おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

飛び出し坊や(東海道番外編。)

2015-09-24 22:48:34 | 旧東海道
 昭和ののどかだった時代の感覚を呼びおこしてくれる安心感のあるデザイン。画家でもある久田泰平さんの手によって、「とび太くん」の図柄は生み出されました。

HPより)

 今日夕方のニュースを何気なしに見ていたら、「飛び出し坊や」のことが話題になっていました。

 東海道を歩いているとけっこう気になる存在です。「桑名」宿に入ってから行く先々で見かけます。地元の小学校PTAだったり、「大森薬局」さんだったり、要所・要所(間違えそうなところとか、こっちだよというように)に。さまざまなバリエーションもあるようで、気になり始めるとホント気になります。
 「ザ・鉄モルDASH」さんの「旧東海道中記」では、随所に登場、こちらもしばしば参考にして歩いています。

 飛び出し坊や(とびだしぼうや)とは、

 児童が道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で、ドライバーへの注意喚起のために、通学路などに設置されている看板のことである。横断旗の入れ物を兼ねるものもある。正式な名称は存在せず、飛び出し人形・飛び出し小僧.飛び出し君・飛び出し注意君.とび太くんなどとも呼ばれる。「飛び出し坊や」の名を一躍世間に広めたのはイラストレーターのみうらじゅんであるが、最近では実は飛び出さない坊やの方が正しいのではないか、とも言っている。元祖である0系には「飛出とび太」という正式名称が付いている。

 交通戦争と呼ばれた昭和30年代頃から、ドライバーに飛び出し注意を促す看板が日本各地で製作されるようになり、児童が道路に飛び出す姿をモチーフとするものも現れた。始めは板に児童の絵を描いただけのものが多かったが、のちに児童の形に板をくり抜くタイプが生まれ、そちらが主流となった。現在では東北地方から九州まで日本各地にあるが、特に近畿地方に多い。
 
 飛び出し坊やは、滋賀県八日市市社会福祉協議会(現・東近江市社会福祉協議会)の発案によって、1973年6月に地元の看板製作会社「久田工芸」で男の子型と女の子型の11体の飛び出し人形が製作され、八日市市(現・東近江市)内に設置されたのが始まりとされる。みうらじゅんは、ここで製作されたものが現在主流となっている飛び出し坊やの元祖であるとして、「0系」と命名している。飛び出し坊やへの関心の高まりとともに、滋賀県内では「0系」を基にしたゆるキャラやグッズも作られている。

 製作・設置は主に地元のPTAや町内会が行なっている。飛び出し坊やは立て看板や幟などと同じ道路占用物であり、民有地以外に設置する場合は道路管理者の道路占用許可が必要であるが、交通安全啓発を目的とするものであるため、無許可で設置してあっても黙認されているケースがある。しかし、設置場所や設置方法によっては飛び出し坊やが通行の妨げになる場合があり、都市部で見かけることは少なくなっている。例えば、2003年9月に兵庫県神戸市西区で乗用車と飛び出し坊やの接触事故が発生し、飛び出し坊やを設置した地元の小学校PTAが車の修理費用を負担した事例がある。

 目に入りやすいデザイン・色遣いが多い。手作りのものとホームセンターで売られている既製品がある。地域や年代ごとに様々なデザインがあり、特に手作りのものは、細かなデザインの違いが多い。児童に人気のある漫画やアニメのキャラクターが描かれることも多く、なかには著作権上問題となりそうなものもある。その地域の特色にちなんだご当地もののデザインも存在し、交通事故防止だけでなく、まちおこしに活用する動きもある。「坊や」や「小僧」などの名称からわかるように、多くは男の子のデザインであるが、女の子や高齢者のデザインもある。一部の飛び出し坊やには、顔の部分に写真をはめ込んだものもある。そのバリエーションの多さとユニークさから、みうらじゅんなど飛び出し坊や撮影を趣味とする者がおり、『VOW』やABCテレビ『探偵!ナイトスクープ』やtvk『Saku saku』などメディアで取り上げられることもある。

(以上「Wikipedia」より)

 ちなみに1973年生まれなので、今年で42歳の「飛出とび太」さん、滋賀県のゆるキャラとして存在している、とのこと。
 三重県から「鈴鹿峠」を越えてもあちこちにあるのは、そのせいですね。東京では見かけたことがありません(神奈川でも静岡でも愛知でも・・・)が。

ちなみにこれは滋賀県側・「土山宿」近くの「第二名神」橋脚付近にあったもの。
 東海道歩きの人の為のものではないか、とすら。小生もこれを見て間違いなく旧東海道だなと思った次第ですので。

 そこで、「土山」宿に行くまでにたまたま写った「飛び出し坊や(飛出とび太さん)」を。

    

    

 「ザ・鉄モルDASH」さんのHPを見れば、それこそたくさんの、さまざまの「飛び出し 坊や」が登場します。

 TVによれば、インド、ドイツ、ブータン、中国など海外にも進出している、とのことです。

 また、さまざまな関連グッズも販売されています。

  

HPより)

 それにしても「楽天市場」の「滋賀県名産・特産品コーナー」サイトに堂々と入っているのには、知りませんでした。  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀座に唯一残る「踏切信号機」。 | トップ | 亀山宿西町。西の丸外堀跡。... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旧東海道」カテゴリの最新記事