永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(661)

2010年02月28日 | Weblog
2010.2/28   66Ⅰ回

四十帖 【御法(みのり)の巻】 その(4)

 このように一晩中念仏の声に合わせて鼓を打ち鳴らしていますのが趣ぶかく、やがてほのぼのと夜が明けはなれていきます。

「霞の間より見えたる花のいろいろ、なほ春に心とまりぬべくにほひわたりて、百千鳥のさへづりも、笛の音におとらぬ心地して、もののあはれも面白さも残らぬ程に」
――霞のあいだに見える花々は、紫の上のご趣味どおり心がひかれるほど、一面に輝いて、鳥たちのさえずりも笛の音におとらずにぎやかに、あわれ深さも面白さも、この上ないと思われるときに、――

「陵王の、舞ひて急になる程の末つ方の楽、はなやかににぎははしく聞こゆるに、皆人のぬぎかけたる物のいろいろなども、物の折からにをかしうのみ見ゆ」
――陵王の舞いが急な調子になり、終りに近い楽の音がはなやかに賑々しく聞こえ、一座の人々が禄として舞人に脱いで与えた衣の種々の色合いが、折が折とて一層この情景にふさわしく、趣きぶかいものでした――

「上下心地よげに、興ある気色どもなるを見給ふにも、残り少しと身を思したる御心の中には、よろづの事あはれに覚え給ふ」
――身分の上下を問わず心地よげにうち興じていますのをご覧になるにつけても、紫の上は、この世にあるのは残り少ないと思われ、お心の内では何事もあわれ深く覚えられるのでした――

「昨日例ならず起き居給へりし名残にや、いと苦しうて臥し給へり。」
――(紫の上は)昨日いつになくお起きになっていらしたせいか、たいそうご気分が悪くお寝みになっていらっしゃいます――

 年来、折々につけて、いつも楽奏に参集される方々の楽器の音色にも、今日が最後かとおもわれますのか、紫の上はしみじみとお心に留めてご覧になったのでした。

「まして夏冬の時につけたる遊び戯れにも、なまいどましき下の心は、自づから立ち交じりもすらめど、さすがに情を交わし給ふ方々は、誰も久しくとまるべき世にはあらざなれど、先づわれひとり行方知らずなりなむを思し続くる、いみじうあはれなり」
――(その中でも)まして夏冬、時折りの御遊び事などにつけましても、内心ではいくらかの競争心がありながらも、それでもお互いに親しみ合ってきました花散里や明石の御方などに対しては、誰しもいつまでもこの世に留まっていることは出来ないと分かってはいても、まず先にご自分一人が、行方も知れず消えてしまうことを思い続けておられますと、しみじみとあわれ深いのでした――

◆写真:陵王=舞楽の名。羅陵王又は蘭陵王(らんりょうおう)。

 左舞(さまい)。北斉の蘭陵王長恭は、武勇の誉れが高い将軍であったが、容貌(ようぼう)が美しかったので、味方の兵士が彼に見とれて戦さをしようとしなかった。そこで恐ろしい仮面を着て勝利したという。その故事に基づく。龍を頭に戴き、顎(あご)を吊った仮面が特徴。走舞(はしりまい)という勇壮な舞で、一人で舞う。参考と写真:風俗博物館

ではまた。

源氏物語を読んできて(660)

2010年02月27日 | Weblog
2010.2/27   660回

四十帖 【御法(みのり)の巻】 その(3)

 花散里の御方も明石の御方もこの御供養においでになります。紫の上は、

「南東の戸をあけておはします。寝殿の西の塗籠なりけり。北の廂に、方々の御局どもは、障子ばかりを隔てつつしたり」
――南東の戸を開けてお座りになっております。法会の場所は、寝殿の西の塗籠で、北の廂の御方々(花散里や明石の御方)のお席は衝立だけをそれぞれ仕切りとして設けております――

