永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(284)

2009年01月31日 | Weblog
09.1/31   284回

【常夏(とこなつ)】の巻】  その(9)

「いと然おりたちて薪拾ひ給はずとも、参り給ひなむ。(……)」
――それ程までに身を落して、手ずから薪(たきぎ)拾いまでもなさらないでも、女御の御前に参上なさい。(その早口さえ直ればね)――

 と、おっしゃる内大臣のご冗談にも気が回らず、また内大臣という地位は、普通の人はお目にかかるのも恥ずかしいご様子であるのにも気も止めずに、遠慮なく話します。
 内大臣は、つとお立ちになって、四位、五位の者たちを従えてお帰りになりますのを、近江の君はお見送りしながら、

「いで、あなめぢたのわが親や。かかりける種ながら、あやしき小家に生ひ出でけること」
――まあ、なんとご立派な私の御父上でしょう。こんなお方の子でありながら、貧しい小家に生まれ出たなんて――

 若い女房の五節は、
「あまりことごとしく、はづかしげにぞおはする。よろしき親の思ひかしづかむにぞ、たづね出でられ給はまし」
――あのようではあまりにもご立派すぎて気が引けますでしょう。ごく普通の親御で、大事にしてくださるような方に、見つけ出してもらえばよかったのに――
 
 と、ひどいことを言います。

 近江の君は「そら、また私の言うことにけちをつけて、不愉快だわ。もう友達のような口は利かないでよ。私はれっきとした訳のある身なんですからね」とふざけている様子は、それはそれで、面白く愛嬌があって、可愛くないこともない。ただ、田舎じみた下賤の人の中に生い育ったので、ものの言い方を知らないのです。

 特別深みのない言葉でも、落ち着いておうように申せば、内容はそれほどでなくても良く感じられるものなのに、あのように早口では、思慮深くは思われない。ただ、

「いと言ふかひなくはあらず、三十一文字あまり。本末あはぬ歌、口疾くうち続けなどし給ふ」
――そう捨てたものでもなく、三十一文字(みそひともじ)の歌は、上下の句がちぐはぐの腰折れではあるものの、即座に詠んだりはされるのでした。――

 近江の君としては、女御殿に参上せよと内大臣がおっしゃいましたので、気が進まぬように思われては、と、今夜伺うことにします。御父がいくら愛しく思ってくださっても、女御殿などから冷淡にされては、この邸にいたたまれない、と、こんな心配をしなければならないとは、近江の君は何と軽い存在なのでしょう。

ではまた。

源氏物語を読んできて(283)

2009年01月30日 | Weblog
09.1/30   283回

【常夏(とこなつ)】の巻】  その(8)

 内大臣は、「あなたを私の側において、なにかと仕事を…と思ったりもしましたが、そうも出来ないのです。普通の召使なら多少のことも大勢の中で紛れて目立ちも耳立ちもしませんが、あの人の娘だとか、この人の子だとか言われる身分になると、親兄弟の不面目になる例も多いものでして、まして…」

 と、さすがにその先は言いにくくていらっしゃるご様子もお察しせず、近江の君は、

「何かそは、(……)おほみおほつぼとりにも、仕うまつりなむ」
――いいえ、どういたしまして。(それは人より優れようとするから窮屈なのでしょう)私は、尿壺掃除でも何でも勤めましょう――

 内大臣は、我慢できずにちょっとお笑いになって、

「(……)かくたまさかに逢へる親に、孝ぜむの心あらば、このもの宣ふ声を、すこしのどめて聞かせ給へ。さらば命も延びなむかし」
――(そういうのは、似つかわしくないお仕事ですよ)、たまたま逢う親に孝行の気持ちがあるなら、その話声を少しゆっくり聞かせなさい。そうすれば、私の命も長生きするでしょうよ――

 と、おどけた風に微笑んでおっしゃるので、真意も酌み取れず、また近江の君は調子づいて、

「舌の本性にこそは侍れめ。(……)いかでこの舌疾さやめ侍らむ」
――私の早口は生まれつきなのでしょう。(子供の頃から早口で、故母がいつも苦にしては、教えてくれました。私が産まれます時に、妙法寺の別当大徳(べたうだいとこ)が産屋におりまして、それにあやかって早口に生まれたのだと、母が嘆いておりました。)どうにかして、この早口を直しましょう――

