goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

胡麻塩・・・オナガ

2018-08-29 04:00:00 | カラス科
ここのところ自宅周辺でも胡麻塩頭のチビ助が早朝から“ゲェーイ、ゲェーイ”と目覚まし時計のかわりに騒いでいます。・・・フィールドのお寺のお庭で飛び廻っていた『オナガ』です。
此処にも胡麻塩頭のチビ助が5~6羽で飛び廻っていましたぁ~!!
メインターゲットの待ち時間に遊んでもらいましたぁ~(^。^)y-.。o○

《尾長》









※何故か三者会談中!!(^。^)y-.。o○












《appendix》※自宅周辺の“胡麻塩”









純白尾・・・ホシガラス Episode2

2018-08-02 04:00:00 | カラス科
メインの水場では待てども待てども登場してくれずに撤収間際にやっと顔を出してくれてバタバタ撮影!!・・・帰りのパーキングで上空を飛翔して距離のある松にとまった『ホシガラス』です。
またまたパーキングで片付けた大砲を出すという嬉しい悲鳴でしたぁ~!!
ほぼ50mとチョット距離はありましたが、とまったポイントで羽繕いを始めて下尾筒と尾の先端の白色がやけに綺麗に見えたので気が付けば動画も撮っていました。
これがもう少し近かったらと思うのは鳥撮りの常ですが、まぁ~オマケでパーキングで遭遇出来たことに感謝!感謝!!
次の出逢いは目の前に登場してくれることを夢見て。。。今日もシャンシャン(^_-)-☆

《星鴉》Episode2

























※純白の尾先がとても綺麗でお気に入り!!(^。^)y-.。o○




《appendix》

滑り込みGET・・・ホシガラス Episode1

2018-07-19 04:00:00 | カラス科
今季も富士山五合目までのマイカー規制(07/10~09/10)がスタートして実施期間は連続63日間!!・・・機材を全て片付けて皆さんにご挨拶して撤収しようとした時に滑り込みで登場してくれた『ホシガラス』です。
マイカー規制の実施期間を鳥友から聞いて三年ぶりに富士山五合目に突撃~~~!!
流石に標高2300mは下界に比較する涼しく気温は14℃・・・涼しいというよりも寒いっす!!
早朝は重ね着冬支度でフィールドへ行くもお日様が顔を出してからは全て脱がされましたぁ~!!(^^♪
まぁ~このフィールドでは毎回同様のキャストですが、今回は何故か『ホシガラス』が登場しな~い?
昨日登場したという時間まで待つも登場せず、諦めて機材を全て片付けて残留組の皆さんにご挨拶してパーキングに向かって右、左、右・・・2~3歩進んだところで。。。“『ホシガラス』出ましたよ~ん!!”。。。何ともラッキーと言うか?奇遇と言うか?('Д')
声を掛けて頂き再び機材を取り出して撮影できましたぁ~!!皆さん良い人で感謝!感謝!!(^。^)y-.。o○

《星鴉》Episode1

※この子用にサンニッパを準備していたのですが、間に合わずロクヨンでフレームいっぱい!!('ω')




※チョット後方へ下がって撮影!!(^^♪














※この二枚はサンニッパ取り出して手持ち撮影で~す!!


共生・・・オナガ

2018-06-17 04:00:00 | カラス科
本命ターゲットが不在でこのフィールドで共生している鳥さんが遊んでくれましたぁ~!!・・・夏日でじっーとしていても汗がポタポタ落ちる中、気持ちよさそうに水浴びをする『オナガ』です。
『オナガ』と『ツミ』は何処のフィールドでも一緒のエリアに営巣しますねぇ~お互いに天敵である『カラス』対応のようですね!!
しかし、以前このフィールドに初めて探sakuに行ったときには協定違反で『ツミ』が『オナガ』を戴いていましたが・・・罪な奴、怖いっすね('Д')
至近距離に飛翔してきて目の前の枝にとまるので大砲だと後退りを余儀なくされま~す・・・(^^♪

《尾長》













































《appendix》-01


《appendix》-02

SHY BIRD・・・ルリカケス

2018-05-14 04:00:00 | カラス科
今回の“南の島”で直ぐに遭遇出来ると思っていたのですが、どっこい撃沈でしたぁ~!!・・・なかなか出撃前にイメージしていたポイントには登場してくれなかった『ルリカケス』です。
思った通りのシチュエーションでは一枚も撮れなかったのが残念でした。(≧▽≦)
既に一番仔が巣立ちしてしまい、子連れで“ジャージャーギャーギャー”鳴いているものの枝被り、葉っぱ被りで抜けたポイントにはとまってくれない('Д')
我々がフィールドに辿り着く前の日までに時々降っていた雨があちらこちらの洞にも溜まっているので、当然水場にも降りてこずに地上で種子を採餌するものの直ぐに飛翔してしまう。
フィールドでは既に二番仔のための“求愛給餌”シーンが観られていたのでリトライしたいものです!!(^^♪・・・次回は手持ちサンニッパでは無くてロクヨンで撮りたい~!!