「三月の十日なれば、花盛りにて、空の気色などもうららかにもの面白く、仏のおはするなる処の有様遠からず、思ひやられて、異なる深き心もなき人さへ、罪を失ひつべし。……この頃となりては、何事につけても、心細くのみ思ひ知る」
――ちょうど三月十日のことで、花盛りで空の景色もうららかで趣ふかく、仏のおいでになる極楽浄土もさぞかしこの通りであろうと思われ、特に信心深くない人でも、罪が消えそうな清々しさです。ただ紫の上は、この頃何かにつけてお心細くのみ思われるのでした――

 紫の上は、中宮腹の三の宮(匂宮五歳)をとおして明石の御方へお文にお歌を書かれます。

「惜しからぬこの身ながらもかぎりとて薪つきなむことのかなしさ」
――死んでも惜しくは無いこの身ですが、いよいよ寿命が尽きると思いますと悲しゅうございます――

 明石の御方はお返事を申し上げますにも、

「心細き筋は、後のきこえも心後れたるわざにや、そこはかとなくぞあめる。『薪こるおもひはけふをはじめにてこの世にねがふのりぞ貼るけき』」
――心細い詠みぶりは、後世思慮がないとの評判になることもあろうかとも思い、(歌)
「法華経に奉事なさるのは今日を最初として、末長く長命なさって願われる法の道は永遠でございます」――

ではまた。


源氏物語を読んできて(659)

2010年02月26日 | Weblog
2010.2/26   659回

四十帖 【御法(みのり)の巻】 その(2)

 源氏とても、ご自身でも出家については、かねてよりお考えになっておられたことでもあり、紫の上の熱心な発心に促されて、ご一緒に仏道にお入りになろうともお考えになりますが、死後は一蓮托生を約束されてそれを当てにできる間がらでも、

「ここながらつとめ給はむ程は、同じ山なりとも峰を隔てて、あひ見奉らぬ住処に、かけ離れなむ事をのみ思し設けたるに(……)いと心苦しき御有様を、今はと往き離れむきざみには棄て難く、なかなか山水の住処濁りぬべく、思しとどこほる程に、(……)」
――現世で勤行なさる間は、たとえ同じ山に籠るとしても別々の峰で、決してお逢いできない処に離れてしまうお積りでしたが、(紫の上がこう患って苦しそうにしておいでなのを)いよいよ出家だからという間際になって見棄てることも出来ず、そのようなことでは却って修業の邪魔になるにちがいないと迷っていますうちに、(ただ思いつきで出家を志す人々には、ひどく立ち遅れてしまうだろう)――

 紫の上は、

「御ゆるしなくて、心ひとつに思し立たむも、さまあしく本意なきやうなれば、この事によりてぞ、女君はうらめしく思ひ聞こえ給ひける。わが御身をも、罪軽かるまじきにや、と、うしろめたく思されけり」
――源氏のご承認なしに勝手に出家なさるのも不体裁で、気がお進みになりませんので、このこと一つの為に、源氏を恨めしく思っておられました。またこのように出家できないのは、罪障が深いためなのかと気がかりにも思うのでした――

 紫の上は、この年来ご自分の発願で写経をおさせになって来られ、法華経千部をご供養なさることにして、一番気楽な二条院でなさいます。七僧の法服をはじめ、何から何までご計画が行き届いておられますのを、源氏は心底ご立派だとお思いになって、そのほかのことをご用意なさったのでした。

 楽人、舞人のことなどは夕霧が特にご奉仕なさいます。帝、東宮、中宮をはじめ、六条院の女方からも、御誦経の御布施物や御仏前へのお供物があふれるばかりで、たいそう物々しいものになったのでした。何時の間に紫の上が、これ程のご供養をご用意されたことでしょう。よほど前々から御念願であったろうと察せられるのでした。

ではまた。

源氏物語を読んできて(658)

2010年02月25日 | Weblog
2010.2/25   658回

四十帖 【御法(みのり)の巻】 その(1)

源氏(六条院)          51歳  3月~秋まで
紫の上(この巻で逝去)      43歳
夕霧(大将の君)         30歳
明石中宮(今上帝の中宮)     23歳
明石の御方            42歳
秋好中宮(冷泉院の后)      42歳
薫(女三の宮と柏木の子)      4歳
匂宮(明石中宮の三の宮)      5歳


