永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(392)

2009年05月20日 | Weblog
09.5/20   392回

三十四帖【若菜上(わかな上)の巻】 その(1)

源氏(六条の院、准太上天皇)39歳12月~41歳3月まで
紫の上           31歳~33歳
秋好中宮(冷泉帝の中宮)  30歳~32歳
明石の御方         30歳~32歳
明石の女御(前明石の姫君、東宮15歳へ入内) 11歳~13歳
  (桐壷の御方ともいう)若宮を産む
女三宮 (朱雀院の3番目の内親王) 13歳~15歳 (14歳で源氏に降嫁)
玉鬘   25歳~27歳
夕霧(権中納言、右大将)  18歳~20歳
柏木(衛門の督、督の君)  23歳~25歳
朱雀院  後に出家     42歳
朧月夜(前の尚侍、朱雀院と共にいた)  朱雀院出家後、実家(二條宮)に下がる


「朱雀院の帝、ありし行幸の後、その頃ほいより、例ならずなやみ渡らせ給ふ。もとよりあつしくおはしますうちに、(……)世に久しかるまじき心地なむするなど宣はせて、さるべき御心まうけどもせさせ給ふ」
――朱雀院は、あの六条院行幸の後の頃から、目立ってお身体がお弱りになっておられます。元来ご病気勝ちであったところに、(今度はとりわけお命のほども心細く思召されて、御母弘徽殿大后のご在世中はとにかくご遠慮申し上げなされて、今までご出家を躊躇されておられましたが)どうも長生きしそうもない気がする、などと仰せられて、出家のご用意をあれこれなさいます――
 
院の皇子たちは東宮の他に、姫宮が四方おいでになります。御母君もそれぞれ違っておられましたが、藤壺の女御とおっしゃる方は、先帝の皇女で源姓を賜った方でありましたが、その方は、

「まだ坊と聞こえさせし時参り給ひて、高き位にも定まり給ふべかりし人の、とり立てたる御後見もおはせず、母方もその筋となくものはかなき更衣腹にてものし給ひければ」
――(朱雀院が)まだ東宮の時代に入内されて、后の位にもお定まりになる筈だった方でしたが、特別の後楯になる方もいらっしゃらず、母方もこれという程の血筋でもなく、つまらない更衣の御腹でありましたので、――

「御交らひの程も心細げにて、大后の尚侍を参らせ奉り給ひて、傍らにならぶ人なくもてなし聞こえ給ひなどせし程に、気圧されて、」
――後宮でのご生活も心細げで、弘徽殿大后がお妹の朧月夜尚侍を院に参上おさせ申されて、無比の御寵愛を受けられるようにされたりなさったうちに、すっかり気圧されておしまいになりました――

◆藤壺の女御=先帝(名は定かではない。桐壷帝の前の帝)の皇女で、藤壺中宮の御姉君にあたる方。しかし御母は更衣という低い身分であった。