 と、ひどく案じながら答えますので、内大臣はすこし同情されましたが、この娘を弘徽殿女御にお見せするのも恥ずかしく、どうしてこんな変な点のあるのも調べずに引き取ったのだろう、きっと人々が見ては聞いては言いふらすだろうと、後悔ばかりがお心をよぎるのでした。そして「弘徽殿女御が里下がりをされていらっしゃるときに、あちらの女房たちの立ち居振る舞いを見習いなさい。」とおっしゃると、近江の君は、

「いとうれしきことにこそ侍るなれ。ただいかでもいかでも、御方々にかずまへしろしめされむ事をなむ、寝ても覚めても。御許しだに侍らば、水を汲みいただきても、仕うまつりなむ」
――まあ、それはうれしいことでございます。ただただもう皆様方から人並みに思っていただきたいと、寝ても覚めても願っておりまして、その外のことは何も思っておりません。お許しをいただければ、水を汲んでその器を頭に頂いても、お仕えさせていただきましょう――

 と、ますます良い気になって喋るので、内大臣も困ったものだとお思いになります。

◆かずまへしろしめされむ事=人並みに扱っていただくこと

◆水を汲みいただきても=下々のどんな仕事でも。(『拾遺集』の中にある歌を引いている。)

ではまた。


源氏物語を読んできて(282)

2009年01月29日 | Weblog
09.1/29   282回

【常夏(とこなつ)】の巻】  その(7)

 内大臣は、近江の君を弘徽殿女御のお側に仕えさせることにして、若い女房達の噂の種や笑い物にならぬようにと、老女房などに頼みます。弘徽殿女御のおうようで梅の花のようなご様子とは違い、我が子ながら何という違いかと、

「中将の、いとさいへど、心若きたどり少なさに」
――何といっても柏木がまだ若くて、調査不十分で迎え取ったせいで」
 と、おっしゃっていますのも、

「いとほしげなる人のみおぼえかな」
――まったくお気の毒な近江の君の評判ですこと――

 内大臣が弘徽殿女御をお訪ねになったついでに、近江の君のお部屋に立ち覗かれますと、五節の君という洒落た若い女房と一緒に双六を打っているところでした。揉み手をしながら、近江の君が、

「せうさい、せうさい」
――小賽(しょうさい)、小賽――

と、言う声の何と早口なことでしょう。内大臣は、ああやはり困ったことだと、もう少し近寄られて、ご覧になりますと、相手の若女房もまた調子づいた人で、

「御返しや、御返しや」
――お返しや、お返しや――
 と、筒をひねってすぐにも打ち出さない。こちらも浅はかな感じに見えます。

 近江の君の容貌は、小柄で愛嬌があるようで、髪も見事ですが、額がひどく狭いのと、声が上っ調子のために、ぶちこわしなのでした。内大臣は、

「鏡に思ひ合はせられ給ふに、いと宿世心づきなし」
――鏡に映るご自分の顔によく似ていると思われるにつけ、前世の宿縁がなんとも情けない――

 内大臣が、「ここに居られるのは、しっくりしませんか。私は忙しくて訪ねてあげることもできないし」とおっしゃいますと、近江の君は「いいえ、何の心配もありませんが、長年お目にかかりたいと願っていました父上の御顔を、始終拝むことができませんのが、双六に良い目が出ないような物足りなさで」と、申し上げます。


◆「小賽(しょうさい)、小賽」=相手に小さい賽の目が出るように乞い祈ることば。
◆「御返しや、御返しや」=ご返報に良い目を出したい意。
◆筒=双六の賽を入れて振り出す竹筒。


写真:双六遊び  風俗博物館

ではまた。

源氏物語を読んできて(281)

2009年01月28日 | Weblog
09.1/28   281回

【常夏(とこなつ)】の巻】  その(6)

 内大臣はつづけて、「その姫君が人並みならば、いままで評判にならない筈はないではないか。源氏というお方は、今まで一点の非もなく、この世にはもったいないほどのご信望だったのに、本妻とも言われる紫の上に御子がなく、子運の薄い方だ」

