goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

鮮やか・・・ブッポウソウ

2017-06-10 06:00:00 | ブッポウソウ科
見晴らしの良い電線がお気に入りのようで周囲に沢山あるとまり木にはとまってくれませぇ~ん!!・・・グリーバックの飛翔シーンが綺麗だった『ブッポウソウ』です。
メタリックのカラフルな羽はある程度の陽があたった方が光沢感が出て綺麗なのですが、チョット強すぎるとテカテカ画像になってしまいます。
やはりうす陽の射光条件が良いような『ブッポウソウ』でした。
未だ求愛給餌を時々しているのでこれから営巣なのですかね?(^_-)-☆

《仏法僧》

※グリーンバックで飛び出してくれましたぁ~!!(^^♪




※電線がお好きなようで・・・うむ~とまり木は沢山あるのに!!(^^♪




















※陽があたり過ぎてテカテカでしたぁ~!!(≧▽≦)


※お口はこんなに大きかったかな?( ;∀;)






若様も・・・キビタキ Part2

2017-06-09 06:00:00 | ヒタキ科
同一のフィールドで“君は何年ものと”聞きたくなるようなメリハリの効いた綺麗な個体と未だ若様と思える個体を一緒に確認!!・・・年代モノはやはり綺麗な『キビタキ』です。
既に今季も何回か遭遇しましたが、何回遭遇してもシャッターに指が掛りますねぇ~!!
やはり緑の中では一際目立つカラーリングで素適な野鳥で~す(^_-)-☆
今回は二羽の雄の境界線に居たようで交代で“年代モノ”と“若様”が登場してくれました。

《黄鶲》Part2

※“年代モノ”と思われる綺麗な個体!!


※“若様”と思われるグレー羽が未だある個体!!




















リベンジ・・・コマドリ Part2

2017-06-08 06:00:00 | ヒタキ科
今季、四回目の探sakuですが、またまた頭に描いたようなパーホーマンスを見せてくれません!!・・・如何してもテールリフトオープンを見せてくれない『コマドリ』です。
段々と攻めの姿勢になってきましたぁ~!!“開かぬなら開かせてみようコマドリちゃん”。。。by saku
リベンジは・・・コマドリ Part3に続きま~す(^。^)y-.。o○

《駒鳥》Part2





























チビ助・・・オオルリ

2017-06-07 06:00:00 | ヒタキ科
本命ターゲットがなかなか姿を見せず退屈していると巣立ちしたお子ちゃま情報!!・・・一羽だけしか確認出来なかった『オオルリ』のチビ助です。
ポイントへ移動してみると『キビタキ』or『オオルリ』のママさんが距離のある暗いポイントで飛び回っていま~す?
何か様子がおかしいです・・・暫くすると『オオルリ』のパパさんを確認・・・同じ枝被りのポイントで威嚇で鳴き続けています。
『キビタキ』の雄とのニアミスもありましたが、“母は強し”で追い払っていましたぁ~!!
如何やらママさんが餌を運んで来ては木株にとまった一羽に給餌しています、周囲状況から推定すると近くで“蛇”も二匹確認したので巣立ちしたのではなくて襲撃されてしまったのでは?

《大瑠璃》



※うす暗い奥で鳴き続けるパパさん!!(^^♪






※『キビタキ』とのニアミス・・・『オオルリ』のママさん強し!!('ω')






















※ママさんに朝食を貰うチビ助!!(^_-)-☆












※チビ助の頭部から背部に生えている羽毛が何とも可愛いっす!!(^。^)y-.。o○

超至近距離・・・サンコウチョウ

2017-06-06 06:00:00 | カササギヒタキ科
お山の登山道入り口付近でホイホイが耳に飛び込んできて今季初の遭遇に期待大です。・・・うす暗いポイントで近くに登場し、更にこれでもかぁ~と言わんばかりに至近距離の枝に飛翔した『サンコウチョウ』です。
おぉぉぉ~最初の登場は枝と枝の間から僅かに確認できた被りポイントでの遭遇!!
それでも今季お初なので何枚かシャッターをきっていましたぁ~(^_-)-☆ISO8000あれぇ~!!
その直後に今度はリュックを置いて待機していた超至近距離のポイントにまさかまさかの登場です。
しかし、とまった直後は目の前でホバリングし初めて“蛾”を捕獲していましたぁ~!!・・・このうす暗さと超至近距離ではヨンニッパがベストでしたぁ~大失敗の巻!!

