goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

イクメン・・・タマシギ Episode1

2017-06-20 04:00:00 | タマシギ科
パパさんが4羽のチビ助を引き連れて田んぼの中で奮闘中です。・・・末っ子のチビ助に給餌する『タマシギ』です。
このフィールド周辺には前季も訪れたのですが、とにかく『ケリ』と『タマシギ』の溜まり場というか巣窟で~す!!
『タマシギ』はフィールドに到着した時に子連れパパさんと抱卵中のパパさんが隣り合った田んぼ面で迎えてくれましたぁ~(^^♪
既に稲が生育していてなかなかパパさんと4羽のチビ助が抜けてワンフレームで撮れませぇ~ん!!

※Episode2:田んぼで給餌中に同じ田んぼ面に同居している『ケリ』と鉢合わせ!!・・・一触即発。。。乞うご期待あれぇ~!!

《珠鷸》Episode1

※チビ助が4個居るんですが・・・なかなか一緒になりませぇ~ん!!(≧▽≦)




※一番のチビ助が甘ったれ坊主でぇ~!!(^^♪


※チビ助の“グリコポーズ”・・・可愛いっすね!!('Д')










※この子は未だ抱卵中の隣のパパさん!!(^^♪


※右側の黒いお山がお家で~す!!ハウス!!






※パパさんに置いて行かれてチビ助。。。わっせ!わっせ!!(汗)








※同じ田んぼで子育て中の『ケリ』と鉢合わせ!!('ω')






※この後、一触即発の状況でバトル勃発!!・・・Episode2にて!!

蒼空に飛翔・・・チョウゲンボウ

2017-06-19 04:00:00 | ハヤブサ科
ターゲット待ちの青空で飛翔、そしてホバリングを見せてくれました。・・・雲一つない真っ青な空を飛んでくれた『チョウゲンボウ』です。
羽欠損が無く痛んでいない個体は綺麗ですねぇ~!!('ω')
暫くして『ノスリ』も登場・・・本命はなかなか飛んでくれませんでしたぁ~!!
まぁ~予備隊が登場してくれたので良しとしましょう(^。^)y-.。o○

《長元坊》

※とても綺麗な個体でしたぁ~!!('ω')




















《鵟》ノスリ ※タカ科

Long tail・・・ウスアカヤマドリ Episode1

2017-06-18 04:00:00 | キジ科
“ガサ、ガサ、ガサ”と枯葉を何かが踏みしめる音が耳に飛び込んできたぁ~!!・・・お山の法面から登場した『ウスアカヤマドリ』です。
ガサガサ音が段々と近くなって何が出て来るのか興味津々でしたが、羊歯の間から顔を出したのはシックな羽色の雌でしたぁ~!!(^^♪
そして、遅れること10秒程度で尾の長い綺麗な雄が登場。。。以前、遭遇したヤマドリは換羽中であったのか尾が短かったのですが、この子は長~~~いです。
※生息域により『キタヤマドリ』、『アカヤマドリ』、『コシジロヤマドリ』、『シコクヤマドリ』、そして『ウスアカヤマドリ』の5亜種が生息しているようで、識別は羽衣の色合い、腰の白斑の違い、尾羽の模様のようです。
当日は600mmしか持参していなかったので尾の長いこの子には苦戦しましたぁ~!!

◆Episode2:今回は雌も確認出来たのでアップ予定です。(^_-)-☆

《薄赤山鳥》Episode1

























頭上旋回・・・サシバ Episode2

2017-06-17 04:00:00 | タカ科
同日のフィールドで異なる個体が頭上を何回も旋回してくれました。・・・旋回して獲物探saku中の『サシバ』です。
暫くの間は頭上を飛翔していましたが、低いポジションには降りてきませんでした。
もう少し近くで撮影したいものです。(≧▽≦)

《鶆鳩》Episode2





















囀り・・・ミソサザイ

2017-06-16 04:00:00 | ミソサザイ科
やぁ~日本三鳴鳥の『鶯』、『大瑠璃』、『駒鳥』にも負けず劣らずの次選鳴鳥です!!・・・美しい囀りを長い時間にわたり披露してくれた『ミソサザイ』です。
囀りは聞こえても直ぐに居場所が解らないときがありますね(≧▽≦)
とにかく小さいのと羽色が周囲環境に同化してしまいなかなか見つけられませぇ~ん!!