「その今姫君は、ようせずば、実の御子にもあらじかし。さすがにいと気色ある所つき給へる人にて、もてない給ふならむ」
――その新しい姫君は、ひょっとすると実の御子でもないだろうよ。源氏というお方は、何といっても一癖ある方だから、何か訳があってなさっているのだろう――

と、貶めるようにおっしゃる。それにつけても、雲井の雁のことが、いまだに不満で残念でならないのでした。

「かやうに心にくくもてなして、いかにしなさむなど安からず、いぶかしがらせましものを、と妬ければ、位さばかりと見ざらむかぎりは、ゆるし難く思すなりけり。」
――雲井の雁も玉鬘のように勿体らしく扱って、将来どうするつもりかと、世間をやきもきさせたかったのに、と、癪に障ってしかたがない。夕霧の位が相当高くならない限りは、二人の結婚は許し難いと思うのでした――

「大臣などもねんごろに口入れかへさひ給はむにこそは、負くるやうにても靡かめ、と思すに、男方は、さらにいられ聞こえ給はず、心やましくなむ。」
――源氏の方で丁重に幾度も口添えなさるなら、根負けした形で従おうものを、夕霧の方では、一向焦ってもおられず、内大臣は、はなはだ面白くないのでした――

 それはそうと、と内大臣は、引き取った今姫君(近江の君)を、どうしたものかと考えあぐんでいらっしゃいます。人がこれほど悪く言うからといって送り返すのも軽率で、かと言ってこの邸に置けば、本当に大切に育てるのかと、人が噂をするのも癪なのです。弘徽殿女御のもとにでも宮仕えさせて、そうした弄びものにしてしまおうか…と思うのでした。

◆写真:双六を打つて遊ぶ女房   風俗博物館

 

源氏物語を読んできて(双六盤)

2009年01月28日 | Weblog
双六盤

 当時の双六は、現在の双六遊びとは別種のもので、中央部を空けて12に区分された盤を挟んで2人が相対して、筒に入れた2つの賽を振って出た目に応じて黒白各15個の駒を進め、どちらが先に自分の駒すべてを相手の陣地に入れるかを競う遊びでした。
 サイコロは今と同じです。双六は、囲碁に比べると格下の遊びと見なされていたようで、この「常夏巻」で近江の君が若女房の五節の君を相手に双六に夢中になっている様子が、眉をひそめる調子で語られています。

◆参考と写真:風俗博物館

源氏物語を読んできて(280)

2009年01月27日 | Weblog
09.1/27   280回

【常夏(とこなつ)】の巻】  その(6)

また源氏は、
「さばまた、さてここながらかしづきすゑて、さるべき折々に、はかなくうち忍び、物をも聞こえてなぐさみなんや、かくまだ世慣れぬ程のわづらはしさこそ、心苦しくはありけれ、自ずから関守強くとも、物の心知りそめ、いとほしき思ひなくて、わが心も思ひ入りなば、繁くとも障らじかし、と思しよる、いとけしからぬことなりや」
――それではここに置いたまま、婿を迎え、何かの折には忍んで行って語らいなどして慰もうか。こうしてまだ男を知らぬ乙女でいる間は、言い寄るのも愛おしくてためらわれるが、いったん夫をもって人の情けを知るようになれば、如何に夫が厳重でも、自分も熱心に言いよれば、人目があろうと差し障りあるまいとお思いになる。まことにけしからぬ事をお考えになることよ――

 いやしかし、婿取りをしてから一層募る思いで過ごすのも苦しいだろう。こんな御関係を続けるのが難しいなどと考えるなど、全く変った間柄です。

 さて、内大臣は、今度の今姫君を邸内の人も賛成せず、軽蔑しますし、世間でも馬鹿げた事と陰口を叩かれていることを、お聞きになっているところへ、弁の少将が、先日の源氏に事情を問われましたことをお話しますと、お笑いになりながら、

「さかし。ここにこそは、年頃音にも聞こえぬ山がつの子迎え取りて、物めかしたつれ。をさをさ人の上、もどき給はぬ大臣の、このわたりの事は、耳とどめてぞ貶め給ふや。これぞおぼえある心地しける」
――そうだ、いかにも私は、今まで噂にのぼらぬ田舎者の子を引き取って、大事にしているさ。めったに陰口をおっしゃらぬ源氏が、我が家の事になると聞き耳立てて、悪口をなさる――

