある枯れ葦の中を飛び廻る子です。・・・枯れ葦の抜けたポイントに登場する『コノドジロムシクイ』です。
枯れ葦の中に入り込むと同じような色なので同化してしまい見つけ難かったです。
この日はうす曇りだったので陰が入らずに良かったですね!!(^。^)y-.。o○

※Episode3を見る
※Episode2を見る
※Episode1を見る

《小喉白虫食》Episode4































逆光・・・コミミズク

2020-01-17 04:00:00 | フクロウ科
今季お初のこの子の飛翔シーンはなんと到着した直後の2時に飛び出しましたぁ~!!・・・このフィールドには4~5羽が居るとのことの『コミミズク』です。
畦に1羽の『コミミズク』を確認したのですが、近くのポールにとまって居た『ノスリ』が襲撃。。。畦から飛び出して上空を旋回していました。
順光側から観ていたのですが、如何も逆光側のポイントを飛び廻って居るので早々に移動です。
飛翔時には羽が透けて綺麗なのですが、やはりピントはなかなか合わずにすっ飛びま~す!!('Д')

《小耳木菟》

※農道の近くのポールにとまったので手持ちSONYでパチリ📷
































《appendix》※sunset。。。2020/01/14 16:35:07

イチゴノキ・・・コノドジロムシクイ Episode3

2020-01-16 04:00:00 | ズグロムシクイ科
Episode3は河川と並行してはしる道路の垣根に生える"ノイバラ"と白い花を付けている"イチゴノキ"に居るアブラムシの採餌シーンです。・・・至近距離で観れた『コノドジロムシクイ』です。
『メジロ』もこの"イチゴノキ"に来て採餌するために一緒になってしまい一時は見失いましたが、『メジロ』たちは上方にそしてこの子は下方で採餌してくれるようになったので長い時間の撮影が出来ました。
アブラムシは小さいのでいくら食べても満腹になるまでは大変のようですね!!(^。^)y-.。o○

※Episode2を見る
※Episode1を見る

《小喉白虫食》Episode3

※白い花を付けた"イチゴノキ"で採餌していましたぁ~!!(^_-)-☆




























めにゅー・・・コノドジロムシクイ Episode2

2020-01-15 04:00:00 | ズグロムシクイ科
Episode2では河川の両端にある葦原を飛び廻る子です。・・・葦の枯れ茎にとまるのですが、お食事は緑葉下面に付いている"アブラムシ"を採餌していた『コノドジロムシクイ』です。
なかなか葦が込み入っていて抜けた処にはとまってくれないのですが、待っていると何回か被らないポイントにも出てくれましたぁ~!!
河川を上流側から下流側へ、下流側から上流側へと移動範囲は広いですねぇ~!!。。。この日は一万五千歩以上の良い運動となりました。(^。^)y-.。o○

※Episode1を見る

《小喉白虫食》Episode2























百日紅・・・コノドジロムシクイ Episode1

2020-01-14 04:00:00 | ズグロムシクイ科
西の方では昨年からこの子が登場していたようですが、東にも登場!!・・・河川の葦原でお食事して満腹になると河川脇の木々を飛び廻って居た『コノドジロムシクイ』です。
『コノドジロムシクイ』。。。"ムシクイ科"なのかと思っていましたが、ちょっと異なり"ズグロムシクイ科"のようです・・・そう言えばムシクイ科特有の眉班が無いですね!!('Д')
正月三が日明けだったのでCMさんも少なくて探すのも大変だったようです。。。到着が午後になりましたが、ジャストタイミングで登場!!🐥
ライファーだったので今回も量産しましたので、Episode2~Episode5までアップ予定で~す!!(^。^)y-.。o○

《小喉白虫食》Episode1

※"サルスベリ"の黒い実のなる木に飛翔!!(^^♪
























鷸千鳥雑煮・・・シロチドリ etc

2020-01-13 04:00:00 | シギ科
この日は風が強くて干潟にはCMも少なくて4~5人だったので鳥さんの方から近寄って来てくれましたぁ~!!・・・『トウネン』、『ミユビシギ』、『ハマシギ』、そして『シロチドリ』等が群れでとびまわっていましたぁ~!!
何時もは干潟に群れで居る"カモメ科"の鳥さんたちが全く居ないで全て堤防のポイントに居ましたぁ~!!。。。何故か違うフィールドのようでした。('Д')

《シロチドリ》etc



























緑頭・・・スズガモ

2020-01-12 04:00:00 | カモ科
沖の彼方には群れで居ましたが、この子たちはフレンドリーで近場でプカプカ!!・・・頭のグリーンメタリックが綺麗な『スズガモ』です。
フィールドで最初に確認した時には沖の群れとは別に居て、嘴爪の黒色が小さかったので『コスズガモ』と思いきや。。。『スズガモ』のようでした。
4~5羽が近場に居たのでゆっくりと観れましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《鈴鴨》























Please click here.


人気ブログランキング