goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

子育て・・・オーストンオオアカゲラ Episode2

2018-05-20 04:00:00 | キツツキ科
ガラスに突入した雌個体も順調に餌運びなのですが、♂に威嚇される場面も?・・・給餌後に直ぐに巣から飛び出さずに周囲を警戒する『オーストンオオアカゲラ』です。
この日は何故だか♂個体が給餌後に直ぐ飛び出していたのになかなか出てきませぇ~ん!!
♀個体が巣穴に飛翔してきて巣穴を除くと中から♂個体が威嚇・・・何だったのでしょうか?
ガラスに突入した日は一日何処かへ行っていたようなので犬も食わない夫婦喧嘩だったのかな(^^♪

《おーすとん大赤啄木鳥》Episode2



※巣穴から顔を出しているのは♂です!!(^^♪






※お子ちゃまには“幼虫”の他に“タブノキの種子”も与えていましたぁ~!!('ω')




※巣穴に居る♂に威嚇される♀('Д')








《appendix》給餌後も巣穴から出ずに周囲を警戒する♂('Д')

はらあか・・・オーストンオオアカゲラ Episode1

2018-05-13 04:00:00 | キツツキ科
“南の島”の鳥探sakuは昨年の石垣島に続き、今年は奄美大島へチョイ飛びで~す!!・・・♂&♀で子育て真っ最中の『オーストンオオアカゲラ』です。
直行便フライトで奄美空港着は午後なのですが、出発が20分遅延した為に更に午後の貴重な時間が短縮・・・チェックインはさておいてレンタカーで早々にフィールドへGO!GO!!
マップコードが入力出来な~い!!。。。車載されていたナビが“まっぷるコード”対応・・・これって8桁コードしか入力出来ない!!Oh my god(≧▽≦)
ワンランク上の車種に交換・・・今度は“マップコード”対応で9桁+*2桁OKでしたぁ~!!
梅雨前線が千鳥足で全く天気予報が当たらずに曇り⇒雨予報が一転して晴れそれも夏日・・・やはり“晴れ男”は“南の島”でも健在でしたぁ~!!ラッキー
フィールド管理人さんにご挨拶をして詳細情報をお聞きする・・・『アカヒゲ』、『ルリカケス』の鳴き声が耳に突入!!。。。“声はすれども姿は見えぬ 君は深山のルリカケス”(^^♪
雨のフィールドの仰角レンズは撮影し難いので、晴れている本日は仰角撮影の『オーストンオオアカゲラ』に一鳥集中!!
※昨日、雌個体が管理棟のガラスに突撃してしまい脳震盪、本日は姿を見せていないとか・・・翌日は元気な姿を見せてくれましたぁ~!!良かった('ω')

《おーすとん大赤啄木鳥》Episode1

※頭頂が赤い♂個体で~す!!(^^♪


※頭頂が黒い♀個体で~す!!(^^♪




※♂と♀の絡みのチャンスがあったのですが、露出大失敗!!(≧▽≦)・・・Y字股に♂












※幹の穴は“カミキリムシの幼虫”を引っ張り出した穴で~す!!(^^♪
















※幹穴から引きずり出した美味そうな“カミキリムシの幼虫”・・・極上トロの珍味らしい!!(^^♪






《appendix》

雪枝・・・エゾアカゲラ Episode2

2018-02-28 04:00:00 | キツツキ科
前回のEpisode1では雌個体をアップしましたが、今回は雄個体もアップで~す!!・・・後頭部の赤色が非常に鮮やかな『エゾアカゲラ』です。
綺麗な赤、白、黒色の羽が積雪の枝にとまると更に綺麗に目に飛び込んできま~す(*'ω'*)
雪化粧のフィールドでの鳥探sakuは最高ですねぇ~!!
“北の大地シリーズ”の第一弾は『シマフクロウ』、『ミヤマカケス』、『コオリガモ』、『クロヅル』、『エゾフクロウ』、『ユキホオジロ』、『エゾアカゲラ』をアップしました。
第二弾ではいよいよ『オオワシ』、『オジロワシ』、『タンチョウ』、『シロハラゴジュウカラ』、『ハシブトガラ』等をアップ予定で~す!!・・・画像チェックがなかかな進みませぇ~ん(≧▽≦)

《蝦夷赤啄木鳥》Episode2



















※小雪が舞うと急に視界も悪くなりま~す!!( ;∀;)










※小雪が舞うと急に視界も悪くなりま~す!!( ;∀;)




※一日にどれくらい“牛脂オイル”を給油中するのですかね!!(^_-)-☆




小雪の舞・・・エゾアカゲラ Episode1

2018-02-23 04:00:00 | キツツキ科
積雪のフィールドではこの子の赤いお腹が目立ちます!!・・・後頭部はまっ黒の雌であった『エゾアカゲラ』です。
このフィールドでは雄個体も交互に登場しましたが、今回は雌個体画像です。
何回か牛脂オイルを給油していましたぁ~~~!!(^。^)y-.。o○
次回のアップは後頭部の赤い雄個体も登場しま~す!!。。。やはり雌個体よりもさらに雪化粧のフィールドでは目立ちますね!!