 と、おっしゃる。弁の少将は、

「かの西の対にすゑ給へる人は、いとこともなきけはひ見ゆるわたりになむ侍るなる。(……)」
――六条院の春の御殿の西の対にお住まいの姫君は、どこといってひどい欠点のない方だそうです。(兵部卿の宮がとても熱心に言い寄られていらっしゃるとか。きっと並み大抵のお美しさではあるまいと、世間の評判でございます)――

 と、申し上げますと、内大臣は、

「いで、それは、かの大臣の御むすめと思ふばかりのおぼえのいといみじきぞ。人の心みなさこそある世なめれ。必ずさしもすぐれじ。」
――いや、それは、源氏の姫君だと思うから、大騒ぎしているに過ぎないさ。世間はみなそんなものらしい。きっとそれほどの美人でもあるまい――

ではまた。

源氏物語を読んできて(279)

2009年01月26日 | Weblog
09.1/26   279回

【常夏(とこなつ)】の巻】  その(5)

 源氏が、玉鬘の所へお出でになることがあまりにも頻繁で、人目に立ちそうになりますと、ご自身は、お心が咎めて自制なさって、何かにかこつけて御手紙を届けられます。ただただ、玉鬘のことばかりが明け暮れ気になるのでした。

「なぞ、かくあいなきわざをして、安からぬ物おもひをすらむ、さ思はじとて、心のままにもあらば、世の人の謗り言はむことの軽々しさ、わが為をば、さるものにて、この人の御為いとほしかるべし、(……)」
――(源氏の御心)なぜ、自分はこうもつまらぬことに苦しむのだろう。もし苦しまずに玉鬘を思いのままにするならば、世間の非難を受けることになろう。自分はとにかく、玉鬘のために、きのどくなことだ。(いかに熱愛したところで、紫の上の御地位と対等にはとてもできないことと、自分でも考える。しかしその下の地位では、玉鬘としては何の名誉にもならない。)――

いっそのこと、

「宮、大将などにやゆるしたまし、さてもて離れ誘ひ取りてば、思ひ絶えなむや、いふかひなきにても、さもしてむと思す折あり」
――蛍兵部卿の宮か髭黒の大将などにやってしまおうか。そうして玉鬘から離れて、引き取ってもらえば、あきらめも出来よう。まことに味気ないが、そうしようとおもう事もあるのでした。――

「されど渡り給ひて、御容貌を見給ひ、今は御琴教へ奉り給ふにさへことつけて、近やかに馴れ寄り給ふ」
――でも又お出掛になって、玉鬘のお姿をご覧になりますと、この頃ではお琴を教えるということもありますので、それにかこつけて、傍に寄って馴れ馴れしくなさっています。――

 玉鬘も初めこそ源氏の素振りを気味悪いとお思いになりましたが、それほどの不安はないと段々見慣れて、お返事なども愛嬌良く、美しさも勝っておいでになり、源氏は、やはり、このままでは過ごせないなどとも、思い返しておられます。

◆写真:和琴を奏でる内大臣の横の姿
     風俗博物館

ではまた。

源氏物語を読んできて(278)

2009年01月25日 | Weblog
09.1/25   278回

【常夏(とこなつ)】の巻】  その(4)

月もない頃ですので、お庭に篝火を焚かせ、ゆかしげな和琴を見つけて、引きよせながら、おっしゃるには、

「かやうの事は御心にいらぬ筋にやと、月頃思ひ貶し聞こえけるかな。(……)」
――あなたが、このような方面は、お好みにならないのかと、今まで軽くみていました。(秋の月影の涼しい折などに、虫の音と合わせて弾いているのはなかなか良いものです。)――

「ことごとしき調べもてなししどけなしや。この物よ、さながら多くの遊びものの音、拍子を整へとりたるなむいとかしこき。和琴とはかなく見せて、際もなくしおきたるものなり。広く他国の事を知らぬ女の為となむ覚ゆる。同じくは、心とどめて物などに掻き合せてならひ給へ」
――和琴というのは、改まった奏楽には砕けすぎているけれども、まるで多くの楽器の音や拍子を揃え整えたようで優れたものだ。うわべは倭琴(やまとごと)と言って、つまらないもののように見えても、実は限りなくうまく作ってあるのです。広く外国の音楽など知らない女のために作られた物だと思われます。お弾きになるなら、身を入れて他の楽器と合わせて、お稽古なさい――