《三光鳥》

※超至近距離に登場しましたぁ~チョット近過ぎてフレームアウト寸前!!(^。^)y-.。o○








※早朝のまだうす暗いフィールドで枝と枝の間から今季初確認!!・・・ISO8000はチョイと辛いねぇ~!!(≧▽≦)






※一緒に同行した鳥友画像・・・至近距離頭上5m!! 
Canon EOS 7D MarkⅡ/EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM

第三幕・・・コルリ Episode3

2017-06-05 06:00:00 | ヒタキ科
お日様が高くなると直射日光が当たりテカテカになってしまいました。・・・珍しく午前中で撤収したフィールドでの『コルリ』です。
早朝はチョット光量が不足してISOが上昇していましたが、お日様が元気になるとテカテカ画像になってしまったので早めの移動となりました。
取り敢えず今季も遭遇出来たので良かったで~す(^。^)y-.。o○

《小瑠璃》Episode3



























頭上飛翔・・・メボソムシクイ

2017-06-04 06:00:00 | ムシクイ科
五羽の小軍団で新緑の若葉が芽吹いた枝をわたって採餌していました。・・・なかなかピントが合焦しないうちに移動して手強い『メボソムシクイ』です。
目視での追従は出来ているのですが、カメラファインダーでの追従が出きませぇ~ん!!(≧▽≦)
何回も歯痒い思いをしながらの撮影となりました。・・・チビで動きが速いので手強いですね!!

《目細虫食》



































Air born・・・アオバト Episode1

2017-06-03 06:00:00 | ハト科
田んぼに飛来したターゲットにまたまた置いてけぼりを喰らってしまい太平洋へ急遽GO!GO!!・・・ラッキーにも満潮時にフィールドに辿り着き波飛沫の中から必死で脱出する『アオバト』です。
5月末にこのフィールドに来たことは過去には無かったのですが、不幸中の幸いで沢山の勇敢な『アオバト』に遭遇できました。
既に50羽程度のグループが次々に岩礁地帯に飛来して一時は100羽以上が飛沫をあげる青い海のキャンバスをバックに舞っていました。
岩礁にぶち当たって砕け散る飛沫の中から飛び出す『アオバト』は壮観でしたぁ~!!(^。^)y-.。o○・・・当日の負傷個体は零で良かったです。('ω')

《緑鳩》Episode1

































リベンジ・・・コマドリ Part1

2017-06-02 06:00:00 | ヒタキ科
今季、三回目の探sakuですが、頭に描いたようなパーホーマンスを見せてくれません!!・・・如何してもテールリフトオープンを見せてくれない『コマドリ』です。
“開かぬなら開くまで待とうコマドリちゃん”。。。by saku
リベンジは・・・コマドリ Part2に続きま~す(^。^)y-.。o○

《駒鳥》Part1





※如何もご機嫌斜めのようで・・・尾を広げてよ~ン!!(^_-)-☆




















※奴さんかぁ~おっとととと('ω')










ちょっと暗い・・・ヤブサメ

2017-06-01 06:00:00 | ウグイス科
お山の“羊歯”と“苔”が生すポイントの小枝にひょっこと登場しましたぁ~!!・・・ちょっと暗かったのですが如何にかGET出来た『ヤブサメ』です。
フィールドでは“シーシーシーシー”と虫が鳴いているような声で囀っているのですが、なかなか姿を見せてくれませぇ~ん(≧▽≦)
一瞬の出来事で撮影出来たのは殆ど同じポーズの画像ばかり。。。頭部の角度変化10度を高速連写で量産(≧▽≦)
※友情出演:色気が無いので色付けに『キセキレイ』、巣穴掘りに一生懸命で急接近してもOKだった『コゲラ』です。


《藪鮫》

※もう少し明るいポイントへ出てよ~ん!!(^^♪




《黄鶺鴒》



※あれぇ~この子は喉部が白い、雌だったのかぁ~!!撮影中は全く解らず(≧▽≦)








《小啄木鳥》

※ノートリ状態でも巣穴掘りに一生懸命で~す!!(^_-)-☆












Please click here.


人気ブログランキング