「紫の上いたうわづらひ給ひし御心地の後、いとあつしくなり給ひて、そこはかとなくなやみ渡り給ふこと久しくなりぬ。(……)院の思ほし歎くこと限りなし」
――紫の上は、あの大患いの後、ひどくご病気がちになられて、何となしにあのままご気分が悪いまま年月がたっておりました。(大病というわけではありませんが、この年頃、ますます弱々しくなってこられましたので)源氏は歎き悲しんでおられます――

 紫の上に少しでも死に後れるようなことがあれば、どんなに不幸かと源氏は思っていらっしゃる。紫の上ご自身は、

「この世に飽かぬことなく、うしろめたきほだしだに交じらぬ御身なれば、あながちにかけとどめまほしき、御命とも思されぬを、年頃の御契りかけ離れ、思ひ歎かせ奉らむ事のみぞ、人知れぬ御心の中にも、ものあはれに思されける」
――この世の栄華を見尽くして、もう何も不足なことはなく、生い先が心配な子供もいらっしゃらないお身体ですので、強いて生き延びたいお命とも思われませんが、源氏との長年のご縁が絶えて、お嘆きをおかけすることだけが内心の気がかりで、夫婦の別れをしみじみとお感じになるのでした――

「後の世の為にと、尊き事どもを多くせさせ給ひつつ、いかでなほ本意あるさまになりて、しばしもかかづらはむ命の程は、行いを紛れなく」
――来世の菩提のためにと、仏事や供養をたくさん営まれては、やはり何とかして希望とおり出家して、しばらくでもこの世に命のある間は、念仏三昧に送りたいものです――

と、源氏に一途に申し上げますが、全くお聞き入れになりません。

◆あつしく=篤し(あつし)。病気が重い、病気がち。

◆うしろめたきほだし=後ろめたし(心配な、不安な)。ほだし(絆)=束縛するもの、妨げになるもの

◆尊き事ども=仏事、供養など

ではまた。


源氏物語を読んできて(657)

2010年02月22日 | Weblog
2010.2/22   657回

三十九帖 【夕霧(ゆうぎり)の巻】 その(72)

 雲井の雁の返歌は、

「人の世のうきをあはれと見しかども身にかへむとは思はざりしを」
――他人の夫婦仲の悪さをあわれと思ったことはありましたが、自分の身の上に置き換えては考えもしませんでした――

 これだけのお歌を、典侍は、これが北の方のお心のまま詠まれたものでしょうと、お気の毒に思うのでした。この藤典侍(とうないしのすけ)という人は、

「この昔御中絶えの程には、この内侍のみこそ、人知れぬものに思ひとめ給へりしか。ことあらためて後は、いとたまさかに、つれなくなりまさり給うつつ、さすがに君達はあまたになりにけり」
――昔、夕霧と雲井の雁の御仲が割かれていました頃は、夕霧はこの典侍だけを密かに愛人にしておられたのでした。その後夕霧が雲井の雁と正式に結婚なさって後は、訪れることも間遠くなるばかりでしたが、それでも子供は大勢いらっしゃる――

 北の方の雲井の雁腹の子供は、太郎君、三郎君、四郎君、六郎君、大君(おおいぎみ)、中の君、四の君、五の君の四男四女がいらっしゃいます。
 藤典侍腹には、三の君、六の君、次郎君、五郎君の二男二女と、全部で十二人のお子たちがおいでになりますが、出来のわるい子はなく、みなそれぞれに立派に成長なさっているのでした。

「典侍腹の君達しもなむ、容貌をかしう、心ばせかどありて、皆優れたりける。三の君、次郎君は、東の御殿にぞ、とりわきてかしづき奉り給ふ。院も見馴れ給うて、いとらうたくし給ふ」
――藤典侍から生まれた子供たちは一際顔かたちが良く、才気があって皆立派です。三の姫君と次郎君は、六条院の花散里の許で特に養育されておられます。源氏もこの二人をいつもご覧になって可愛がっていらっしゃる――

