山梨県北杜市山高 実相寺。
神代桜・・ 福島県三春の滝桜、岐阜県根尾の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜の一つ。
推定樹齢は、2,000年とも言われ日本最古の桜かもしれません。
ただ、そんなに大きくはありません。
それよりも、美しい境内でした。
薄墨桜の子孫やら宇宙桜も、満開状態でした。
ご住職様とお話することも出来ました。
明治40年の写真に基づいて描いたという「神代桜」です。
実相寺での早朝散策でした。
明るく、楽しく、元気よく、笑顔で、大きな声で笑えた一日でした。
神代桜に感謝です。
高遠城址公園の桜は、青森県弘前、奈良県吉野山と並び日本三大桜名所のひとつ。
なかでも、高遠の桜は、「日本天下第一の桜の名所」と呼ばれています。
さすがに、高遠の桜でした。
圧倒されたという感覚です。
「桜酔い」になりました。
しばらくは・・桜見物は、いいかなぁ。
高遠の歴史、保科正之やら絵島の囲い家やらも見学しました。
高遠・・伊那市中心街から、約10キロほど離れた郊外にあります。
織田信長に滅ぼされた歴史があります。
同時代には、福井市郊外約10キロ先の一乗谷に朝倉氏の拠点がありましたが、同じく織田信長に滅ぼされました。
今、一乗谷は、朝倉遺跡としてのみ残っています。
高遠と一乗谷・・この差は、何だろう?
高遠へは、桜シーズン以外の時季に、訪れたい場所かもしれません。
10数年ぶりに木曽の百島を訪問しました。
当時は、日義村百島でしたが、今は周辺の自治体が合併したため木曽町日義になっています。
日義というのは、朝日将軍源義仲が、天下統一に向けて旗挙げした場所なのです。
久しぶりの義仲館です。
この裏手からは、百島地区になります。
外観は変わっていませんが、展示物は手作り感満載で、かなり変更になっていました。
10数年昔の前回、瀬戸内海の向島、百島のことを強く説明したせいかどうかは分かりませんが、こんな風になっていました。
百島が載っているでしょう。
宝剣岳も見えます。
さらに、驚いたこと!
木曽(源)義仲が、行動した地図です。
西の果ては、尾道の向島になっているのです。
でも、義仲が生きていた頃、向島ではないのではと思いますが・・(笑)
向島の義仲関連の神社の写真も飾ってありました。
ちなみに、向島には、木曽という名字がありますが、木曽地方には、木曽という名字は皆無です。
義仲館のすぐ近くにある義仲、義仲の母、巴御前の菩提寺は音徳寺(百島地区)。
裏手の山は、向山と呼びます。
木曽八景にも選ばれている・・とても立派なお寺です。
義仲のお墓参りもしました。
旗手という名字は、「旗挙げ」がルーツなのでは?
さて、10数年昔、この木曽の百島を訪れたときは、我らの尾道の百島の過疎化を心配していました。
今回の訪問感想ですが、木曽町は、大丈夫なのだろうか?・・という心配でした。
江戸時代は脚光を浴びた旧中山道の木曽路ですが、観光資源が「木曽義仲」と「本陣」と「中央アルプスの山並み」。
木曽の百島のメイン通りです。
前回、お伺いして、お話をしてくださったお家は、空き家になっていました。
徳音寺の奥様の話では、百島地区は、10軒もないとか・・いづれは消えていくのかもしれません。
何だか哀しい木曽の百島への旅路でした。
でも、木曽義仲という人物を、およそ500年後、あの江戸時代の俳人松尾芭蕉が憧れて追っかけをしているのです。
芭蕉の切望で、義仲の隣りで眠っています。
滋賀県大津にある義仲寺という小さな寺にお墓があります。
なんだかんだと時空を超えて、いろいろと空想も出来ますが、今日はここまで。