《瑠璃懸巣》

※なかなか葉っぱが邪魔をして全体を見られない!!(≧▽≦)




※二番仔の為の“求愛給餌”シーンなのだが、こっち向いてくれな~い!!(≧▽≦)


























《appendix》“アマミイシカワガエル” : 緑色に金紫色の斑紋で日本では一番綺麗な美しい蛙!!







※“鳴き袋”を膨らませて。。。クオッ~!!クオッ~!!(^^♪・・・とても蛙とは思えない!!




まったり・・・ミヤマカケス Episode2

2018-02-26 04:00:00 | カラス科
明るくなるのを待っていたかのようにお山から飛翔してきてわさわさしていましたが一休み。・・・朝食も済んでお腹も一杯になったのかまったりタイムの『ミヤマカケス』です。
しかし、まじかで見るとかなり大きいですね!!('ω')
いろいろな表情を見せてくれたので少しずつ角度の異なる表情が確認出来ましたぁ~!!
チョット強面の関東の『カケス』だと如何なのだろうか?。。。やはり虹彩が白いので怖いかな?(^^♪

《深山懸巣》Episode2

※至近距離での撮影でトリミング出来ませぇ~ん!!(≧▽≦)




































大群・・・ミヤマカケス Episode1

2018-02-13 04:00:00 | カラス科
今季の“北の国”探sakuツアーで第2ターゲットであったライファー!!・・・ななななんと20~30羽の群れと出会えた『ミヤマカケス』です。
この子たちも山の稜線から至近距離に飛翔して登場してくれましたぁ~!!。。。お初だったので近くで撮影出来たのはラッキーでした!!(^_-)-☆
撮影中には上空に猛禽が飛来して『カラス』とのバトルが始まり暫くじっーとして動かない時間もありました。(≧▽≦)
上空が静寂を取り戻してからは雪の積もった正面のお山から次々に目の前の木に飛翔~~~!!(^^♪
関東の『カケス』とは異なり虹彩が褐色なので厳ついイメージはすっ飛びましたぁ~!!

《深山懸巣》Episode1





























※白い胸のエプロンと黒い口髭が可愛いっす!!(^_-)-☆












柵の奥・・・オナガ

2017-09-07 04:00:00 | カラス科
フィールドの中にこんな柵が必要なのかと思うほどの高さのある柵の奥に居ました。・・・親から朝食をまだまだおねだりしていた『オナガ』です。
柵の向こう側に観えるのですが、柵の間隔が狭いのと高さが高いので如何しても撮影が上手く出きませぇ~ん!!(≧▽≦)
もう少し間隔を広くして高さも低くしてくれるとスッキリして撮影も可能なのですが・・・こんなにお金を掛けなくても良いのに何を考えているのですかね?

《尾長》

































強面!!・・・カケス

2017-05-15 06:00:00 | カラス科
可愛いようで周囲を警戒する時はチョット怖い顔も覗かせる難い奴!!・・・“どんぐり”をせっせ、せっせと運んで貯餌する『カケス』です。
青、黒、白色の斑紋が綺麗で一度観ると記憶に残る野鳥ですが、鳴き声は“ジェーイ、ジェーイ”と騒がしくお世辞にも良いとは言えませんね!!

《懸巣》

























勝ち烏・・・カササギ

2017-03-27 06:00:00 | カラス科
“カシャカシャ”とデカい声で早朝より雌を呼んでいるのか鳴いていました。・・・雄と雌が近くに飛翔することは無かった『カササギ』です。
フィールドでは何ヶ所かにダミーと思われる巣を松の小枝で建設中でしたぁ~!!
雄と雌はフィールド内のチョット離れたポイントに営巣しているのですが、如何なっているのですかね?
何ですか?“縁起が良い鳥”として朝鮮から移入されたらしいので良いことがあるかな?(^。^)y-.。o○

《鵲》

※松の細枝を嘴で挟んでは折って巣へ運んでいましたぁ~!!(^^♪


































Please click here.


人気ブログランキング