「この御仲らひのこと、言ひやる方なくとぞ」
――この夕霧と雲井の雁、落葉宮、藤典侍の関係はいったいどうなって行くのか、
何とも申し上げようもありません。

◆藤典侍(とうのないしのすけ)=源氏の従者である惟光の娘で、かつて五節の舞姫に選ばれたときから、夕霧が愛人とした。身分が低い(貴族ではない)ので、妻の一人とは言われぬ立場。夕霧が女の関係で真面目だと言われるのは、貴族の女たちと浮名を流さなかったというだけである。

三十九帖 【夕霧(ゆうぎり)の巻】終わり。

2日間お休みします。2/25から、ではまた。

源氏物語を読んできて(459)

2010年02月21日 | Weblog
2010.2/21   656回

三十九帖 【夕霧(ゆうぎり)の巻】 その(71)

 蔵人の少将は、侍女たちに、

「時々さぶらふに、かかる御簾の前は、たづきなき心地し侍るを、今よりはよすがある心地して、常に参るべし。内外などもゆるされぬべき、年頃のしるしあらはれ侍る心地なむし侍る」
――時々わたしが参上いたしますのに、御簾の前では頼りない心地がいたしますが、今後は夕霧もおられる事ですから、ご縁ができました気分で、常に伺いましょう――

 などとおっしゃって、意味ありげに言い置かれてお帰りになりました。このような事で落葉宮がいっそう不機嫌になられたご態度に、夕霧がすっかり困り果てていらっしゃる頃、父大臣のお邸にいらっしゃる雲井の雁は、日が立つままに歎き悲しんでいらっしゃる。

 「典侍かかる事を聞くに、われを世とともに、ゆるさぬものに宣ふなるに、かく侮りにくきことも、出できにけるを、と思ひて、文などは時々奉れば、聞こえたり」
――(夕霧の愛人の)藤典侍(とうないしのすけ)は、このことを耳にして、自分を始終許せないように言われていた雲井の雁ではありましたが、北の方のお身の上に、このような捨てておけない事柄まで起こったことで、前々からお文などは差し上げていましたので、こう申し上げました――(歌)

「数ならば身にしられまし世の憂さを人のためにも濡らす袖かな」
――人並みの妻ならぬ私には分かりかねますが、北の方の御ためにお気の毒と存じます――

 雲井の雁は、

「なまけやけしとは見給へど、物のあはれなる程のつれづれに、彼もいとただには覚えじ、と思す片心ぞつきにける」
――少々私へのあてつけがましくも思われましたが、しんみりと淋しい折から、典侍もあの落葉宮に対しては平気ではいまいとの、味方ができたようにお思いになる――

◆たづきなき心地=方便無し=便りとするところがない。手段が無い。

◆なまけやけし=生けやけし=ちょっと癪にさわる、小憎らしい。
(けやけし=他のものより際立っている。素晴らしい)

ではまた。

源氏物語を読んできて(655)

2010年02月20日 | Weblog
2010.2/20   655回

三十九帖 【夕霧(ゆうぎり)の巻】 その(70)

 致仕大臣(雲井の雁の父君)は、落葉宮の邸に蔵人の少将の君(柏木の弟君)をお使いとしてお文をお持たせになります。そのお文は、

「『契りあれや君を心にとどめおきてあはれと思ふうらめしときく』なほえ思しはなたじ」
――「前世からの深いご縁があるのでしょうか。貴女を息子の未亡人としてお気の毒に思い、婿の夕霧の事では恨めしく思います」貴女も私どものことは、やはりお忘れにならないでしょうね――

 というもので、少将はそれを持って、づかづかと一条邸に入って行かれます。南面に敷物をさし出してご接待しますものの、侍女達はご挨拶の申し上げようもなくうろたえて、まして落葉宮はたいそうお辛そうです。この蔵人の少将はご兄弟のうちの器量よしで、今、辺りをゆったりと見回して、亡き兄君の御在世中のことを思い出しておられますようで、