《鷦鷯》

























見張り番・・・チゴモズ Episode2

2017-06-15 04:00:00 | モズ科
人口物の電線にとまって見張り番をしているようでした。・・・なかなか近くの枝には登場してくれない『チゴモズ』です。
一度だけ枝とまりで雌らしき個体を確認したのですが、カメラの中には入ってくれませんでしたぁ~!!
“ズリのみ”を与えないとGETしても直ぐに逃げてしまうようです・・・なんのこっちゃ!!('ω')
雄は既にデカい縞々の“オニヤンマ”を咥えて距離のある木の枝にとまるのですが、とにかく距離がぁ~!!(≧▽≦)

《稚児百舌》Episode2

※この個体は下腹部に薄茶色の横斑があるので若様のようです。












※この木に良くとまるのですが、あまりにも距離がありましたねぇ~!!参りましたぁ~!!(≧▽≦)


















※この個体は下腹部が白色で年代物かな?(^^♪




飛び出し・・・サシバ Episode1

2017-06-14 04:00:00 | タカ科
このフィールドは初めて訪れた時に迷子になりひと山越えた時に山頂付近で五羽のこの子たちに遭遇した想い出があります。・・・ターゲット撮影中に木のトップにとまった『サシバ』です。
このフィールドには多くの『サシバ』が渡来するようで飛翔している姿を毎季あちらこちらで確認します。
今回はトップにとまり暫くは周囲を見渡していましたが、突然の雄叫び!!
大口を開けながらの飛翔~何かを威嚇しているような感じでしたぁ~~~(^。^)y-.。o○

《鶆鳩》Episode1



























リトライ・・・コマドリ Part3

2017-06-13 06:00:00 | ヒタキ科
今季、五回目の探sakuですが、頭に描いたようなパーホーマンスではありませんが取り敢えずオープンテール!!・・・如何にかテールオープンを見せてくれた『コマドリ』です。
前回の“開かぬなら開かせてみようコマドリちゃん”の強引さが功を奏したのか満足なパーホーマンスではありませんが、今季はこのくらいで勘弁してあげよう!!(^^♪
何ですか見降ろしのポイントでいきなり開いたぁ~!!。。。周囲を良く見ると近くには雌が居ましたぁ~!!
今季の“駒ちゃん探saku”は一応完了かな?・・・来季はもう少し格好良いパーホーマンスを見せてくれますよに・・・(^。^)y-.。o○

《駒鳥》Part3

※今季はなかなか見せてくれなかった“テールオープン”!!(^^♪


























※後ろ向きで“テールオープン”かぁ~!!(≧▽≦)


※尾羽も12枚確認出来たので良しとしましょう!!( ;∀;)

お立ち台・・・チゴモズ Episode1

2017-06-12 06:00:00 | モズ科
既に抱卵に突入したのかあまり登場が良くなくて苦戦しましたぁ~!!・・・今の時季では一番良いお立ち台にとまってパフォーマンスをする『チゴモズ』です。
前季もチャレンジしたのですが、残念ながら探saku日が遅かったようでチラ見だけ!!(≧▽≦)
・・・ということで何故か『チゴモズ』はライファーなので~す(^^♪
取り敢えずお立ち台で尾っぽフリフリのパフォーマンスを見せてくれたのでラッキーでした!!

※Episode2:人口物の電線にとまり見張りシーンです。・・・ちょっとデカ画像に乞うご期待あれぇ~!!(^。^)y-.。o○

《稚児百舌》Episode1

※此処にとまってくれたらと思っていたらとまったぁ~!!(^_-)-☆


























こんな処に・・・ルリビタキ

2017-06-11 06:00:00 | ヒタキ科
夏鳥探saku中に平地では既に観られなくなった冬鳥の代表選手と遭遇!!・・・何とこんなお山にに引っ越していた『ルリビタキ』です。
まさかこのフィールドでお会いするとは思いませんでしたぁ~!!(^_-)-☆
暫く会っていなかったのですが、やっぱり“瑠璃男”は綺麗だぁ~!!
この日は年代物、若様とお嬢さんの三羽と遭遇でした。

《瑠璃鶲》





































Please click here.


人気ブログランキング