 今では、和琴の弾き手では、内大臣に並ぶ者はいませんよ。いつか御父上の手によってお稽古なさったら、また格別でしょう、などとお話しになります。
玉鬘はますます父君にお逢いしたく、何時になったら弾かれるのをお聞きすることができようかと、首をかしげていらっしゃるご様子が、灯影にまことに愛らしくお見えになります。源氏は、ご自分の懸想は聞き入れない姫君に、お琴をあちらへ押しやっておしまいになりましたので、玉鬘はそんな源氏のなさり方を迷惑に思うのでした。
 今日は侍女たちも近くにおりますので、軽々しいご冗談も、戯れもおっしゃれず、(歌)、

「なでしこのとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人やたづねむ」
――あなたの優しい姿を見られたら、父君はきっと母君の夕顔の行方を尋ねられることでしょう。――(撫子に玉鬘を擬す)

 夕顔のことを詮索される厄介さに、あなたのことを隠していることが心苦しいのです。こう、源氏がおっしゃいますので、玉鬘の返歌

「山がつの垣ほに生ひしなでしこのもとの根ざしをたれか尋ねむ」
――私のような賤しい者の母を誰が詮索などいたしましょう――

 と、心細そうにしておられる玉鬘はいっそう優美で若々しい。源氏はひとしお募る思慕の情は苦しく、やはり我慢しきれそうにもないと、お思いになります。

ではまた。


源氏物語を読んできて(277)

2009年01月16日 | Weblog
09.1/16   277回

【常夏(とこなつ)】の巻】  その(3)

 源氏は、玉鬘に、
「(……)方々ものすめれど、さすがに人のすきごと言ひ寄らむにつきなしかし。かくてものし給ふは、いかでさやうならむ人の気色の、深さ浅さをも見むなど、さうざうしきままに願ひ思ひしを、本意なむかなふ心地しける」
――(こちらに出てきてご覧なさい。あの人たちも飛んで来たそうにしていますよ。あなたに気がない筈がない。)秋好中宮や明石の姫君がおられますが、さすがにそれは、人が言い寄るには似つかわしくありません。あなたがこうして居られるのは、何とかしてそいう人の志の深さ浅さを見たいものと、わたしが退屈まぎれに望んだのですが、その本望の叶う気がしましたよ――

 と、ささやくようにおっしゃいます。

 遠く、お庭には、先ほどの公達たちが、見事な色の撫子が咲き乱れるそばに、佇んでいらっしゃる。その中でも一段と夕霧の君が雅やかで目立っておられます。源氏は、

「中将を厭い給ふこそ大臣は本意なけれ。交りものなく、きらきらしかめる中に、王だつ筋にて、かたくななりとや」
――わが子中将夕霧を嫌うとは、内大臣も心外だ。藤原氏だけのきらびやかな中に夕霧が王族の血統なので、混ざるのが、いけないと言うのか――

「ただ、幼きどちの結び置きけむ心も解けず、年月隔て給ふ心むけのつらきなり。まだ下なり、世の聞き耳軽しと思はれば、知らず顔にてここに任せ給へらむに、うしろめたうはありなましや」
――ただ、幼い者同志が結んだ約束も果たさせず、長い年月を打ち解けないままにしてお置きになるお仕打ちが情けないと思うのです。まだ、官位が低い、婿には外聞が悪いと思われるなら、私にお任せくだされば心配ないようにしますのに――

 などと、溜息まじりにおっしゃいます。

 玉鬘は、さては、源氏と御父の内大臣とは、こうした差し障りのある間柄でいらしたのかと、今お知りになって、こういうことでは、実の父君にお遭いできるのは何時のことかと、胸の塞がる思いになるのでした。

◆つきなしかし=付き無しかし=似つかわしくない、ふさわしくない、に強めの「かし」をつけて、「全く似つかわしくありませんよ」
 玉鬘は秋好中宮や明石の姫君には劣る存在であること。色好みの対象であること が見える。

*1/17~1/24までお休みします。
ではまた。