「参り馴れにたる心地して、うひうひしからぬに、さも御覧じゆるさずやあらむ」
――兄のご縁で、前に度々伺っていましたようで、初めての感じがしませんが、こちらではそうはお認めにならないのでしょうな――

 と、あてこすりを言われます。侍女たちが困りながらも御取次をして、宮にお返事をお勧めしますが、宮は「私には何も書けません」と、何よりも先に涙がこぼれて、

「故上おはせましかば、いかに心づきなしと思しながらも、罪を隠い給はまし」
――母君が生きておられたら、どんなに不満にお思いになっても、わたしの過失を繕ってくださったろうに――

 と、なげきつつ宮の歌、

「何ゆゑか世に数ならぬ身ひとつを憂しとも思ひかなしともきく」
――わたしのようなつまらぬ身を、憎いとも可愛いとも思ってくださるのは何故でしょう――

 と、書きかけのような形で紙に押し包むようにして御簾の内から外にお出しになります。

ではまた。


源氏物語を読んできて(654)

2010年02月19日 | Weblog
2010.2/19   654回

三十九帖 【夕霧(ゆうぎり)の巻】 その(69)

 さて、一夜明けて、夕霧は雲井の雁に申しますには、

「人の見聞かむも若々しきを、限りと宣ひはてば、さてこころみむ。かしこなる人々も、らうたげに恋ひ聞こゆめりしを、選り残し給へる、やうあらむとは見ながら、思ひ棄て難きを、ともかくももてなし侍りなむ」
――こんなことでは人の手前も子供っぽくて厭ですから、貴女が分かれるとおっしゃるならそうしてみましょう。三條邸にいる子供たちもいじらしくも貴女を慕っているようですが、選び残して来られたにはそれなりの理由があるのでしょう。けれど、まあ放っておけませんから何とか始末をつけましょう――

 と、自信ありげにおっしゃるので、雲井の雁は、残してきた子供たちを、もしや、落葉宮邸に一緒に連れて行かれるのかと、ご心配になるのでした。夕霧は、さらに、

「姫君を、いざ給へかし。見奉りに、かく参り来ることもはしたなければ、常にも参り来じ。かしこにも人々のらうたきを、同じ所にてだに、見奉らむ」
――姫君を、さあこちらへ寄こしなさい。こうして逢いにくるのも極まりが悪いので、そう始終は来られませんよ。三條邸にも可愛い子供たちがいますから、同じ所で一緒にお世話しよう――

 と、おっしゃる。傍の可愛らしい姫君たちをあわれ深くご覧になって、夕霧は、
「母君の御教えになかなひ給うそ。いと心憂く、思ひとる方なき心あるは、いとあしきわざなり」
――母君のおっしゃることを聞いてはなりませんよ。困ったことに、物の道理が分からず、実によくないことだ――

 と言い聞かせていらっしゃる。

雲井の雁の父大臣は、このことをお聞きになって、世間の物笑いになったようで、すっかり気落ちなさって、

「しばしはさても見給はで。自づから思ふ処、ものせらるらむものを、女のかくひききりなるも、却りては軽く覚ゆるわざなり。よし、かく言ひそめつとならば、なにかは折れてふとしも帰り給ふ。自ら人の気色心ばへは、見えなむ」
――(雲井の雁に対して)どうしてしばらくの間、三條邸で様子を見られなかったのですか。夕霧もお考えがあったでしょうに。女がこうも短気になるのは、かえって軽々しく思われます。だがまあ、一旦言い出したからには、頭を下げてすぐにも帰ることもない。あちらのご様子やお考えもそのうち分かるでしょう――

ではまた。

源氏物語を読んできて(653)

2010年02月18日 | Weblog
2010.2/18   653回

三十九帖 【夕霧(ゆうぎり)の巻】 その(68)

