おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

歌舞伎鑑賞教室。その2。令和4年7月国立劇場。『藤娘』。藤間紫・藤間爽子。華麗なる一族。

2023-06-30 20:24:42 | お芝居

令和4年7月舞踊公演「花形・名作舞踊鑑賞会」より『藤娘』

舞踊として名高い「藤娘」。

    

             

真っ暗な中で幕が開くと、「若紫に十返りの、花を現す松の藤浪・・・」と長唄が始まります。

一瞬にして舞台に明かりが灯ると、大きな松の木に絡んだ藤の花が一面に咲き誇り、その下には黒塗りの傘を被って藤の枝を持った美しい娘が立っています。

実はこの娘は人間ではなく、若い娘に姿を変えた藤の精なのです。

傘を被ったまま一時舞い踊った後、松の陰に姿を隠した娘は、今度は傘を手に持って藤の花房をかき分けて姿を表します。

           

そして近江八景の情景を読み込んだ長唄の詩に合わせて、初々しい娘の浮気な男への恋に身を焼く女心を見せる「クドキ」の場面になり、艷麗に舞い踊ります。

            

再び松の陰に隠れた娘は、今度は傘を持たず衣装を変えて登場し、この舞踊の見せ所でもある「藤音頭」を披露します。

藤の花の精が娘の姿で現れ、女心を踊る作品です。とりたててストーリー展開はありませんが、衣裳を何度か着替えて、娘の愛らしい姿を見せていきます。笠を使った振りでは、「男ごころの憎いのは他の女子(おなご)に……」と男性の浮気性をなじる詞章で、すねてみせるなど、切ない反面可愛らしい恋心が表現されます。次の「藤音頭(ふじおんど)」は見どころの1つで、お酒を少し呑まされて酔い、恋しい男性を思う踊りです。鉦(かね)という金属音のする打楽器が醸し出す、美しくリズミカルな曲を背景に、男性が帰るというのを引き留めたりする女心満点な振りがついています。両肌脱ぎ(もろはだぬぎ)をした格好になると、テンポのよい曲調になり、明るく楽しく踊ります。「まだ寝が足らぬ……藤に巻かれて寝とうござる[まだ眠いので、藤に巻かれて眠りたい]」という詞章で、寝そべったりする仕草が可愛らしい部分です。やがて鐘の音が聞こえてくると、娘は藤の枝を担ぎ夕焼け空に飛ぶ雁を見上げるのでした。 

              

ここからは、下世話話になりますが。

                        (「」より)

祖母は日本舞踊の紫派藤間流・初世家元藤間紫。祖父は藤間流宗家の舞踊家で人間国宝二世 藤間勘祖(六世 藤間勘十郎)。父は元俳優藤間文彦。母は元女優の島村佳江。兄は元ジャニーズJr.で日本舞踊家の初世藤間翔(藤間貴彦)

幼少より祖母・初世家元藤間紫に師事。7歳で歌舞伎座の舞踊会で初舞台を踏む。小学4年生の時に舞った「羽根の禿(はねのかむろ)」は二代目市川猿翁が絶賛し、藤間紫が嫉妬したほどで、早くから後継者に指名されていた。藤間紫の死後、二代目を襲名した猿翁に師事してきたが、弟子からも技術が認められ、2018年に三代目襲名が決まった

女優としては、2017年に連続テレビ小説ひよっこ」(NHK)でデビュー。2018年には野田秀樹脚本、中屋敷法仁演出の舞台「半身」で桜井玲香とW主演を務める。

2021年2月28日、東京の日枝神社で三代目藤間紫を襲名し、日本舞踊の紫派藤間流家元となった。兄の貴彦は初代・藤間翔(かける)を襲名している。襲名披露公演は2022年1月に国立劇場で行われる。女優業は当面、藤間爽子名義で続ける意向を示した。師匠の二代目市川猿翁(二代目藤間紫)は「初世の遺言通り、『孫の爽子が年ごろを迎えた暁に、3代目家元として藤間紫を襲名させて欲しい』という遺志を実現する時期に達したと思い(中略)継承させる運びとなりました。それに伴い、妹を支えて共に芸道に励む覚悟をした兄の貴彦には、私の生き様を示す『天翔ける心』から藤間翔と命名し、初代として名乗らせることを決めました」と文書でコメントしている

2022年1月、延期になっていた紫派藤間流舞踊会を国立劇場にて開催し、三代目藤間紫を襲名披露。『京鹿子娘道成寺』白拍子花子、『道行初音旅』静御前などを務めた。(この項「Wikipedia」より)

華麗なる一族。

市川照之(市川中車)とは叔父と姪の関係。図にはないが、今、世間を騒がせている市川海老蔵とも遠縁に。  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歌舞伎鑑賞教室。令和4年7月... | トップ | 向島百花園。カルガモの親子... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お芝居」カテゴリの最新記事