《蝦夷赤啄木鳥》Episode1

※小雪がパラパラ・・・雪化粧をバックに枝には雪が積もっていま~す!!(^_-)-☆






























※エンプティーで“牛脂”のオイルを給油中で~す!!(^_-)-☆

近過ぎ!!・・・アリスイ

2018-01-24 04:00:00 | キツツキ科
本日のメインターゲットは遠距離登場なので予め久々のエクステンダー追加して待っていると後方で連写音が炸裂!!・・・足元直下に登場して採餌していた『アリスイ』です。
早朝は葦原の下で採餌していたのですが、飛翔してしまい近くにあった枯れ木にひょっとして出てくるかとも思い待てど行方不明?。。。暫くしてなんと皆さんが居るポイントの直ぐ下に出たぁ~!!
地元のCMさんに教えて頂き見るも何処だか解らない・・・枯葉との迷彩色でしたぁ~!!(^^♪
しかし、エクステンダーが追加してあったのでフレームから溢れ『アリスイ』がデカィ~!!・・・エクステンダー外すもあまりに近過ぎてトリミングも出来ませぇん!!(≧▽≦)

《蟻吸》

※近過ぎて真横にならないと全体にピントがきませぇ~ん!!(^^♪














主役交代・・・アリスイ

2017-10-02 04:00:00 | キツツキ科
本命ターゲットから全てのCMを寄せ集めてこのフィールドの主役が交代だぁ~!!・・・何処からとなくトップに登場した『アリスイ』です。
鳥友からの“アリスイ、アリスイ”の声に慌ててカメラを担いで鳥友の横に移動!!。。。わっせ!わっせ!!皆さん、民族大移動でしたぁ~!!('ω')
なぬぅ~『ノビタキ』がとまっていたのと同じ蕾の付いた枝先にとまっているぅ~!!
『ノビタキ』に比較するとデカイのですが、最初は同じブラウン系の羽色で解りませんでした。(≧▽≦)

《蟻吸》













◆お知らせ《第13回 秋ヶ瀬野鳥クラブ 写真展》◆

※スマホにスケジュールをメモメモしておいて下さ~い!!('ω')
※さいたま市桜区プラザウェスト パーキングのマップコード:5688286*13

赤は赤でも・・・エゾアカゲラ

2017-02-23 06:00:00 | キツツキ科
北の大地の第四弾は赤いワンポイントのある野鳥でしたが、ワンポイントの位置がチョット違っていましたぁ~!!・・・後頭部に赤のワンポイントがあつた『エゾアカゲラ』です。
本命ターゲットとしては前頭部に赤いワンポイントがある野鳥であったのですが、雪の残るフィールドに登場してくれたのは後頭部でした。
あまり近くには来てくれなかったのですが、ペアーで周囲を飛び回って採餌していました。
『蝦夷赤啄木鳥』・・・関東で観られる『赤啄木鳥』との相違点は“肩羽の白斑が大きい”、“体下面はより白い傾向にある”とのことですが、過去に撮影した『赤啄木鳥』の画像と比較しても顕著な差異は良く解りませぇ~ん!!(^。^)y-.。o○

《蝦夷赤啄木鳥》

















赤い実を頬張る!!・・・コゲラ

2016-12-05 06:00:00 | キツツキ科
何時もフレンドリーに登場してくれる可愛い子です。・・・赤い実を頬張る『コゲラ』です。
お慰みで飛んで来てくれたのですが、如何もピンが来ませんでしたぁ~(≧▽≦)
最近、鳥撮り遠征が重なり画像チェックが出来ていませんので、チョイ前画像からアップです。(>_<)

《小啄木鳥》









カラ軍団と共に!!・・・コゲラ

2016-10-24 06:00:00 | キツツキ科
ターゲット不在につき手持ち400mmでぶらり撮り!!・・・目の前のハイポジションで“コツん、コツん”していた『コゲラ』です。
昨日の夕方までは確かに撮り放題だったようですが、既に居ませぇ~ん!!(≧▽≦)
まぁ~鳥撮りでは良くあるパターンに嵌ってしまいましたぁ~!!
『シジュウカラ』と一緒に飛翔して枯枝の先端でお食事を開始した『コゲラ』でした。


《小啄木鳥》















数秒の出逢い!!・・・アオゲラ

2016-08-15 06:00:00 | キツツキ科
“キョッキョッ”・・・う~ん!!・・・森の中から鳴き声が聞こえて飛翔してきた『アオゲラ』です。
なんと出るときには続いて色々と出て来るもんですねぇ~!!
前回アップした『イソヒヨドリ』撮影中にうす暗い森の中を飛び回っていた『アオゲラ』を発見!!
引き続き600mm手持ち撮影で~す・・・流石に見下げ撮影は如何にかなりますが、見上げ撮影となるとチョット辛いものがあります。(≧▽≦)
まぁ~何枚かは見られる画像が撮れました。

《緑啄木鳥》



















Please click here.


人気ブログランキング