 続けて夕霧は、

「ふさはしからぬ御心の筋とは、年頃見知りたれど、然るべきにや、昔より心に離れ難う思ひ聞こえて、今はかくくだくだしき人の数々あはれなるを、かたみに見棄つべきにやと、頼み聞こえる。はかなき一節に、かうはもてなし給ふべくや」
――貴女は私の妻には似つかわしくないご性格とは年来思っていましたが、前世の因縁で昔から離れがたくいて、今ではこうしてごたごたと沢山生まれた子供の可愛さに、お互いに見棄てられるものではないと安心していたのです。ちょっとしたことで、こんなことをしても良いでしょうか――

 と、咎めだてしたり恨んだりなさると、雲井の雁は、

「何事も今はと見飽き給ひにける身なれば、今はた直るべきにもあらぬを、何かはとて。あやしき人々は、思し棄てずばうれしうこそはあらめ」
――何事も今はすっかり飽きられた身ですから、今更お気に入るようになる筈もありませんし、今更ご厄介になることもないと存じまして。幼い子供たちの事はお忘れにならないで面倒をみてくだされば、それで十分です――

 と申し上げます。

「なだらかの御答や。言ひもて行けば、誰か名か惜しき」
――これはまたなんと穏やかなご口上ですね。結局はどなたの名折れになるのでしょうか――

 結局夕霧は強いてお帰りを促すこともおっしゃらず、お一人でお寝みになりました。
落葉宮はまだ打ち解けず、雲井の雁は逃げ出してしまうしと、妙に中途半端な事になったものだと思いながら子供たちの側で臥しながら、

「いかなる人、かうやうなる事をかしう覚ゆらむ、など、物懲りしぬべう覚え給ふ」
――いったい誰が恋路などを面白いなどと感じるのだろう、と、懲り懲りしたようにも思われるのでした――

ではまた。



源氏物語を読んできて(652)

2010年02月17日 | Weblog
 2010.2/17   652回

三十九帖 【夕霧(ゆうぎり)の巻】 その(67)

 つづいて夕霧は、

「この大臣もはた、おとなおとなしうのどめたる所さすがになく、いとひききりに花やい給へる人々にて、めざまし、見じ、聞かじなど、ひがひがしき事どもし出で給うつべき」
――あの父大臣も、遠慮深く落ち着いたところのない方で、一徹で華やいでいる人がお揃いのご一家なので、ああ癪な、絶対合わぬ、何も聞かぬなどと、とんだ騒動が持ち上がるかも知れない――

 と驚かれて、急いで本宅の三條邸にお帰りになってみますと、

「君たちもかたへはとまり給へれば、姫君たち、さてはいと幼きとをぞ牽ておはしにける。見つけてよろこび睦つれ、あるは上を恋ひ奉りて、憂へ泣き給ふを、心苦しと思す」
――男君の内何人かは残っておられ、雲井の雁は姫君たちとごく幼いお子を連れて、ご実家に行かれたのでした。子供たちは夕霧を見つけて喜んで纏わりつき、ある子は、母の雲井の雁を慕って泣かれますのを、ああ可哀そうにとお思いになります――

 夕霧は何度も雲井の雁にお便りをなさって、迎えのお使いを上げたりなさいますが、お返事ひとつありません。

「かくかたくなしう軽々しの世やと、ものしう覚え給へど、大臣の見聞き給はむ所もあれば、暮らして自ら参り給へり。寝殿になむおはするとて、例の渡り給ふ方は、御達のみさぶらふ。若君たちぞ、乳母に添ひておはしける」
――(夕霧は)何と分からず屋で軽率な女かと癪にさわりますが、致仕大臣の手前もありますので、日暮を待ってご自分から参上しました。雲井の雁は女御のいらっしゃる寝殿の方においでになるということで、いつものお部屋には女房たちだけがおります。幼子には乳母が付き添っております――

 夕霧は雲井の雁に向かって、

「今更に若々しの御交じらひや。かかる人を、ここかしこに落しおき給ひて、など寝殿の御交じらひは」
――今になって娘のようなご態度ですね。こんな小さな子供たちを、あちこち放っておいて、今更寝殿へのご奉公とはあきれたものです――

ではまた